sono(その)

東京在住, 1976年生まれ。平日はデータ分析コンサル, 休日は小学生のパパ。主に内省、未来の働き方、リーダーシップ、コミュニケーション、コーチングについて書きます。ずっとインターネットが好きです。 #コルクラボ 元3期→13期 #Nサロン 1期 #TheCoachプロ8期

sono(その)

東京在住, 1976年生まれ。平日はデータ分析コンサル, 休日は小学生のパパ。主に内省、未来の働き方、リーダーシップ、コミュニケーション、コーチングについて書きます。ずっとインターネットが好きです。 #コルクラボ 元3期→13期 #Nサロン 1期 #TheCoachプロ8期

マガジン

  • ココロにヒカリを灯すとき

    いまは、おもにコーチングに関する事を並べています。

  • 伝えてつながる

    人を動かすための「伝えること」について書いたものをまとめていきます。 #伝えてつながる でnoteを更新していきます。

  • #Nサロン メンバーnoteまとめ

    • 435本

    Nサロンのメンバーが書いたnoteをまとめていくマガジンです。#Nサロン をつけたものをピックアップしています。

  • リーダーを考える旅

    いまはリーダーシップを見直す流れが出ているかと感じたので、(基本的に)毎日更新して少しづつ考えて行きます。 #リーダーを考える旅 でnoteを更新してます。

  • #コルクラボ文化祭まとめ

    • 36本

    「#コルクラボ文化祭」のハッシュタグをつけた記事を紹介しています。

    • ココロにヒカリを灯すとき

    • 伝えてつながる

    • #Nサロン メンバーnoteまとめ

      • 435本
    • リーダーを考える旅

    • #コルクラボ文化祭まとめ

      • 36本

最近の記事

  • 固定された記事

わたしのnote宣言

ちょうど、 Nサロンの定例会でワークショップがあって、「なんで自分がnoteを書いているか?」について考える機会があった。 自分がnoteを書いている、書き続けたいと思う理由を整理したら3つあった。(いかにもコンサル的な響きだw) 1.  自分の関心があることを考えて、世にだして反応を見ながらまとめていきたい 2. 同じ考えを持つ人、共感する人たち。いわば、未来の仲間やお客様とつながるきっかけにしたい 3. 自分の想いを広く伝えていくために、伝え方について磨いていきた

    • 雑談はその場にお互い話をのっけていくこと - コーチングを提供する前に、素直に相手に関わろう

      「対話のコミュニティ」で出会った、桜林直子さん(サクちゃん)の対談は、とても勉強になりました。彼女の話を聞いて、自分のコーチングセッションのスタイルがじわじわと変わったことがあったので書いてみました。 コーチングスタイルが変わったかもしれない? 長いお付き合いをしているクライアントとのセッションで、先日聞いた対談で気になっていたことが頭にのこっていた状態でした。コーチングを意識して(自分を出さずに)問いと傾聴をするというよりも、好奇心を全開にして話すことに意識が向いていた

      • 100時間 vs 5分の衝撃

        ある日、ふと思いついてGASでGoogleカレンダーからリマインドメール出せないかなと、ChatGPTに聞いてみた。自分は、Google Apps Script(以下、GAS)もJavaScriptもほぼ未経験。それなのに、朝、息子を小学校に送り出してから仕事を始めるまでの5分間ほどで出来た。なんならボー然とする時間まで余裕があった。 恐ろしいほどの生産性。これが未来の現実。どんなに専門性が高くて、経験豊富でも、1000回試されたら勝てないな。それが未来じゃないかな。って思

        • ChatGPTで推し活を要約してみた(釣り)

          もはやネタに困り、自分のコンテンツを再利用して二次創作的なアプローチで推し活をしてみました。釣りネタです。 「ChatGPTをあれこれ遊んでみる」と同じく、Nottaに文字起こしをさせて、ChatGPTに要約させてみた結果です。興味あれば、stand.fmも聴いてみて下さい! 要約文も含めて、作品のネタバレが少し含まれてます。気になる方は、まず下記のサイトからマンガを見つけて読破するのをお奨めします!なんなら、このページ読まないでもマンガを読む事をお奨めします!! **

