マガジンのカバー画像

子どもおとなカフェ

24
50代公立学校の教員が、群馬県前橋市を中心として子どもと大人が対話をする場を運営する上での日々雑感を綴ります。運営までのプロセスや、運営上で起こったこと、運営する上でのワクワク感…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

起業家の話を聞きながら、生徒に身につけて欲しい力について共に考える会、開きます

起業家の話を聞きながら、生徒に身につけて欲しい力について共に考える会、開きます

GEG Maebashiのニシムラです。

急なんですけど、10月7日(土)の18時から、GEG Sendai&Maebashiコラボ企画として、株式会社BYD代表取締役の井上創太さんにゲスト出演していただき、起業家のお話を伺いながら、学生のうちに探究で養っておきたい資質や能力について、参加者の皆さんと一緒に考えていくオンライン会を開きます。

今の所まだ来週土曜日の18時から時間空いてるよ、興味

もっとみる
褒めるということ

褒めるということ

最近褒めるということについて、否定的な意見をよく目にする。

曰く「褒められるために頑張る子供が育つと、褒めてくれる大人がいなくなると頑張らなくなる」とのこと。

本当にそうなんですかね。僕はこの意見に懐疑的です。

頑張っている生徒がいたら「頑張っているね」と褒めてあげたい。

結果を出した生徒がいたら「よく頑張ったね」と褒めてあげたい。

プロセスを褒めてあげたい。結果も褒めてあげたい。

もっとみる
今日のGEG研修日記758【哲学対話っぽいカフェ的な01】

今日のGEG研修日記758【哲学対話っぽいカフェ的な01】

どうも、GEG Maebashiのニシムラです。これまで結構な数のワークショップや研修会的なものでファシリテーション的なことをしてきましたが、今回は今までで一番不安でドキドキしたものとなりました。

なぜ不安だったかというと、自分自身に哲学対話の経験もないのにいきなり主催したからです(笑)先が全く読めなかったからです(笑)

WSDで学んだことを、これでもかとふんだんに詰め込んだワークショップにし

もっとみる
誰もが日本の主役

誰もが日本の主役

主権者教育って言葉を最近よく聞きます。「みんな、選挙に行こう!」って文脈で。でもそれを主権者教育というのか、考えてみました。

主権者とは、国家の主権を有するもの、つまり我々国民です。国民が国民たるためには、選挙に行けば良いのか。否。人任せの螺旋構造がどこまでも続くだけ。

将来世代も今と同様の幸せを享受できるよう、現在世代が今の日本を自分ごと化することです。

「自分がこれからの日本を創るんだ」

もっとみる
持続可能な宇和島に思うこと

持続可能な宇和島に思うこと

愛媛県宇和島市に来ました。愛媛県の南予地区では比較的大きな街ですが、出生数の少なさから、地域の持続可能性が懸念されています。今日はここで、持続可能な地域のあり方についてワークショップをさせていただきました。

普段関東にいるからピンと来ないのですが、四国の周辺の地域は、どうやら深刻な人不足に悩まされてるようです。あと10年もしたら、地域は本当に持続可能ではなくなってしまいます。

ワークショップと

もっとみる
教科書を読みたい、と生徒が思えるまで

教科書を読みたい、と生徒が思えるまで

中学一年生の英語の教科書の中に、AsamiさんとJoshくんというキャラクターが出てきます。Joshくんはどちらかというと、積極的にAsamiさんに声がけするシーンが多くあります。

とあるレッスンで、Joshくんは”Thanks!”と応えているのに、Asamiさんは”Thank you”と応えている箇所が出てきました。

ここで生徒たちにこの2つの表現の違いを話したところ、生徒たち一様に

「ジ

もっとみる
みんなにとってよい環境って、なんだろう?

みんなにとってよい環境って、なんだろう?

本日一日、環境について考える機会をいただきました。午前は脱炭素まちづくりカードゲームを体験し、午後は合意形成のためのファシリテーションを学び、家庭でできるエコな暮らしについて考える、というフルコース。

今日は環境SDGsファシリテーターという方が何名も参加されてまして。環境に感度の高い方が多くいらっしゃることを嬉しく思いました。

その一方で、自分。「環境ってなんだろう」という問いを今日一日ずっ

もっとみる
前橋市商店街に思う

前橋市商店街に思う

もう40年も前の話になりましょうか。母に連れられて、よく前橋市の商店街に来ていました。当時はそれはもう活気にあふれた商店街でして。ここにくる喜びを感じたものでした。

それから時が過ぎ、一家に一台自家用車。そしていつの間にやら、一人に一台、マイカー。郊外型ショッピングモールがあちこちに林立し、寂れゆく市街地型商店街。前橋市商店街もその例外ではありませんでした。

そして本日。40年ぶりくらいに前橋

もっとみる