stein2nd

うっすらアスペルガーな、クマ型エンジニア?

stein2nd

うっすらアスペルガーな、クマ型エンジニア?

最近の記事

WordPress翻訳

Polyglotの「WordPress翻訳」(2023-03-07更新版)の私家版和訳を掲載します。 「翻訳者ハンドブック」の続きのコンテンツです。 以下、本文です。 WordPress翻訳https://make.wordpress.org/polyglots/handbook/translating/ (!)Polyglots貢献者トレーニングコースには、関連コンテンツとクイズがあります。 なぜWordPressを翻訳するのか?WordPressは、フリーソフトウェ

    • WordPress翻訳者ハンドブック

      随分お久しぶりです。昨年、WordCamp Tokyo 2023のコントリビューター企画に参加したので、それに関連するPolyglotの「翻訳者ハンドブック」(2023-03-07更新版)の私家版和訳を掲載します。 以下、本文です。 翻訳者ハンドブックhttps://make.wordpress.org/polyglots/handbook/ 翻訳者ハンドブックへようこそ! 翻訳者ハンドブックは、Polyglotsチームと私たちがどのようにWordPressをさまざま

      • Webpack 5ガイド「アセットモジュール」

        随分お久しぶりです。 Webpack5ガイドの「Asset Modules 」の私家版和訳です。 以下、本文です。 アセットモジュールアセットモジュールは、追加のローダーを設定せずに、アセットファイル(フォント、アイコンなど)を使用できるようにします。 webpack 5以前では、次のように使用するのが一般的でした: raw-loaderは、ファイルを、文字列としてインポートする。 url-loaderは、ファイルを、データURIとしてバンドルにインライン化する。

        • CotEditorで、SakuraEditorの「選択範囲の行頭に引用符を付加する」機能を再現するには

          SakuraEditorが羨ましくなる瞬間って、やはり「選択範囲の行頭に引用符を付加して、PasteBoardに出力する」機能が欲しくなる…って時じゃないかしら。 …ということで、CotEditorのGitHubに然様な要望を投げてみた。 → CotEditor Issues:a selection is copied to the clipboard with quotation marks added at the beginning of selection each

        WordPress翻訳

          Google Analytics 4で未来に備えよう

          Google Marketing PlatformのAnalyticsに掲載されてる、Russell Ketchumさん(Google Analytics プロダクトマネジメント担当部長)による記事(2022-03-16)の私家版和訳です。 以下、本文です。 今日の測定環境において、企業は顧客の複雑なマルチプラットフォーム・ジャーニーを理解するために、—ユーザーのプライバシーを優先しながら—新たな課題を乗り越える必要があります。 2年半前、Googleはこうした進化する測

          Google Analytics 4で未来に備えよう

          WordPress開発環境をLocal Lightningに変えてみる

          今回は、ローカルのWordPressテーマ/プラグイン開発環境を、「Local Lightning」に変えてみようという記事です。 「Local Lightning」では、3シリーズ迄とは異なり、「Docker on VirtualBox」に依存しなくなった、という事で心理的ハードルが随分下がりました。 タネ本はソシム「WordPressレッスンブック 5.x対応版」(ISBN: 978-4-8026-1240-1、著者:エビスコム)の「ローカルサーバー環境」に記載の、『

          WordPress開発環境をLocal Lightningに変えてみる

          HomebrewでApache(httpd)を再インストールして、デフォルトのを潔く削除した

          前回の投稿(2021-02-12)からだいぶ間が空いたねぇ。 さて、今回は、Homebrewでhttpd、php@7.4、phpMyAdminを再インストールした話にしようか。これ、あくまで「非公開・開発」用途ですよ。 1. 標準インストールされたApache httpdの自動起動を解除WEB ARCH LABO「Apache httpdをmacOSにHomebrewでインストールする手順」を参考に、launchctlでstop、unloadの順番で、実施します。 $

          HomebrewでApache(httpd)を再インストールして、デフォルトのを潔く削除した

          TimeMachineから復旧したIntel-BigSurで、AppStoreからアプリのダウンロードに失敗を喰らって、対処した

          今回は、諸事情により、Intel-BigSurをTimeMachine上のバックアップから復活させた際の苦闘記事の覚書。誰かのお役に立てれば、これ幸い。 APFSで初期化したHDDの場合は、まるっと単一ドライブとして再初期化するんだって「cmd - r」しながら再起動させて、適用させるデータを選んで切り戻しさせようとすると、「(意訳)このデータにはOS入ってないから、ダウンロードしてね」と。 仕方ないので、BigSurインストーラーをダウンロードさせること数時間。漸く切り

