マガジンのカバー画像

通訳

623
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

貳零貳肆年一月三十一日星期三『欲知後事如何,請看下回分解!』

貳零貳肆年一月三十一日星期三『欲知後事如何,請看下回分解!』

【音】
juk6 zi1 hau6 si6 jyu4 ho4, cing2 hon3 haa6 wui4 fan1 gaai2
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
この先どうなるか知りたいなら次回をお楽しみに!

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片のなかでも続編がある作品の場合は、最後のシーンに声(檸檬など)でこのセリフが流れていた。

【解説】
物語がこれで終わりではないので続編も観てく

もっとみる
貳零貳肆年一月三十日星期二『咦嘩嗨,喊一陣都咁多眼淚喎,喊耐啲水浸都有份呀!』

貳零貳肆年一月三十日星期二『咦嘩嗨,喊一陣都咁多眼淚喎,喊耐啲水浸都有份呀!』

【音】
ji2 waa1 haai1, haam3 jat1 zan6 dou1 gam2 do1 ngaan5 leoi6 wo5, haam3 noi6 di1 seoi2 zam3 dou1 jau5 fan6 aa1
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
おいおい、ちょっと泣いただけでこんなに涙が出るんだから、もう暫く泣いたら水浸しになるぞ。

【出所】
1959年に吳回が監督した作品『十兄弟

もっとみる
貳零貳肆年一月二十九日星期一『我唔制呀,你要同我主持公道!』

貳零貳肆年一月二十九日星期一『我唔制呀,你要同我主持公道!』

【音】
ngo5 m4 zai3 aa1, nei5 jiu3 tung4 ngo5 zyu2 ci4 gung1 dou6
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
私は嫌です!罰を与えてください!

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片で、ずる賢い王妃(李香琴、鳳凰女など)がいかにも濡れ衣を着せられたという顔をしながら皇帝(簫仲坤、麥炳榮など)に泣きついて訴えるセリフ。「皇帝、私は嫌です!(私

もっとみる
貳零貳肆年一月二十八日星期日『你唔好含血噴人!』

貳零貳肆年一月二十八日星期日『你唔好含血噴人!』

【音】
nei5 m4 hou2 ham4 hyut3 pan3 jan4
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
でたらめ言うな!

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片で、老若男女問わず劇中人物が事実を曲げて濡れ衣を着せられ反論する時によく使われるセリフ。

【解説】
含血噴人:事実を捏造し他人を陥れようとすること。

【Copyright】
貳零貳肆年 廣東話通曆『流金香港歲月 影視世界傳

もっとみる
貳零貳肆年一月二十七日星期六『我哋有手有腳,唔通會餓死咩!』

貳零貳肆年一月二十七日星期六『我哋有手有腳,唔通會餓死咩!』

【音】
ngo5 dei6 jau5 sau2 jau5 goek3, m4 tung1 wui6 ngo6 sei2 me1
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
僕たちには手も脚もある、飢え死になんかしてたまるか!

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片で、父母が他界し、継母に家を追い出された兄と妹が憤慨して言うセリフ。

【解説】
五体満足であれば働いて生きていける、他人からの施しを当て

もっとみる
貳零貳肆年一月二十六日星期五『畀面你係叔父,唔畀面就係羊牯。』

貳零貳肆年一月二十六日星期五『畀面你係叔父,唔畀面就係羊牯。』

【音】
bei2 min6 nei5 hai6 suk1 fu6, m4 bei2 min6 zau6 hai6 joeng4 gu2
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
あんたに敬意を払わなくちゃいけない時には叔父貴と呼んでやるが、メンツ関係ない時にはクソッタレだ。

【出所】
1950-1960年代の香港はチンピラが跋扈していた時代で、古惑仔電影に使われるセリフが既に出現していた。当時の黒社会で

もっとみる
貳零貳肆年一月二十五日星期四『對唔住,我係唔識飲酒嘅!』

貳零貳肆年一月二十五日星期四『對唔住,我係唔識飲酒嘅!』

【音】
deoi3 m4 zyu6, ngo5 hai6 m4 sik1 jam2 zau2 ge3
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
申し訳ないけれどお酒は嗜みません。

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片で、女性主人公(吳君麗、陳寶珠など)が悪人(姜中平、石堅など)に酒を勧められうっとうしく思い断る際のセリフ。

【解説】
あなた(たち)とはお酒を飲みたくない、の気持ちが込められてい

もっとみる
貳零貳肆年一月二十四日星期三『畀個良心你當狗肺!』

貳零貳肆年一月二十四日星期三『畀個良心你當狗肺!』

【音】
bei2 go3 loeng4 sam1 nei2 dong3 gau2 fai3
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
人があなたのためにと尽くしているのにそれを無下にするなんて!

