とうふ

食品系専攻の理系大学院生 たこ焼きに紅ショウガを大量に入れる派です

とうふ

食品系専攻の理系大学院生 たこ焼きに紅ショウガを大量に入れる派です

マガジン

最近の記事

運命の出会い

ま〜たまたサボってしまった 今日は最近あった運命の出会いについて記録しときます。 私はムーミンが大好きなんですが、いつからかな…と思い返してみると、小学生の時からでした。 きっかけは、海外で働いて帰ってきた祖父母のお土産にアラビアのムーミンマグをもらったことです。3兄弟に1人1個ずつもらいました。兄私妹で、紫、三原色、ピンクの柄でした。お〜なんかキャラに合ってるやんと思ったのを覚えてるし今もそう思います。 もらった時は、かわいいな〜くらいだったんですが、使っていくうち

    • 傘はなぜ進化しないのか

      傘をつくっている会社の人からしたら、進化してるわ!と言いたくなるだろうなあというタイトルになってしまいました。 きっと知らないだけで、傘も進化を遂げているのだとは思うんですが、、 そういうことではなくて、なぜ小さなUSBや指の先くらいのSDカードにあんなに膨大な量のデータを保存することはできる現代なのに、雨の日に傘をさして歩くとやっぱり、どこかしらがぬれてしまうんだろうと。これ、多分なんかの本で読んでめっちゃ共感したんです。なんの本だったかな… 雨の日も傘をささずに、ぬ

      • 何も起こらない物語が好きだという話

        私は、本でも映画でもなんでも、「何も起こらない物語」好きです。 どういうことよ?っていう質問に答えるなら、表現するのが難しいけど、、、クレヨンしんちゃんとかドラえもんは映画版より普段のくだらない話が好きなタイプ。きっといますよね?同じタイプの人。 本だったら、波瀾万丈どんでん返しアリのミステリー小説より、ほのぼのエッセイとかが好き。ミステリーも好きだけど、読み終わった後にどっと疲れる、、 多分、感情移入をしすぎるタイプで、波瀾万丈ストーリーは映画にしても本にしても鑑賞し

        • スーパーの値引きシールが貼られる瞬間

          めちゃめちゃ久しぶりになってしまいました 今日話したいことはまあタイトルの通り、 「スーパーの値引きシールが貼られる瞬間」についてです。貧乏大学院生の私は、よく値引き商品に助けられてます。ただいつもシールが貼られる瞬間は、人の集まり方の勢いが強すぎて、それに対抗できずに遠くから見守ってしまいます もちろん早く行ったほうが色々な商品が残ってるのはわかるし、できることなら私もその波にのりたいのですが、、 シールを貼ってくれる店員さんの後ろを、強い足取りで陣取る人たちにひる

        運命の出会い

        マガジン

        • 料理で世界旅行
          2本

        記事

          言語化の難しさ

          私がnoteをはじめたきっかけは、就活で自己分析をした際に、圧倒的な表現力の低さが浮き彫りになったことです。 思えば、今までも頭の中で考えていることはあるのに上手く言語化できないことが多々あり、、。うまく意見を伝えられないせいで、同調してしまうこともよくありました。いや、今でも少しあります。 それを克服するために、言語化の練習ということでnoteを始めてみました。やはり、まだまだ考えていることを全て上手に文章化するのには時間はかかってしまいますが、コツコツと続けて少しでも

          言語化の難しさ

          紙ストローの進化?

          最近、プラスチックごみの削減のためにプラスチックストローが廃止されて、紙ストローに変えられてるお店増えてきましたよね。 はじめて紙ストローを使ったとき、私は 「口に貼りつく!不快感!!」という感想をもちました。 しかしマイストローを持ち歩く丁寧さは持ち合わせておらず、お店で提供される紙ストローを仕方なく使う日々を送っているところです。 そして、この日も喫茶店のカフェオレを出てきた紙ストローを仕方なく使って飲みました ▲生クリームたっぷりで歓喜のカフェオレ 口をつけ

          紙ストローの進化?