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ココロにヒカリを灯すとき
          sono(その)
        • 伝えてつながる
          sono(その)
        • #Nサロン メンバーnoteまとめ
          Nサロン-日経とnoteによる学びのコミュニティ- 他
        • リーダーを考える旅
          sono(その)
        • #コルクラボ文化祭まとめ
          コルクラボ文化祭 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ChatGPTをあれこれ遊んでみる

          とりあえず使い倒してみようと、ChatGPTでいろいろ試したので備忘録的に記録。 もともとなんで使ってみたかったか?仕事でも関係はあるので、使用感などリアルに把握したいのあった。主には2つやってみたい事があった。 息子の将来の学生生活が変わりそうだし、教える前に使い倒しておこうと思った。 自分の文を書く作業を効率化できないか気になっていた ちょうど、よく読んでいる安宅さんのブログでも記事が公開されていて、改めて試さなきゃという事で使い倒してみました。 始めるのは30

          推しマンガを読み込んでいたら、コーチングの旅を見つけた件

          いやー、すごいマンガに出会った。マンガの完成度高いし、ターゲット(親視点、男性40代、オタク)もどハマり。たまたま某サイトで1巻無料公開しているのを読み始めて……そのまま5巻完結まで読破した。一晩寝てからあらためて噛み締めると、これコーチングだ!と思ったので自分の領域で語ってみますw ※軽いネタバレを含むので、気になる方はぜひマンガを読了してからまた戻ってきてください。また、コーチングについての見解は個人的な意見です。ご不快に思われた方がいたらごめんなさい。 *** ま

          2023年を始める前にコーチングを始めた1年を振り返る。やった事、出会い、想い、これから。

          年末の振り返りと思っていたら正月を迎えてしまった。それでは今年の抱負でも書こうかと思うと、どうしても時の流れを意識して昔から考えてしまうやっかいな自分に苦笑い。 「元旦の朝はなぜかいつも晴れている」 今日、最初に知った心に響く言葉。今年も明るく、色々な変化や学びと出会っていきたいな。 *** 振り返りは、少し細分化はしたけど、いつも使ってる形式(やった事、想った事、気づきや学び)になぞらえて書いた。 昨年、そして今年も変化が激しいであろうコーチング(と個人事業)のこと

          The Best Years

          映画「離ればなれになっても」を観たら、とても良い映画だったので感想を記します。 (※後半は、後日書き足してネタバレありなので区切ってます。) イタリアの映画なのかな?、英題は"The Best Years"、なんでそんな名前かといえば、ある3人の男友達と1人の女性の長い年月の物語だから。 ほんと人生の何もかもが入っている様な映画だった。軽いようでいて深いし、重厚なようでさらりと流れていく。終わりには、何か懐かしさを感じる良い映画でした。スノードームを思い出した。 年末年

          『進化思考』から学ぶ、理解してもらうためのたった4つの技法

          宣伝会議のクリエイティブ・ライブラリの講座を見ていて、「関係性を理解する手法」が人に説明する上でのパターンを全て網羅しているという話にものすごく腹落ちして、まわりに喋りまくっているのでnoteにも書いておく。 関係を理解する4つの手法生物の歴史から見た説得(相手に理解してもらう)はたった4つのパターンしかない。時間軸と空間軸でそれぞれの大小。つまり「空間/ミクロ」と「空間/マクロ」と「時間/過去」と「時間/未来」の組み合わせで表せる。 『進化思考』では以下のように表されて

          コーチングを学び続けるのは、好奇心じゃなくて、感謝の気持ち。と気づいた

          先日、The Coach Academy でプロコースが終わった。基礎から応用と受け、プロコースに至っては約5ヶ月間で(毎回は短いものの)11回の講座を受講する。当然ながら受講料もそれなりに掛かる。 こんなにも時間とお金をかけて、さらには、今も何かしらコーチング分野で学び続けるのは何でなんだろう? とはいえ、自分のスキルアップのために少なく無い時間とお金を費ってきたし、家族の時間も犠牲にさせてもらってきた。古くは、新卒の頃に通った簿記から、いくつかの資格の勉強、2年にわたる