          TimeMachineから復旧したIntel-BigSurで、AppStoreからアプリのダウンロードに失敗を喰らって、対処した

          WordPressプラグイン「MB Relationships」

          WordPress.org日本語版「プラグイン」データベースに登録されてる、MetaBox.io版「MB Relationships」の(「詳細」「インストール」タブに絞った)私家版和訳です。 以下、本文です。 1. 「詳細」タブ1.1. 説明MB Relationshipsは、投稿、ページ、または任意のカスタム投稿タイプ間に多対多のリレーションシップを作成するのに役立ちます。このプラグインは、軽量で、データベースとクエリのパフォーマンスに対して、最適化されています。

          WordPressプラグイン「MB Relationships」

          asdfプラグイン:「asdf-php」

          「asdf-php」のGitHubページにあるREADMEの私家版和訳です。 「rubyの複数バージョンをrbenvで切り替え」「Pythonの複数バージョンをpyenvで切り替え」「JDKの複数バージョンをjenvで切り替え」…なんてことをプログラミング言語毎に環境切り替えするのではなく、昨今のトレンドは、「anyenv」、否、「asdf」で切り替えよう…だそうです。 asdfのインストール手順は、Qiita「asdf-vmを使おう」他、いくつか記事がある様です。 以

          asdfプラグイン:「asdf-php」

          MySQLからMariaDBに乗り換えてみた

          そろそろ、乗り換えの時期かな、と思って、ね。 現在の設定内容を確認&退避現在の設定内容をDropBox上に退避する為、Finder上で検索。 ↓…「若気の至り」ってヤツ?/private/etc/my.cnf.2013.bkup↓…brewで入れた、過去のMySQL時代のものから引き継いでる設定/usr/local/etc/my.cnf/usr/local/etc/my.cnf.default↓…あなた、どなた様?/Applications/AMPPS/conf/my.c

          MySQLからMariaDBに乗り換えてみた

          MySQLリファレンス|「コマンドラインでオプションを使用する」

          MySQL 8.0リファレンスマニュアル「4.2.2.1 Using Options on the Command Line」の私家版和訳です。 こちらも先日の記事「MySQLの設定ファイル「my.cnf」は、どこに置く?」関連です。 コマンドライン構文でオプションを指定する為の構文について、私家版和訳してみました。 以下、本文です。 4.2.2.1 コマンドラインでオプションを使用するコマンドラインで指定されたプログラムオプションは、これらのルールに従います:

          MySQLリファレンス|「コマンドラインでオプションを使用する」

          MySQLリファレンス|「オプションファイルの使用」

          MySQL 8.0リファレンスマニュアル「4.2.2.2 Using Option Files」の私家版和訳です。 こちらも先日の記事「MySQLの設定ファイル「my.cnf」は、どこに置く?」関連です。 my.cnfの具体的な構文だったり、オプション値とオプショングループの処理順番だったり、他の構成ファイルのインクルードだったりを、押さえておかないと…ってことで、私家版和訳してみました。 以下、本文です。 4.2.2.2 オプションファイルの使用殆どのMySQLプロ

          MySQLリファレンス|「オプションファイルの使用」

          MySQLリファレンス|「Server構成のデフォルト」

          MySQL 8.0リファレンスマニュアル「5.1.2 Server Configuration Defaults」の私家版和訳です。 先日の記事「MySQLの設定ファイル「my.cnf」は、どこに置く?」関連です。 MySQL 5.6時代のmy.cnf.defaultの冒頭コメントが↓。 # 設定を変更する方法についてのアドバイスは# http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/server-configuration-defaults

          MySQLリファレンス|「Server構成のデフォルト」

          MySQLの設定ファイル「my.cnf」は、どこに置く?

          2017-02-01のrensrv.com記事「MySQLがどこの「my.cnf」を参照しているか調べる」を「Homebrewで導入した人の場合」で読み替えてみた。 そもそもMySQLは、何処に入る?MySQLは「/usr/local/opt/mysql/」に入るけど、そいつは「/usr/local/Cellar/mysql/バージョン/」のシンボリックリンクである(正確には、そのサブディレクトリ「/bin/」の中に入るんだけど)。 MySQLから見た、「有効なmy.cn

          MySQLの設定ファイル「my.cnf」は、どこに置く?

          MariaDB|ナレッジベース「Homebrewを使ってmacOSにMariaDBサーバーをインストールする」(私家版和訳)

          Maria DBのナレッジベース記事「Installing MariaDB Server on macOS Using Homebrew」の私家版和訳です。元記事は、これもやっぱり、過去10年以内にリリースされたんでは無いかな? ※2020-10-08時点では、Maria DBのボトル済みパッケージはstable 10.5.5なので、情報自体が古いわね。「公式で使えなくしたコマンドとformulaの埋葬地『boneyard』」 に入ってるものをわざわざ使うのもアレだし、参考程

          MariaDB|ナレッジベース「Homebrewを使ってmacOSにMariaDBサーバーをインストールする」(私家版和訳)