防音職人
木造住宅・木造音楽室の防音設計の方法論、留意点等について投稿します。
私が音響・防音設計を担当した木造ピアノ防音室、ピアノ教室の事例をご紹介します。
主に住宅と音楽防音室に関する防音相談の概要、事例について投稿します。
暮らしの雑記・想い出の欠片などテーマのない投稿。 *日記:https://neodiy.exblog.jp/
防音設計の道に入ったきっかけ、問題意識などについて投稿します。設計マニュアルや専門業界の状況を踏まえて言及します。 *ホームサイト:https://oto-taisaku.com/
木造ピアノ室は「建物全体で鳴る楽器のようだ」というコンセプトは、あるピアニストや複数の音楽家からの体験報告の中から生まれました。私の担当した現場の施主様からいた…
投稿画像は同じ職人が担当した別の木造ピアノ室の関連写真ですが、話をイメージできるように載せました。今回投稿する事例は、守秘義務があり、デリケートな内容を含んでい…
住宅や音楽室の防音設計において、軽視されているのが「素材の特性効果」「周波数特性と遮音性能」「建築材・防音材の組合せ方」です。 この3つの要素は、遮音設計マニュ…
ここ数年の相談者の価値観の変化は著しいものがあり、無料相談にこだわる人が増えました。一方で、女性は木造音楽室に限らず、マンションも含めて、非常に真剣で最初から有…
新築木造住宅の防音相談で多いのが、壁の遮音性能の改善対策です。設計マニュアルにもハウスメーカーのパンフにも断熱材の弱点について説明がないので、建築士でも間違える…
マンションユーザーからの問合せで誤解があるようです。 それは、無料相談を断っているということと、防音工事を受けないということです。 そうではないです。契約を前提…