マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー出品画像のご利用記事

283
すぴー出品の画像をヘッダー画像として使用いただいた記事から、参考になる事例を集めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

共有したヘッダー画像の使われ方

下記の通り、旅の写真を「みんなのフォトギャラリー」に共有してきたわけですが、有り難いことに200回、使っていただいたようです。というわけでこのあたりで一度、皆さんの記事をご紹介しながら、どのように使われているか見てみようと思います。 ではさっそく。 薄毛の話ですね。これはあるレストランの写真ですが、たて髪というタグをつけていましたので、髪で検索していただいたのかと思います。 なるほど~この画像こういう使われ方するんだな~という好例。 留学のお話。画像はサン・ジョルジョ・

3Dプリンターは生き物なのか―「明日、機械がヒトになる」

 創作している時には創作を読めないし、なんなら創作じゃない本も読めない。一時的なスランプというよりは年中スランプ――ということはスランプではないのだが――、もとい、心身の不調で書けないので、とにかく排出・筋トレの為のnoteと、読書をしている。書けないなら読む。浴びるように。  2016年刊行。子供のために科学っぽい施設に行ったとき、そこに貼られていた電力会社のポスターで紹介されていた本だ。  生物の定義の一つとして、自己複製できるというものがあるが、3Dプリンターが自分

戦争とヒューマニティの相剋。『赤十字とアンリ・デュナン』 吹浦忠正

国際赤十字の起源とそのなりたちについて、知りたくて読みました。ところが、創設者アンリ・デュナンの一生を追っても、実は赤十字の組織や活動については、余りわからないという衝撃の事実に直面。 これは、創設者のデュナン(1828-1910)が、赤十字を創設したはいいけれど、その組織を維持する能力がなくて、つい独断でいろいろなことをやってしまい、かなり早い時期に赤十字を追い出されてしまうから。 デュナンはのめりこみやすく、独善的になりやすい人だったらしいです。赤十字より先に、YMC

うそでしょ!外国から見た日本10選【外国人のホンネ】

ホントにそうなのでしょうか?最近の日本のテレビ番組では「日本好き外国人」「日本ってすごい」って紹介しているけど、ホントにそうなのでしょうか。アメリカが運営する「The soul Publishing」というYouTubeで、日常で役立つ情報や雑学を配信しているチャンネルが大人気。そのチャンネルで『他では見られないけど日本にはある20のこと』が紹介されている。日本で生まれて日本でずっと暮らしているとすべてが当たり前で当然のもののように思えます。外国人が日本に来て、自国の文化やも

【クラシック】オーケストラ用語をご紹介〜後編〜

おはようございます! 本日は前回の続きで、オーケストラ専門用語の続きをお伝えします! 前回「あ」〜「た」までざっとお伝えしました。 まだお読みでない方は、まず下記をクリック♪ 『前編を読む』 早速まいりましょう! 【ち】 ●チューニング・・・Aの音を基準に合わせること。オーボエを筆頭に行うことが多い 【て】 ●ディヴィジ・・・同じパート内で分かれて演奏すること。譜面では『div.』と表記されていることも多い 【と】 ○通し・・・曲を最初から途中で止めずに最後ま

【棚から一冊】タコが教えてくれること

人間が知らない生き方 目下、蔵書の整理に明け暮れる日々にあらためて出逢った一冊 『LIFE ライフ 人間が知らない生き方 (文響社)』 そのなかには様々な動物が紹介されています。 タコ今回、その中のタコについて紹介します。 冒頭で ストレスの絶えない現代社会では、生きづらさを感じている人は多い。 ストレスのあまり、希望を失っている人もいる。 と記されています。 続けて「タコは最も賢い無脊椎動物」と紹介される。 その比喩として タコの寿命が長ければ、海底に都市

レントゲンに映らない病気

今年に入って生まれて初めて漢方専門薬局という所に行ってみたわけだけど、漢方薬を処方してもらうために、薬剤師さんとたくさん話をした。 漢方薬は、病気自体を抑えるというより、その人の体や精神状態、生活習慣など全体を診て病気が根本的に治癒するように処方するからだ。 病院の薬局で薬剤師として勤めていたこともある彼女は、血液検査でも異常がない、レントゲンにも映らない、でも体調がすぐれないという患者を大勢見てきたという。人間の体って、本当に不思議だ。 私の体調不良も多分レントゲンには

