ささりん

自己紹介に書くことを探しています。ふよふよと漂う何か。ちょっと変な奴と思われたいかも。…

ささりん

自己紹介に書くことを探しています。ふよふよと漂う何か。ちょっと変な奴と思われたいかも。 興味ジャンルは、精神的なこと/夫婦関係/子育て/教育/生き物(特に爬虫類両生類と小さい生き物)/マンガ/児童文学、など。

最近の記事

自分の心を整理する記事(友達になりたい人ができた)

このところ、自分の考える友達の定義についてモヤモヤとしているので、ここで書き出すことで何らかの納得が得られるかどうか、チャレンジしてみようと思う。 大人になると、子どもの頃とは違って、ただそこにいるというだけの理由では友達を作れなくなってきた。 知人と呼べる人は増えていくが、友人と呼びあえる人は減っていく。 そんな中で、私は非常に珍しいことに「この人と友達になりたい」と感じる人に出会った。 とても魅力的な女性で、能力も才能もあり、センスが良くて可愛らしいかただ。 この

    • 病気を持つ子どもに寄り添いたい、何か自分にできることがあればしたいという人へ ~ヘアドネーション~

      ヘアドネーションって知ってますか? ヘアドネーションとは、 病気や外傷などで髪の悩みを持つ子どもたちに、   ・自然な見た目で、静電気の発生が少ない人毛で ・ひとりひとりに合った形、サイズの ・フルオーダーメイドウィッグをプレゼント   する寄付活動のことです! フルオーダーメイドのウィッグは高額なのに 子どもはどんどん成長していきます。 合わなくなるたびにウィッグを作る、その経済的・心理的負担は大きいです。 しかしそれ以上に、髪の悩みは子どもの心や自尊心を傷つけている。

      • 思考メモ。世界は一人の人間の力では分からないことが沢山ある。自分の分からないに出会ったときにどうそれを克服するか、その方法をたくさん得るために勉強する。一杯難しい問題に出会って、一杯失敗して試行錯誤した方がいい。あと、基礎的な知識がなかったら、分からないということすら気づけない。

        • ファンタジー好きな方へ十二国記をできるかぎりネタバレ無しでカロリー高めにおススメしてみる

          今、十二国記というシリーズがめちゃめちゃ盛り上がりを見せています。 本屋さんでも品切れ続出、Amazonの既刊全巻セットも売り切れる勢い。 なんでこんなことになっているかというと、2001年に出版された本編の、待ちに待った続編が!2019年に刊行されることがほぼ決定したから!!(小野先生脱稿おめでとうございます!!) その間、短編集が出たり、出版社が変わって新装版が出たりはしたものの、ファンはずーーーーーーーーっと!本編新作を待ち望んでいました。私も喜びのあまり「ああ!

        自分の心を整理する記事(友達になりたい人ができた)

        • 病気を持つ子どもに寄り添いたい、何か自分にできることがあればしたいという人へ ~ヘアドネーション~

        • 思考メモ。世界は一人の人間の力では分からないことが沢山ある。自分の分からないに出会ったときにどうそれを克服するか、その方法をたくさん得るために勉強する。一杯難しい問題に出会って、一杯失敗して試行錯誤した方がいい。あと、基礎的な知識がなかったら、分からないということすら気づけない。

        • ファンタジー好きな方へ十二国記をできるかぎりネタバレ無しでカロリー高めにおススメしてみる

          夫が可愛い話・3

          ある休日、電車に乗っていた我が一家の一コマ。 (季節感ある服装とか荷物とかは画力の関係でお休みしています) 電車のアナウンスに気づいた私は ふんばってみた。 それをみた夫は!!! 片足立ちでドヤ顔をかましてきた!!! でも危ないからちゃんと手すりにつかまろうね。

          夫が可愛い話・3

          読書という趣味が楽しめなくなってから回復への一歩について

          読書をしているとき、私という意識は限りなく薄まっている。例えるならば、コップになみなみ注いだ水の中に色水を一滴たらした時のように。物語という、現実から水面を隔てた”あちらがわ”にどぼんと飛び込み、次第に自分というものが境界を失ってふよふよと溶けて消えていく。そうしているとき、私は、水の中にいるはずなのにとても息がしやすいような気がする。 物語というのは、私にとってひどく中毒性があるもので、現実逃避のためのアディクション的要素がとても強い。こういうところは、夢見がちと言われる

          読書という趣味が楽しめなくなってから回復への一歩について

          歯医者・歯磨きが嫌いな人ほど電動歯ブラシに投資すべし!ドルツ使用レビュー!

          クリスマスですね! あなたのところにはサンタさんは来ましたか? 私にはなんとも幸いなことに夫サンタが来てくれました。 それとタイトルに何の関係があるのかって? 大いにあるんです。 夫からのクリスマスプレゼントはなんと……!! 電動歯ブラシ!!!! ずっと欲しい欲しいと言っていたのを覚えていてくれたようで、結構奮発して買ってくれました^^ で、早速使ってみたところこれがすごいイイ!! 特に、歯磨きの時間や手間が面倒とか、歯医者が嫌いでできれば通いたくないし、治療の

          歯医者・歯磨きが嫌いな人ほど電動歯ブラシに投資すべし!ドルツ使用レビュー!