          料理で世界旅行②

          シリーズ第二弾です。 今回は、 「サーモンのアーモンドバターソース」 ????? 最初は、味の想像がつきませんでした。だからこそ、作ってみようという気になり、チョイス。 ルクセンブルクの料理だそう。ルクセンブルクってどこ…と思った私は少し調べてみました。ベルギー、フランス、ドイツに囲まれたヨーロッパの小さな国とのこと。国の面積は神奈川県くらいだとか。 そして、1人あたりのGDP1位の富裕国! 屈指の美食の国でもあるそうで、ミシュランの星つきレストランもたくさんあるみ

          料理で世界旅行②

          大学院進学のメリット

          大学院進学する学生は、大学入学時から進学を決めていた人と、就活の直前または最中に検討しはじめる人に大別されるのではないかと思います。 私がどちらかというと、後者です。 21卒として就職活動をしつつ、院進学も頭の片隅にはあったという感じで基本的には就職するつもりでいました。内定も頂いていましたが、なぜ院進学を決めたかというと、 研究開発系(技術系)の職に就きたい!!! という思いが就職活動中に強くなったからです。 食品業界を主に見ていましたが、技術職で割合的に多く採用

          大学院進学のメリット

          地域のフードロス削減運動に参加してみた

          食材が余って困っています! というweb広告をみることが最近増えた気がします。 このご時世、飲食店の営業時間が制限されたり、休業になったりして、今まで飲食店に食材を卸していた業者が食材を余らせてしまって困っているようです。このような事情もあり、フードロス削減のための活動が広く拡大し始めていると感じます。 自分の住んでいる地域には、フードロス削減活動はあるのだろうか…と調べてみると。 お~~ありました。野菜やパン、お弁当など色々な食べものが売られています。市が運営をして

          地域のフードロス削減運動に参加してみた

          自分のご機嫌取りの方法

          今日は午前中ものすごい雨でした。 雨の日はテンションかな〜りさがるタイプの私ですが、今日は違いました なぜかというと、おやつどきに喫茶店に行く約束をしていたから。 甘いものもコーヒーも喫茶店の雰囲気も全て大・大・大好きで、日本中の喫茶店をまわりたいと思うくらいなのですが、最近はなかなか外出しづらく久しぶりの喫茶店でした。 入った瞬間からもう、最高 コーヒーの香りとちょっと薄暗くてやわらかい光の照明。机やいすも、ヴィンテージっぽくて素敵だったのに写真撮り忘れちゃった

          自分のご機嫌取りの方法

          料理で世界旅行①

          最近コロナウイルスの影響で海外はおろか、国内でもなかなか遠出をすることができませんよね 旅行先でおいしいものを食べるのが楽しみの私にはつらい… ということで、世界の料理のレシピが書いてある本を買ってきて、家で世界の料理を作ってみようと思います。本はこちら。 第1弾 チリコンカン第1弾はぱらぱら~っと本を読んでみて、「うわ!懐かしい!」と目にとまった料理、チリコンカン。この本では、ホンジュラス🇭🇳の料理とのこと。私が小学生の時に、給食で定番だったのですが、皆様の地域ではい

          料理で世界旅行①

          大学院生、noteを始める

          記念すべき初投稿です。 まずは自己紹介 ・現役理系大学院生(M1) ・専攻は食品系 ・趣味は食べ歩き ・が、このご時世あまり外食できず自炊も少し凝りつつある といった感じでとにかく食べるのが大好きな大学院生の投稿です。 まだまだ使い方は模索中ですが日記のように使っていこうと思います。 とりあえず、最近食べたおいしいものを載せて今日はおしまい 友人のお土産でもらった花畑牧場の生キャラメル 美味しいのは知っていたつもりだけど、実際久しぶりに食べてみると、も〜〜

          大学院生、noteを始める