          帰ってきたコルクラボと「居場所」についての雑感。(14期募集に寄せて)     

          以前の退会エントリーから1年経った。Twitterでは報告してるけど、2月から復帰してる。「復帰してから何か変わったか?」もnoteを書こうと思って、結局ずるずると半年、その間にはじめた新歓プロジェクトに絡めて今回こそは書いてしまおう。 前回のエントリーはこちら。 以前は、定例会の運営をはじめ、主に運営主体のプロジェクトで主催側に参加したなと思ってたけど、今回の入会以降では運営会議とかには顔を出していない。(嫌いってわけじゃない、念のため 笑) いま顔を出している集まり

          そのへの仕事依頼(コーチング、壁打ち)

          コーチングセッションに興味を持ってくれてありがとうございます!何か新しい一歩を踏み出せるように、全力で寄り添いたいと思います。 コースの種類現在2パターンのコースをご提供してます。 「ジョハリの窓」セッション(単発、コーチング+壁打ち) 「トランジション」セッション(継続、コーチング+メンタリング) また、初めてコーチングを受ける方向けに、事前の案内を含めた「体験」セッションを提供しています。 体験セッション(コーチングのご案内+コーチング) 単発でのコーチングセ

          文字起こしの「Notta」を試してみたくて、自分のRadiotalkを喰わせてみた

          はじめになんだかnoteにタイトルばかりの下書きが増えていく。コーチングの副業も始めているしもっと自分を「発信」しなきゃと焦りが募る。でも、なかなか書けない。 noteの記事を書けるときは、書きたいと思ったときに一気に書く。まず思っている事を洗いざらい書いて、文章の流れを構成して、1時間とか2時間とか集中できて完成すれば公開!でも、だいたいは途中で力尽きて放置。記事一覧には、作りかけで放り出された下書き達がずらりと並ぶ。 思ったことを洗いざらい書く時間は、たいていは、題材

          「着火剤」みたいなコーチになりたい

          (大事な気がしたので思ったことをタイトルに書いてまず投稿しておく。) コーチングを学んでいく中で自分もクライアントとしてコーチングを受けている。先日受けていたセッションで考えていたのは「自分のコーチとしての軸は何か?」について。 自分の有償コーチングの体系や体験セッションの資料作り、そもそもクライアントの募集など、"やらなきゃいけない作業"は次々と浮かんでくる。だけど、あまり未来に向かって進んでいる気がしなくて、作業にもついつい及び腰になる。コーチング自体は自分にとって大

          コーチングはじめました!セッション募集中です。

          THE COACH Academyで勉強しはじめました。前から興味があったけど、今回始めようと思ったきっかけについて書きます。 コーチングセッションの練習に付き合ってくれる人も募集中です。興味ある方は文末をみてください、よろしくお願いします!! なぜコーチングかもともと「人のチャレンジに寄り添う」ことをミッションと思っていたし、「(そのは)コーチングが向いてる」と言われていたこともあって興味がありました。 (プロフィールのnote)「これから見たい世界のこと」の欄を参照

          退職エントリーがあるならば、コルクラボの退会エントリーを書いておこうと思う

          本日、7月31日でコルクラボを退会します。入ったのは2017年12月21日なので、約3年7ヶ月お世話になりました。その間に出会ったコルクラボのメンバーも、関わっていただいた方達にも感謝しています! 人生の中では、今の会社(9年半くらい)、新卒で入った会社(6年と1ヶ月)、小学校(6年間)に続いて長い期間所属していた場所になる。 最初は「コミュニティ」やコミュニティマネージャーの仕事が自分のキャリアにも関係すると思ったので体験しようと、”コミュニティを学ぶ”を目的にしていた