そらふねこ

障害福祉で働く女性の当事者研究をしています。noteでは、参加者同士の対話の中から生ま…

そらふねこ

障害福祉で働く女性の当事者研究をしています。noteでは、参加者同士の対話の中から生まれた気づきを伝えていきたいです。

マガジン

記事一覧

マニュアルとオリジナリティ

前回、 「誰でもできるように仕事をする」 という言葉が、 「呪いの言葉」になってしまったという話を書いた。 ​障害福祉で働く女性たちの当事者研究の場で その話になっ…

5

「誰でもできるように仕事をする」が、呪いの言葉になってしまった。

―若いころ、仕事の引継ぎをしていた時のこと。 “あなたは自分の頭の中にすべて入れているの?仕事は誰にでもできるようにしなきゃ。”と言われたことが自分の中でずっと…

15

自己紹介

そらふねこです。 自己紹介します。 障害福祉で働く女性たちの当事者研究をはじめました。 私自身、障害福祉の世界で20年以上働いています。 この仕事が大好きです。 …

7
マニュアルとオリジナリティ

マニュアルとオリジナリティ

前回、
「誰でもできるように仕事をする」
という言葉が、
「呪いの言葉」になってしまったという話を書いた。

​障害福祉で働く女性たちの当事者研究の場で
その話になった時、
どうも、その言葉から
「自分らしさ」を出してはいけない。
「オリジナリティ」を出してはいけない。
そのような「裏の意図」を敏感に察知して、
私たちは、息苦しさを感じてしまったのではないか。
そんな話にたどり着いた。

整理整頓

もっとみる
「誰でもできるように仕事をする」が、呪いの言葉になってしまった。

「誰でもできるように仕事をする」が、呪いの言葉になってしまった。

―若いころ、仕事の引継ぎをしていた時のこと。
“あなたは自分の頭の中にすべて入れているの?仕事は誰にでもできるようにしなきゃ。”と言われたことが自分の中でずっと残っていている。

“誰でもできるように”“誰でもできるように”と、呪いのようになっている。
でも、それって、本当に、そうなのだろうか?-

障害福祉で働く女性たちの当事者研究の場での、ひとりの参加者の言葉。

―誰でもできるように仕事をす

もっとみる
自己紹介

自己紹介

そらふねこです。

自己紹介します。

障害福祉で働く女性たちの当事者研究をはじめました。

私自身、障害福祉の世界で20年以上働いています。

この仕事が大好きです。

大好きだけど、好きすぎて、体を壊すまで夢中になってしまいました。

お医者さんに「好きなことでもやりすぎたらストレスになるんだよ。」と言われてびっくりしました。

ふと気がついたら、私の周りにいる大切な人たちも、仕事をやめたり、

もっとみる