見出し画像

「足るを知る」の解釈

京大卒元メガバンカーの総一郎です。


「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」なんて言うと世代がバレてしまう。

今は「いいはこ(1185)作ろう鎌倉幕府」らしい。

せっかくの秀逸だった語呂合わせも急に間の抜けた感じになる。

過去に起きた事実は変わらないが、後からこうして解釈が変わることは多々有る。

今日は「『足るを知る』の解釈って、コッチじゃない?」というお話をしたい。

━━━━━━━━━━━━
▼ 「足るを知る」の解釈
━━━━━━━━━━━━
最近、我がミニマリストハウスを訪れて断捨離を始める人が後を絶たない。

最近仲の良いアパレル社長もその一人で、僕が彼の家を訪れて断捨離のお手伝いをしてからというもの一人でも断捨離を続け、「だいぶ断捨離したから今度見に来て欲しい」と言ってくれるまで断捨離を進めたらしい。

断捨離ブーム到来だ。

彼は趣味というか仕事柄というか、服を大量に所有していたのだが、「いつか着るかもと思ってた服を大量に捨ててみたらめちゃくちゃすっきり」とのこと。

中田敦彦のYouTube大学の断捨離についての動画も視聴し、

『中田敦彦の断捨離について語られている中で、大切なことも話されていた
僕らに物はそんなに必要ない、
もっともっととなるのではなく、今ある物に満たされること、

これはビジネスにおいても言えることで、月200万稼ぐと300万行きたいとかなる、300稼ぐとまた400万となる
がいくら稼いでもこれではキリがない

フォロワーも同じで比較しだしたり、数万フォロワーいかないとだめだとか思い込んでいたらいつまでたっても満足できない

今いるフォロワーをまずは大切にすることを考えてみる

売上も、伸ばそう伸ばそうとする前に既存のお客様の満足度をどうすればより高められるだろうか?ということを考えてみる。

するときっと自然と新規の人に対してもその良さが伝わって結果的に売上が伸びたりフォロワーが伸びたりするのだと思う

断捨離をすることで本当に大切なものが見えてくるということを改めて学んだ』

とアウトプットをされていた。

これは彼のアウトプットのごくごく一部だが、本当にそう思う。


多くのモノに囲まれることや、ハイブランドなモノに囲まれることで幸福度を測るようになると上には上があってキリが無い。

そうではなく、自分軸でこだわり抜いたモノに囲まれていることに喜びを感じていれば今この瞬間から幸せになれる。

これをモノに対して学ぶと、お金や人間関係やパートナーシップも然りだということに気づく。

年収が高いことではなく、自分が理想の人生を送る上で必要十分な収入を得ることに喜びを感じる。

美男美女や、社会的地位が高い人たちに囲まれることや、

ひたすらに多くの人たちに囲まれることに喜びを感じるのではなく、

自分が一緒にいて幸せを感じる人に、

自分が負担に感じない、心地の良い頻度で関係を持つことに喜びを感じる。

アクセサリーのように、美女の彼女、イケメンの彼氏を作ることに喜びを感じるのではなく、

自分が一緒にいて幸せなパートナーを作ることに喜びを感じる。

結果的に選ぶ職業や人間関係、パートナーは同一かもしれない。

ただ、他者比較ではなく自分軸で選ぶということに大きな意味が有る。

コレを断捨離を通して学ぶことが出来る。

この考え方が腹落ちすれば、今この瞬間から幸せになれる。

ここでようやくタイトルに辿り着く。

「足るを知る」という言葉は「身の程を知る」「身分相応に満足することを知る」というネガティヴな意味と捉えていた。

ただ、もしかするとそうではなくて、

「今も充分満ち足りてるということを知る」

というポジティブな意味なのかもしれない。

少し調べてみると、

「足るを知る」は「足るを知る者は富む」という老子が仏教の教えを記した書物「道徳教」の一節らしい。

まさに、

「今も充分満ち足りてるということを知っている者は心が豊かになる」

という意味ではないか。

自分で新しい解釈に辿り着いたような気になっていたが、元々そういう意味だったようだ。

僕にとっては「いい国(1192)→いい箱(1185)」並の新解釈だったのだが、みなさんはご存知だっただろうか。

それにしても一般的には「身の程を知る」というネガティブな解釈の方が浸透しているような気がするのが悲しいものだ。

「足るを知る者は富む」

「足る」を知って常に幸せを感じていたいものだ。

PS(追伸)   
京大卒元メガバンカーの毎日投稿を見逃したくないというモノ好きな方はSNSで繋がっておくと良いかもしれない。

Instagramはこちら
@so_sama__
https://www.instagram.com/so_sama__/?utm_source=qr

Twitterはこちら
https://twitter.com/so_sama_?s=21

#毎日投稿
#毎日note
#201日目
#201投稿
#eachBrand
#answers
#イーチブランド
#幸せ
#マズローの五段階欲求説
#マズロー
#五段階欲求
#オンラインサロン
#オンラインコミュニティ
#足るを知る
#足るを知るものは富む
#足るを知る者は富む
#老子
#中田敦彦のYouTube大学
#YouTube大学
#断捨離
#いい国作ろう鎌倉幕府
#いい箱作ろう鎌倉幕府
#minimalist
#minimalism
#ミニマリスト
#ミニマリズム
#ミニマルライフ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?