マガジンのカバー画像

物食日記

577
美味しいもの、美しいものが好き。 散歩とスナップに夢中。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

甘い生活

甘い生活

春のお彼岸が終わり、霊界から帰還。久しぶりの休日はあいにくの大雨だったので、近所の「ポコパン」で食事パンの『ライ麦プレーン』とセブンイレブンの安ワインを買って、昼呑みしつつ映画鑑賞に耽ろうと考えた。

パンにつけるのは自家製手前味噌にオリーブオイルを垂らしたソース。今週末の晩に訪問予定の牡丹町「たむらパン」のレシピ。シンプルだけど旨い。ワインもぐいぐい進んじゃう。同店でのパン呑みがますます楽しみに

もっとみる
砂浜のサラダ

砂浜のサラダ

日曜日の昼下がり。2軒隣りの漁師Sさんから手招きされて庭に近づくと「これは雑草じゃないの。あえてボウボウのまま放ってあるんだ」と軒下に繁茂する草を指差した。

砂の上を這い広がっていたのはツルナ。海浜に自生する多年草だった。葉をお浸しにして食べるとクセのない味わいでとても美味しいとか。子どもの頃はよく母親が浜に採りに行っては食卓に並べていたそう。ただ浜の環境では少ししか育たず、何度も足を運ばないと

もっとみる
春のお彼岸に

春のお彼岸に

昨日の土曜日からお彼岸入り。桜の開花が早まったことも重なり、かなりの人出が予想されたけれど、初日はあいにくの肌寒い雨の一日。職場である鎌倉の霊園では拍子抜けの閑古鳥が鳴いた。そのぶん快晴の日曜日はいっきにラッシュ。途中の道路も渋滞、園内も賑わった。この日、甥っ子はバンコクへと旅に出たが、成田空港は空前の混み合いと驚きのLINEを送ってきた。いよいよかつての日常が本格的に戻ってきたようだ。相変わらず

もっとみる
眼鏡の修繕

眼鏡の修繕

先日、たまたま葉山長柄交差点の「眼鏡市場」を覗き、クラシックな佇まいの眼鏡に眼と心が奪われてしまった。福井県鯖江で製造している『ZEROGRA NEO』シリーズ。チタン素材のフレームは空気のように軽やかな掛け心地で、とりわけ丸型のシルバーにときめいた。度入りの超薄型レンズを選べて2万6400円。高い品質に比しての割安さにも驚いた。これを掛けて植木仕事したら、どんなに快適だろうか。妄想して欲しくてた

もっとみる
横須賀汐入で一服

横須賀汐入で一服

春のお彼岸が近づき、霊園や寺はにわかに忙しくなってくる。ふだんの植木仕事に加えて、たくさんの参拝客を迎えるための準備でしばらく週末もお仕事。昨日は横須賀汐入のお寺をお掃除させていただいた。

昼休みには周辺を散策。魅力的な建物のオンパレードな地域だから惹かれて何度も足が止まる。オールド・トタン外装が素敵すぎる。

この枯れ味に昭和を懐かしむ。ここは横須賀随一のスナップ天国。

フェラーリ停まる裏通

もっとみる
バブアーの修繕 後編

バブアーの修繕 後編

オイルと汚れをきれいに洗い落とせて佳い色味、風合いになったマイ・オールドバブアー。しかし、洗浄時の負荷で弱っていた生地がさらに裂け破れ、穴が空いてしまった。goemonの矢島さんに格好よくリペアしてもらった箇所周辺も綻び、また呆然。さらに、プロに縫製修繕を依頼しようか。戻ってくるのは3ヶ月後だし、費用も1万円近くなるだろうし、そもそもこの傷み具合だと次々と生地のあちこちが破れてくるのは必至。そのた

もっとみる
バブアーの修繕 中編

バブアーの修繕 中編

悦び勇んで植木仕事の現場に纏って行ったリペア済みバブアー。ちょっと誇らしげに同僚に見せびらかしたら「汚ねぇなぁ」、「アメリカのホームレスみたいだなぁ」と容赦ない言葉を浴びせかけられ、意気消沈。埃をたっぷり吸い込んだオイリーな服は黒ずみ、他者には不快に観えるようだ。

積層した長年の汚れをオイルコーティングもろとも落としてしまおう。同僚の罵倒悪言でドンと背中を押されたし、尊敬する服飾デザイナーの竹下

もっとみる
バブアーの修繕 前編

バブアーの修繕 前編

90年代に三井物産が輸入代理店だったころ、日本橋三越で購入したバブアー・ゲームフェア。オイルがベトベトな一着にすぐさま袖を通して銀座線に乗車したとたん、乗客から不快そうな表情で刺すような視線を一斉に浴びた。直後に寄った銀座シップスでオイル抜きの別注品を見つけて、ついさっきの買い物を激しく後悔。結局、鼻をつくオイルの匂いが気になって、その後30年あまり街着にするのがためわられ、数えるほどしか着用して

もっとみる
春霞のパール富士

春霞のパール富士

満月になると、そわそわしてしまう。相模湾越しに拝む富士山。その山頂に月が落ち消えゆく景色「パール富士」に逢えるかどうか。ときどき、思い立っては「富士山とともに」サイトを覗き、家から近い海岸で観えそうとわかると、天気次第でスポットに向かいたくなる。

昨朝は逗子・披露山公園から拝めそうとのことで、仕事前、少し家を早く出て向かった。月入りは日の出直後のタイミング。ヘヴィな防寒着をまとわなくても大丈夫。

もっとみる
BENTO BOX

BENTO BOX

毎日、鎌倉の仕事場には自作の弁当を持参している。極寒でも、酷暑でも外で食べて気分転換し、昼寝して午後を迎える。そんなルーティンを大事に思うから、早く寝て朝4時半には起きて南部鉄釜で米を炊き、いただきものの、昔ながらのしょっぱい梅干しを中央へ。

ご飯の器は奈良井宿の「小坂屋漆器店」が手がけた曲げ物。鎌倉「もやい工藝」創業者、久野恵一さんが店主、小島貴幸さんに依頼して生まれたオーバル型だと聞いて確か

もっとみる
ドーナッツと山道

ドーナッツと山道

森戸川源流に近い葉山町長柄の奥にチエさん、サチさんが営む自家製天然酵母パンとドーナッツの店「earthなないろファクトリー」がオープンした。

今までは店舗を構えず他店の軒先に出張したり、ときどき工房で販売していた。タイミングがなかなか合わず、すっかりご無沙汰しちゃったけれど、現職場では基本的に休日となった土曜日も開く上、大好きなドーナッツも売るとのことで、悦び勇んで向かった。

場所は流木アート

もっとみる