          頭の中のイメージを映像化できる技術があったらyoutuberになりたい

          技術の進歩によって、人間は楽しいことをしながらお金を稼げるようになりましたね。 youtubeなんかでのゲーム実況とかプレイ動画とかはその最たるものだと思います。ゲームが好きで、ゲームをやる時間が楽しくて、その楽しい時間がインターネットを介してお金になるって最高ですよね。 残念ながら、私は楽しくお金を稼ぎたいけれどゲームにそこまでの情熱がないです。私にとっては児童文学とか読書がそれ。でも、現状ではただ本を読むだけではマネタイズはできないのがつらいところです。 でも。頭の

          頭の中のイメージを映像化できる技術があったらyoutuberになりたい

          夫がかわいい話・2

          うちの夫は普段クールで無口、でも切れ長たれ目で優しげな顔をした穏やかな人だ。 でも時々ぶっこんでくるのだ。かわいさを。 「なんだそれ!そんなのかわいいじゃねぇか!!」 と叫びたくなるようなのを。 今日はくしゃみ。 なんというか、夫のくしゃみは時々ユニークなのだが、今日のくしゃみのかわいさは格別だった! 「ふぁっぷしょんっ」 と聞こえたんですよかわいくありません?? なにそれ、女子高生でもそんなくしゃみせんわ、そんな顔して「ふぁっぷしょんっ♡」(猛烈に私のフィルタ

          夫がかわいい話・2

          「好きなことを仕事に」に憧れてつらい

          天気予報に並ぶ傘マーク。ただでさえ憂鬱なのに拍車がかかる。 やらなければならないことが山積みなのに、先ばかり見て自分を見失っては、今、目の前にあることに手を付けられない。時間ばかりを無為に過ごしてしまうような日。 私は基本ポジティブシンキングなのだが、時々こういうメンタル爆下げの日がやってくる。そんな時にひっさしぶりの1日雨マークが来るとキツイ。 ああ~働かないで生きていきたい。 いや、せめて「今日はメンタルしんどいから休も~~」とその日気分でのんきに決められる生き方をした

          「好きなことを仕事に」に憧れてつらい

          夫がかわいい話・1

          うちの夫は普段クールで無口、でも切れ長たれ目で優しげな顔をした穏やかな人だ。 でも時々ぶっこんでくるのだ。かわいさを。 「なんだそれ!そんなのかわいいじゃねぇか!!」 と叫びたくなるようなのを。 今日はハンコだった。 会社でちょっと借りた(私と夫は同じ社内で仕事してる)ハンコがスケルトンのプーさんデザインだった・・・! かわいい、かわいすぎる。しかもこれはおそらく10年以上前、入社直後くらいに購入しているのではないだろうか。 いや、実家のを持ってきたという可能性もな

          夫がかわいい話・1

          億男 と お金 と 幸せ の答えを考える

          図書館でその本を目にしたとき、私は迷いなくそれを借りることに決めた。 「億男(おくおとこ)」 予備知識は、映画のCMで見た内容とネットで見た少しの情報だけ。 突然お金持ちになった男が主人公だということ。 そして、その男には借金があるということ、その借金を返す前に友人にそのお金を持ち逃げされてしまうということ。 内容としては、お金の仕組みが知れそうな本だということ。 私はこの本を読み終わって初めて、考えることになった。 「なぜ、私はこの本を読もうと決めたのか?」 お

          億男 と お金 と 幸せ の答えを考える

          人への貢献とか思いやりとか、愛情とかって、おすそ分けなんだよなぁ。自分が持っていないと、人には渡せない。だから、なるべく自分が人から貰っているものやことに自覚的な人ほど、いいサイクルが生まれるのよね。

          人への貢献とか思いやりとか、愛情とかって、おすそ分けなんだよなぁ。自分が持っていないと、人には渡せない。だから、なるべく自分が人から貰っているものやことに自覚的な人ほど、いいサイクルが生まれるのよね。

          とりあえず書きたいネタが5個ほど溜まってて家事も溜まってクラッシュしてる。そういう時ほどツイッターみちゃう

          とりあえず書きたいネタが5個ほど溜まってて家事も溜まってクラッシュしてる。そういう時ほどツイッターみちゃう

          自分探しを終えられない女がnoteをはじめてみる

          noteという媒体には以前から興味があった。 クリエイターを支援するというコンセプトも素敵だなと思うし、色々な人のnoteを読んでは「なんかオシャレ」だなと感じていた。 それでも、ユーザー登録にはためらいがあった。 なぜかというと、何を書いたらいいのか分からないから。 というか私には、ずっとこれをやってきました!とか、これをとにかく極めたい!とか、これを発信して影響を与えたい!ということが無いのだ。 5年ほど、それを探し求めて紆余曲折。 これかな?ということは少しずつ

          自分探しを終えられない女がnoteをはじめてみる