ミニチュアに惹かれるのは、そこに物語を託しているからー私がお店を開いたら扱いたいものー

ミニチュア 昔から、何故かミニチュアに惹かれる。  幼い頃、シルバニアファミリーやリカちゃん人形で遊ぶのが好きだった。  その名残りで、今でもミニチュアに惹かれてしまうのだろうか。  自分がミニチュアに惹かれる理由を、少し考えてみた。 小さな家  これは、母から譲り受けたものである。  ある冬の日の、どこかにある家のミニチュア。  実は、家の中は空洞になっていて、後ろに丸い穴が空いており、そこから光源を入れることができる。  しかし、母はセットになっていたその

「鮮度の高い情報」を求めている保護者のための『ドキュメンテーション』

 保育所に子どもを通わせる保護者が、どのような方法(メディア)で、施設や保育の状況についての情報を知りたいと思っているという調査結果から、『ドキュメンテーション』について考えてみました。 【(保育)施設から施設利用中の保護者への情報提供の方法、一番有益な方法】 (出典)日本保育協会「保育所等の情報公開・情報発信に関する調査研究 報告書」 https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000520272.pdf 保護者にとって有益な情報ソ

【前編】ある日いきなりサンリオのダンサーになろうとした私

大学を卒業し、さて何をして生きていこうかと迷走期に入っていた私は、少しでも興味が湧いたものを手当たり次第調べたり、やりたいことはないかと考えていた。 調べていく中で、いやこれは単純に趣味として好きなだけだなと感じたものや、本当に最初のインスピレーションでひっかかっただけで実はそんなに興味がないかもと思うものも見えてきた。 ひとしきりそんな迷走をしていた中で、ピカイチで一瞬の閃きでしかなかった失敗談がある。 それは、「サンリオピューロランドのダンサー」だ。 ダンスの経験な

大分県別府にある【山下工芸】様のコンセプトや商品が素敵すぎる話〜SDGs×伝統工芸の竹〜

皆さん【山下工芸】という会社をご存知ですか? 僕は知りませんでした。つい先日まで。 僕はnoteを読んでくださった方のリアルな反応が知りたいので、僕は通知をオンにして使っています。 どんな方が、いつ、何時ごろ読んでくださったのか、どんな理由でスキしてくれたのか、普段何をしている方なのか、それを知るのが面白いからです。 1週間ほど前、通知を見ていたら、驚く名前が「スキ!」をしてくださっていました。 それが、【山下工芸】様。 ん??どこ??何してる会社だろう?? ふと気

ホモ・エコノミクス誕生前の静けさ

 引き続き、ブローデル『物質文明・経済・資本主義 15-18世紀 日常性の構造』 2-1交換の働きから、第2章市場を前にした経済を読んでいきます。 18世紀の町の必需品:市 カイティロン曰く、「町の特徴は市が存在していることにある」。これは、18世紀のヨーロッパだけではなく、中国、インドなどあらゆる場所でおきていた。この時代の生産・交換・消費は「基本的必要」であって、その土地の文化や暮らしに依存する部分は少ないからだ。  また、市は、周りの村落地帯の働きによってこそ成り立

日本資本主義の父~渋沢栄一の訓言①

右手に算盤、左手に論語の言葉で有名な 日本資本主義の父、渋沢栄一の訓言葉が心にささりましたのでご紹介させていただきます。 渋沢栄一は、 1840年(天保11年)~1931年(昭和6年) 約470社もの企業の創立・発展に貢献した実業家です。 経済団体、商業学校をを創設するなど実業界の社会的向上に努めた方です。 ・人生をメチャクチャ楽しむ気持ちから成功が生まれる 楽しく生きるために行動する。その結果として得られるものを更に楽しむ。 ・ワクワクする心が社会を変える ワクワクする

Unrailedはコミュニケーションと意思決定のゲームなので、チームワークの改善に役に立ちます。

本当です。 これはなに?Unrailed!は最大4人で協力プレイができるインディーゲーム。 みんなで線路を継ぎ足して、列車を遠くまで進めるのが目的だ。 なぜチームワークを磨くことができるの?Unrailedはコミュニケーションと意思決定のゲームだから。 どういうことかというと、このゲームは ・いくつかの簡単な仕事を ・みんなで分担して ・時間内に達成していく というもの。 簡単な作業の組み合わせだからこそ、失敗したときにチームワークの問題が浮き彫りになる。 チームワ