防音職人

木造建物・マンションの防音設計エンジニアです。国立音大附属小学校付近の仕事場での防音相談や設計コンサルティングを行っています。主に木造住宅、木造ピアノ・音楽室(地方の現場を含む)の防音設計および防音材の実践的理論について投稿します。https://oto-taisaku.com/

防音職人

木造建物・マンションの防音設計エンジニアです。国立音大附属小学校付近の仕事場での防音相談や設計コンサルティングを行っています。主に木造住宅、木造ピアノ・音楽室(地方の現場を含む)の防音設計および防音材の実践的理論について投稿します。https://oto-taisaku.com/

マガジン

  • 木造住宅・音楽室の防音設計

    木造住宅・木造音楽室の防音設計の方法論、留意点等について投稿します。新築およびリフォームにおける事例を踏まえて、担当した現場だけでなく、他の専門業者が失敗した案件の相談についても触れています。

  • ピアノ防音室の事例

    私が音響・防音設計を担当した木造ピアノ防音室、ピアノ教室の事例をご紹介します。

  • 防音相談(木造・マンション)

    主に住宅と音楽防音室に関する防音相談の概要、事例について投稿します。

  • マンションの防音課題・事例

    マンションの防音設計・工事の課題や事例について投稿します。

  • つぶやき・心のかけら

    暮らしの雑記・想い出の欠片などテーマのない投稿。 *日記:https://neodiy.exblog.jp/

最近の記事

  • 固定された記事

木造ピアノ室は建物全体が楽器のようだ

木造ピアノ室は「建物全体で鳴る楽器のようだ」というコンセプトは、あるピアニストや複数の音楽家からの体験報告の中から生まれました。私の担当した現場の施主様からいただいた貴重なご意見や感想が、私の心の支えでした。このコンセプトは「木造軸組在来工法」の音楽室のためにある言葉です。 木造ピアノ室の留意点と参考情報ピアニストなどの音楽家からのアプローチや体験が、防音設計を担当する専門業者やエンジニアの仕様・工法に反映されないのはどうしてなのか?と長年疑問に思っていました。それは、きっ

    • 壁ぎりぎりのピアノ防音室

      写真の画像をご覧になれば、グランドピアノが木造音楽室の防音壁ぎりぎりに配置されていることが分かると思います。 これは依頼者(契約者)が、ドラムなど他の楽器を約6帖のこの防音室に一緒に置いて演奏するためです。 この前提条件には隣室のご家族の寝室への影響も最小限に抑えたいという要望も含まれており、かなり難易度の高い案件でした。 このため、地元(長野県)で専門業者を探しても見つからず、東京の防音専門業者にも技術的に不可能だという理由で全部断られたようです。 そこで、テレワークで音

      • 看板の大きさで防音専門業者を選ぶべきではない

        建築関係の専門業者を「看板の大きさ(業態規模・知名度)」で選ぶべきではないという教訓は、私が大学の研究室勤務時代から現在まで約40年間で学んだことです。 日テレのあるプロデューサーは「看板の大きさで仕事をするな」と言います。これは相手と直接向き合って誠実に仕事をするべきという意味だと思います。(スタジオジブリの月刊誌・熱風で記事を読みました) クライアントにも言えることであり、専門業者を看板の大きさで選ぶと失敗することがあります。それは企業の担当者が依頼者と誠実に向き合わ

        • マンションの防音相談の事例「機械設備騒音」

          防音職人の問合せで依然として多いのが「マンションの防音相談」です。 今回紹介する事例は、昨年と同様な典型的な相談案件であり、なぜ無料相談を明確に断っているかを示したものです。以下、私の返信の概要です。 「お問合せありがとうございます。 厳しい状況はお察ししますが、次の諸点によって相談自体をお受けすることが出来ません。 ・遠方のマンション現場は無料相談、有料相談共に対応できません。 ・機械設備の騒音は構造的な詳細を分析する必要があり、提案書作成は契約業務が前提です。  分析す

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 木造住宅・音楽室の防音設計
          防音職人
        • ピアノ防音室の事例
          防音職人
        • 防音相談(木造・マンション)
          防音職人
        • マンションの防音課題・事例
          防音職人
        • つぶやき・心のかけら
          防音職人
        • 防音職人の序章
          防音職人

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          防音設計と技術革新の歩み

          建築業界の防音設計(遮音設計)のルーツは「木材」と言っても過言ではありません。古くは木材と土壁を組合せた建物が防音構造として成立しており、公的施設としては、東京に建築された古い音楽堂の外壁内部に吸音材として「木材の屑(大鋸屑など)」が使用されていました。 また、他の分野では最も古い遮音材として「アスファルト基材」を使用している土木工学の道路・構造物があります。音を吸収し遮音する機能が優れている材料です。 木造防音室の設計・施工業界は非常に保守的 某大手楽器メーカーが開発

          木造新築における防音設計のアプローチ

          木造新築住宅の生活防音や音楽防音室(ピアノ室、楽器練習室など)の計画に際して、最も重要なのは「最適な建物構造と間取り」を決めることです。 そのためには、適切な建築業者と音響・防音設計の専門家を見つける必要があります。 本稿は、「新築業者の選択」と「防音設計の専門家探し」について、設計マニュアルには記載されていない留意点によってアプローチします。 あくまでも、私個人の約38年間の経験を踏まえた話なので、参考程度にしてください。複数の専門家・専門業者の情報を勘案してご判断くださ

