マガジンのカバー画像

ニシムラ先生の気まぐれ日々雑感

69
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

誰のために先生をしているか

誰のために先生をしているか

教師は、誰のために働いているのだろうか。

多くの教師は、子どもたちの成長のために働いていると答えるだろう。しかし、その裏には、自分自身の満足感や達成感を得るために働いているということもあるのではないか。

例えば、生徒の成績を上げることに熱心な教師は、自分の指導力や能力を証明したいという気持ちがあるのかもしれない。また、生徒に自分の考えを押し付ける教師は、自分の価値観を肯定したいという気持ちがあ

もっとみる
誰のために先生してるの?

誰のために先生してるの?

この質問を見るたびに思います。答えはひとつじゃなくていいですよね。

生きるために先生しています。自分のためです。

一方で、生徒のために尽力したいっていう強い思いもあります。僕の根源と言ってもいい。

両方とも、自分です。

どちらも秘めたる思いとして、心のうちに普段は留めます。

「生徒のためにがんばります」とか「自分のために先生してます」なんて言いません。

それでいいじゃないですか。

南極大陸縮小に思う

南極大陸縮小に思う

「極端な記録更新」

記事を見て、あぁ、そうだろうなぁと思った。

これからどうなっていくのか、GoogleBardに聞いてみた。

南極大陸の氷が溶けると、地球には以下のような影響が考えられます。

海面上昇
南極大陸の氷がすべて溶けると、海面は約60メートル上昇すると推定されています。これにより、世界中の海岸線が浸水し、多くの都市が水没する可能性があります。日本でも、東京湾や大阪湾、瀬戸内海な

もっとみる

ChatGPTがまた進化!

つい数時間前の話。ChatGPTか、見て聞いて話すことができるようになる、とのこと。

いよいよ初期型ドラえもんの誕生も間近か。それにしてもテクノロジー、どこまで先に進む。

いいことなのか、そうでないのか、主語を明確にして考える必要があるよ。

褒めるということ

褒めるということ

最近褒めるということについて、否定的な意見をよく目にする。

曰く「褒められるために頑張る子供が育つと、褒めてくれる大人がいなくなると頑張らなくなる」とのこと。

本当にそうなんですかね。僕はこの意見に懐疑的です。

頑張っている生徒がいたら「頑張っているね」と褒めてあげたい。

結果を出した生徒がいたら「よく頑張ったね」と褒めてあげたい。

プロセスを褒めてあげたい。結果も褒めてあげたい。

もっとみる
辞書対決に終止符!

辞書対決に終止符!

英語教師の間で密かに対立構造があるトピック第3位!

紙辞書か、はたまた電子辞書か。

なんてトピックはもう数年前の話で、とっくに終止符は打たれていたものだと思っていました。

令和5年になり、ようやく気づきました。そもそも対立すべきものではないということに。

僕が思う紙辞書のメリットは、「一目で多くの情報が入ってくること」

電子辞書のメリットは、「発音してくれること」

指導者や学習者が、そ

もっとみる
今夏のまなたび公開

今夏のまなたび公開

本日、仲間内の勉強会にて自分のこの夏の研修歴を披露する機会をいただきました。ちなみにこんな感じです。

zoom 0701 認定ワークショップデザイナー講座
千葉 0702 MAKUHARI ENGLISH BASE
zoom 0708 認定ワークショップデザイナー講座
zoom 0715 認定ワークショップデザイナー講座
京都 0717 フィンランド体験報告会
仙台 0721 榴ヶ岡教員研修(講

もっとみる
誰もが日本の主役

誰もが日本の主役

主権者教育って言葉を最近よく聞きます。「みんな、選挙に行こう!」って文脈で。でもそれを主権者教育というのか、考えてみました。

主権者とは、国家の主権を有するもの、つまり我々国民です。国民が国民たるためには、選挙に行けば良いのか。否。人任せの螺旋構造がどこまでも続くだけ。

将来世代も今と同様の幸せを享受できるよう、現在世代が今の日本を自分ごと化することです。

「自分がこれからの日本を創るんだ」

もっとみる
生徒と共に、成長したいと願う

生徒と共に、成長したいと願う

「先生の役割とは?」という問いにどう答えるか、ChatGPTに聞いてみた。

「先生の役割」とは、教育者や指導者としての多くの責任と義務を指します。以下のいくつかの点が、先生の主な役割として挙げられます:

知識の伝達:先生は学生に知識と情報を提供し、理解を深める手助けをします。

指導と支援:学生が学習目標を達成できるように指導し、必要な支援を提供します。

評価とフィードバック:学生の進捗を評

もっとみる
英語教育はなくならないよ

英語教育はなくならないよ

流れゆく時代に逆らうかのように変わらず存在する学校教育。その流れに乗れず学校に行かなくなる児童生徒達の数は、小中だけでも24万人を超えているとか。

そう言った子達でも一人で学習できるよう、英語のオンラインコンテンツは選びきれないほどたくさんあります。最近は生成AIのおかげで、学びの個別最適化がますます進んできました。

そのおかげか「もう学校で英語教わる必要ないじゃん」という意見をよく見るように

もっとみる
生き方を思う

生き方を思う

愛媛県にある一軒のコーヒー屋さんに行ってきました。写真の通り、眼前には茫洋と広がる瀬戸内海。水平線の向こうにうっすら浮かぶは、山口県。

美しすぎて、言葉で表現することができませんでした。景色といい、生き方といい。もちろんオーナーがここにコーヒー屋さんを開くまでの苦労は、推して知るべしです。

しかし翻って自分の生き方を考える良い機会にはなりました。人生の折り返し地点をきっとずいぶん過ぎてなお、時

もっとみる
リビアの洪水に思う

リビアの洪水に思う

9月10日、北アフリカのリビアで豪雨によって大規模な洪水が発生した。特に被害の大きかった東部デルナの消防当局は12日、少なくとも2300人が死亡したそうだ。

被災地ではがれきの下や海の中に収容されないままの遺体が残っており、病気のリスクが高まっているとのこと。

リビア東部のヒシャム・チキウアト大臣によると、「常に何十体もの遺体が海に打ち捨てられている状態だ」と。

思い出したくもない、東日本大

もっとみる
#教師のバトン

#教師のバトン

子供同士の世界に負けず劣らず、大人同士の世界もいろいろありまして。心やさぐれる時もままある訳でして。

そうした時の生徒たちとの何気ない会話が、やさぐれた心を解きほぐしてくれる訳です。

あぁ、この子たちのためなら明日も頑張れる!と思える訳です。

だから若者たちよ、先生になろう!なんて微塵も思いません。

単なる自己満足投稿です。

あぁ、幸せです。
#教師のバトン #やりがい

AIいらすとやがスゴすぎる件

AIいらすとやがスゴすぎる件

いらすとやからAIツールが登場した。キーワードや写真をもとに、オリジナルイラストを生成してくれるサービスだ。月額1,480円。試しに登録してみた。

今日紹介したい「スゴい」は、「プロンプトの最適化」機能。

キーワードを打ち込んで「プロンプトの最適化」ボタンを押すと、画像を生成しやすいようにAIがキーワードを英訳してくれる。

ちなみに今日打ち込んだキーワードは、「パリピ」。

そして最適化され

もっとみる