マガジンのカバー画像

お子様のスマホを守る有益な記事まとめ

68
保護者の方が安心してお子様に使わせられるよう、スマホのフィルタリング等に関する記事を公開!
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

ITに興味を持つ子供のための雑誌5選

ITに興味を持つ子供のための雑誌5選

現代の子どもは、生まれたときからITやデジタルツールが身近にあるという、いわゆる「デジタル・ネイティブ世代」と呼ばれます。

世の中の隅々でITが活用される世の中においては、子供がいち早くITについて理解することや、ITへの関心を高めることは、子どもの将来にとっても有益です。

この記事では、子ども自身が自然にITへの学びや関心を得られる、子ども向けの雑誌・児童書の例を紹介します。

1.科学雑誌

もっとみる
うちの子ってITの才能あるのかしら?

うちの子ってITの才能あるのかしら?

現代では、子どもがITを活用してインターネットや動画、SNSなどを楽しむ時代です。しかしながら、時代はさらにその先へと進んでいます。

現代の子どもたちの中には、自分がITを「消費」するのではなく、それを「活用」して、子どものうちからビジネスや研究に取り組んでいるという事例もあります。

このようなIT才能を見つけ、世の中で活躍するような子どもを育てるためには、親や教育者はどのような目標・教育方針

もっとみる
「スマホ育児」あなたはあり?なし?

「スマホ育児」あなたはあり?なし?

子どもが小さいうちは、とにかく子育てが大変です。特に、専業主婦として1日中子どもの様子を見ている母親の負担は、これまであまり公に取り上げられてきませんでした。

そのような中、近年ではスマートフォンが多くの人に浸透し、このスマホを育児にも役立てるということが行われてきました。いわゆる「スマホ育児」と呼ばれるようなこの行動には、賛否両論が巻き起こっています。

スマホ育児のメリットやデメリット、注意

もっとみる
小中学生のスマホ利用の理想的な時間とは?

小中学生のスマホ利用の理想的な時間とは?

小中学生のスマホの使用時間は、どれくらいが適切なのでしょうか。東北大学加齢医学会研究所の研究によると、スマホの使用時間が長ければ長いほど、脳の発達が損なわれ、学力が低下する可能性があります。

では、どうすれば子どもの脳の発達を守り、学力を高められるのでしょうか。どのようにスマホの使用時間を制限すればいいのでしょうか。

1.小中学生のスマホ使用時間はどれくらい?スマホの使用時間をお伝えする前に、

もっとみる
子どもにスマホのSNSは有害!?SNSから子どもを守るには

子どもにスマホのSNSは有害!?SNSから子どもを守るには

SNSは、現代では多くのスマホユーザーが利用しているサービスです。
居住地が離れていても、場合によっては国外であっても、SNSを通じて瞬時にやりとりができます。

このような便利な機能を持つSNSですが、善悪の判断がつきにくい子どものうちは、このSNSという空間が有害になることもあります。
とはいえ、SNSによって友達ができたり、身近にはない情報にアクセスすることができるというメリットについても、

もっとみる