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片で、年上の者や恋人(黃曼梨、白燕など)が恩知らずのひねくれ者(麥基、鄭君綿など)に対してよく使うセリフ。

【解説】
良心から尽くしたのに犬の肺のような役にたたないも

もっとみる
貳零貳肆年一月二十三日星期二『哼!問我把劍先啦!』

貳零貳肆年一月二十三日星期二『哼!問我把劍先啦!』

【音】
hng6, man6 ngo5 baa3 gim3 sin1 la1
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
ふん!この刀に聞いてみるがいい!

【出所】
1950-1960年代の香港粤語武侠片で、武侠が誰かを助けにまたは殺めに行く際、邪魔をしようとする者がどうしても手合わせしようとする時によく使われるセリフ。

【解説】
どうしても闘うというのなら自分とこの刀を倒してからだ、の意。

【Cop

もっとみる
貳零貳肆年一月二十二日星期一『心中有劍,手中無劍!』

貳零貳肆年一月二十二日星期一『心中有劍,手中無劍!』

【音】
sam1 zung1 jau5 gim3, sau2 jung1 mou4 gim3
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
心の中に剣を持つとも手には持たぬ。

【出所】
『流星蝴蝶劍』『楚留香』『陸小鳳』などの古龍の小説で武侠が何度も使ったことで典型的な名セリフとなった。その後、映画やテレビドラマでも最もよく使われているセリフ。

【解説】
武芸が高ければ心の在りようで手に剣を持つのと同じよ

もっとみる
貳零貳肆年一月二十一日星期日『無研究之至。』

貳零貳肆年一月二十一日星期日『無研究之至。』

【音】
mou4 jin4 gau3 zi1 zi3
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
突き詰める必要は無い。

【出所】
1960年の珠璣監督による『烏龍王三部作』で、「烏龍王」と呼ばれる企業家の王龍烏(梁醒波)が言ったセリフ。

【解説】
研究する必要は無い、の意。(文脈やシーンにより訳は適宜異なる)

【Copyright】
貳零貳肆年 廣東話通曆『流金香港歲月 影視世界傳流的廣東話』

貳零貳肆年一月二十日星期六『既然係咁,我都係扯罷啦!』

貳零貳肆年一月二十日星期六『既然係咁,我都係扯罷啦!』

【音】
gei3 jin4 hai6 gam2, ngo5 dou1 hai6 ce2 ba6 la1
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
なら出て行ってやるよ!

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片で、嫁が姑から家を追い出された時や、借り手が家賃を払わずに部屋を追い出された時によく使われるセリフ。

【解説】
扯罷啦:出ていけ、の意。語気が強いほどその場の雰囲気や状況が良くない。

【C

もっとみる
貳零貳肆年一月十九日星期五『好,等我撚化吓佢至得!』

貳零貳肆年一月十九日星期五『好,等我撚化吓佢至得!』

【音】
hou2, dang2 ngo5 nan2 faa3 ha3 keoi5 zi3 dak1
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
よし、ちょっといじってやろうかね。

【出所】
1950-1960年代の香港粤語片で劇中人物(林家聲、陳寶珠など)が誰かにいたずらをしてやろうとする際に、まずはこのセリフを言ってから仕掛けに行く。

【解説】
いたずらやいじわるを仕掛けようとしている際のセリフ。

もっとみる
貳零貳肆年一月十四日星期日『我而家做阿三,唔使幾耐做阿二,再唔使幾耐做阿一㗎囉噃!』

貳零貳肆年一月十四日星期日『我而家做阿三,唔使幾耐做阿二,再唔使幾耐做阿一㗎囉噃!』

出た!出ましたよ!『人海孤鴻』での龍哥のセリフ!

【音】
ngo5 ji4 gaa1 zou6 a3 saam1, m5 sai2 gei2 noi6 zou6 a3 ji6, zoi3 m5 sai2 gei2 noi6 zou3 a3 jat1 ga3 lo3 bo3
出典:粵語審音配詞字庫

【意】
俺は今阿三だけど、もうすぐ阿二になって、その後もすぐに阿一になっちゃうんだぞ!

【出所】

もっとみる