マガジンのカバー画像

心と身体の健康

15
運営しているクリエイター

#子育て

子供の”やる気スイッチ”がどこにあるのかわからない人へ

子供の”やる気スイッチ”がどこにあるのかわからない人へ

「これを知る者は これを好む者に如かず。 これを好む者は これを楽しむ者に如かず。」 by孔子

物事を知っている人は、それを好んでいる人には及ばない。物事を好んでいる人は、それを楽しんでいる人には及ばない。という論語(孔子とそのお弟子さんたちの対話を集めたもの)の一節です。

日本にも、「好きこそ物の上手なれ」という似た言葉がありますね。物事をいやいや学ぶよりも好んで学んだほうが100倍も早く前

もっとみる
我が子が内向的で心配だという人へ

我が子が内向的で心配だという人へ

「外に対する力を持たない人ほど、内にある心は強くなるものです。」 byソフィー・ジェルマン(数学者)

「うちの子は、学校では全然発言しないのです」「班長になるなんてもってのほか」「社会に出た時に活躍できるのか心配」など、うっすらヤキモキされている方はいらっしゃいませんか?

現代の日本社会では、外向的な気質が高く評価される風潮がありますよね。学校ではグループ学習、職場ではチームの協働。ご心配はご

もっとみる
思春期、反抗期だよ、全員集合〜!

思春期、反抗期だよ、全員集合〜!

「啐啄同時」(そったくどうじ) from禅語鳥のヒナが卵から生まれ出ようとする時、殻の内側から殻をつついて音をたてる。これを「啐」(そつ)という。すかさず親が殻を外からついばんでやぶることを「啄」(たく)という。早くても遅くてもいけない、絶妙なタイミングを指す。

最近では、思春期や反抗期に関する正しい理解や情報が広まってきているので、親の対処法や心構えなどはもうご存知の方もたくさんいらっしゃると

もっとみる