          新築木造音楽室「施主・建築士とのコラボ事例」

          この現場の画像は先日の記事でもイメージフォトとして一部使用しましたが、写真は木造音楽防音室の依頼者(施主)が撮影して、私の事例紹介のために用意していただいたものです。 *地方(愛知県内)都市の住宅地に新築された住宅の内部に併設した「木造音楽室」で、トランペット・ギター・キーボード・パーカッションなど多目的な音楽演奏に使える部屋(2階)です。 場所が東京からは遠方ですので、契約は「防音設計・コンサルティング」のみです。※防音材は私が指定する製品の中から、新築業者がメーカーと取

          無料相談の限界を感じた

          大型連休中に、私の本業の分野(防音設計・施工)においても色々なウェブサイトを探して情報を求めているユーザーがいると思います。 特に無料相談にこだわる相談者にとってウェブサイトは専門的な情報の宝箱です。ですが、私のようなウェブマスターが公開している情報を、それが全てだと勘違いして問合せてくる人が少なくないです。 昨年の秋以降から今年の4月まで、期間限定で仕事場での無料相談に対応してきましたが、全滅でした。それは契約をして欲しいということではなく、こちらの提案書などを他の専門

          木造の防音設計セカンドオピニオン

          契約者と防音相談の予約者からの質問が多いので、再度、この記事で補足説明をいたします。※他の記事との重複は気にしないで下さい。 「木造住宅の生活防音及び木造防音室の専門家を調べる際にホームページをチェックするポイントを教えてくださいと言われます。ですが、建築士でさえ探すのが大変だといいますので、一般の人には判別するのが難しいと思います。」 見分ける主なポイントの重要性について述べます。「理想的な遮音材・吸音材・制振材に対する説明」「素材の周波数特性(透過損失など)に対する理解

          防音相談の課題・案件の難易度

          今まで投稿した記事と重複しますが、約28年間続けてきた「防音相談」における対策課題と案件の難易度について考えてみました。 防音設計・施工の専門業者に限定すると、コンクリート構造の防音室を専門とする業者が最も多く、少数派は「木造防音」と「マンション防音」「低周波騒音対策」の専門家・事業者です。 このうち、現在は現場調査を直接行っていない「低周波騒音対策」については省略しますが、「マンション二重天井の騒音」と「木造家屋を透過する工場騒音」は低周波騒音の領域です。 ただし、私

          建築士が防音材の知識がないのは当然

          防音相談の依頼者に、時々、建築士や工務店(建築業者)が素人なので防音材について教えてほしいと言われることがあります。 これは、彼らだけの問題ではなく、専門業者も大差ありません。 建築士を擁護するわけではないですが、彼らにも専門分野というものがあり、医者だって専門の診療科があるのと同じことです。 古い遮音設計マニュアルの執筆者を見ると分かりますが、大半がゼネコンや旧建設省の技術研究所の研究者であり、建築士ではないです。 なので、私のような会社勤め時代に公的機関の計画コンサル

          ついにすべての制振材が値上げ

          最後まで値上げしないで頑張っていた取引先メーカーの特注品「制振フェルト6ミリ」がついに値上げです。 *2023年5月からです。 私の場合は他の代理店と異なり、取引先の建築士(約30年間の付き合い)から仕入れているので、仲介手数料は取られていません。他の特殊フェルトはすでに値上げされているので、この白い制振フェルトを主に現場で使っています。 この製品は、業界最安値で契約現場(主に住宅と木造防音室)に納品していますので、いきなり5月から値上げというのは、契約者も私も困ります。

          心のない者から良い音楽室は出来ない

          大学時代の恩師(建築学科担任及び研究室の指導教授)には技術的な専門知識は教えていただいた記憶がない・笑。出来の悪い弟子だったかもしない。 だが、心構えや技術者・研究者としての追求心を教えていただきました。これは生涯忘れることは有りません。 目先の利益や功名心に惑わされずに、クライアントの希望・心はとても大事にしようと自分なりに努力してきました。 「腐った恩師からは、腐った弟子しか生まれない」と私は考えています。それだけ、先人の教えや指導者の影響力は大きいのです。 同様に、腐

          本業の景況と取引先の情報

          東京も桜の開花が進み、春爛漫のシーズンを迎えました。 例年ですと、春になると新規の案件も動き出して忙しくなるのですが、今年は予定変更や資材の高騰に振り回され、修正作業に追われています。 仕事の方は未だ「春」とは言えない景況ですね。 特に今年は男性の相談者がひどい状況で、約束は守らないし、無理な注文をリクエストする人が多く、女性の契約者に比べると話にならない・笑。 男性の民度が低下しているのが、非常に気になります。日本は大丈夫なのかと。 先日、久しぶりに難しいマンションの相

          木造ピアノ防音室に浮床工法は必要か

          コンクリート構造の防音室に浮床工法で施工する事例は割と一般的ですが、ピアノ室などの木造防音室に浮床工法で防音構造を構築する事例は少ないです。 特にプロのピアニストは音響効果を重視する傾向が強いため、単なる防音性能強化型の設計仕様の提案は、契約前に却下されることが少なくないからです。その典型が木造の床を諦めて、土間コンクリートの上に直接「浮床工法」で施工するものです。 木造建物全体で音響を確保する工法と浮床工法は異なる 別の記事でも触れていますが、ピアニストが木造軸組在来工

          ピアノ室の防音相談

          昨年から今年にかけての「木造ピアノ防音室」のご相談は、東京及び近県では圧倒的に「ピアノ教室の先生」からの依頼が多いです。 これは5年以上前の状況とは変わってきています。以前は個人の一般的な趣味の音楽室の依頼が多かったのですが、最近は様変わりしました。 考えられる理由は、景気が余計に悪くなり、個人の施主は中古のボックス型防音室を利用されるユーザが増えたことと関係があると思います。 プロピアニストはボックス型防音室は使用しない プロピアニスト・ピアノ教室の先生は音楽の専門家