見出し画像

プール授業の「見守り」をして感じた事。

「あ…フラフラするかも」

現在小2の長男の小学校で、プール授業のボランティアをしてきた。

昨年に続き2回目。

前回ほどギラギラの太陽ではなく、雲優勢だけどムシムシする…という感じの天気だった。

それなのに。

屋上のプールを出て、校舎の中に入った途端。
空調の効いた冷たい空気に触れたらジワジワと疲れを感じた。

3・4時間目がプール授業だったので、先生と子供達はこれから着替えをして給食の配膳をする。

一体何分後に給食を食べられるんだろう?

先生…大変だ。


プールでお喋りしないワケがない


私がボランティアした日は、「今年度初めてのプール授業」だった。

プールに到着した途端にキャーキャー大はしゃぎの子供達。
プールサイドに座って話を聞く時も、水中に入った後もお喋りが止まらない。

学年全員、合わせて120人超。
プールをグルっと囲む形で子供が座るので、先生がマイクを使って話してもガヤガヤしていると声が届かない。

「はーい、お話をやめて前を見て下さい!」

と何度言われても、子供達が2~3人単位で喋ったり水中ではしゃぎだしたりする。

そりゃそうなるよね。
いつもは教室の中で、自分の席に座っていないといけないのに。

低学年のプール授業なんて遊びの一環だもんね。

先生の話3分聞けば、その後に自由にプールで水遊びができる時間が待っているのに。

その「3分黙って話を聞く」ができずに、
いつまでも「静かにしてくださ~~い」という声が響くプール。

あぁ、もうじれったい!!(笑)

先生達は前でマイク持ったり、プールの中央で見本を見せたり役目がある。
だから、プールの端に立っている子供達の側には大人がいない。

プール授業の時は、担任+3人位指導者が必要だな。
(私の感想)

ボランティア必須じゃない?


プール授業2時間の間にも色々な事が起きる。

プールに到着して早々に「ちょっと気持ちが悪い」と言い出した子がいた。

先生にお伝えすると「無理せず見学して、できそうになったら教えて」との事だったので、タオルと水筒を持って日陰のある見学席へ引率する。

すると10分もしないうちに「大丈夫になってきた」と復活宣言をされたので、再びクラスの場所へ引率。

その後後半になってもう一度「やっぱり気持ちが悪い」と言うので、再び見学席へ…。

きっと自分の体調に敏感な子なんだろう。

その子以外にも、後半ずっと唇が紫になってる子がいた。

先生から「あの白いラッシュガードの子、紫なんで注意して見てもらえますか?」と言われたので、私は絶えず様子を気にしていた。

子供達にプール指導をするだけでも大変。
それなのに体調不良の子はいないか?
寒そうな子はいないか?
溺れていないか?
をチェックしないといけない。

体調チェックって、ボランティア必須じゃない?


その他にも「トイレに行きたい子」が絶えずいる。
トイレへ引率して、終わったらシャワーをかけるのがボランティアの仕事。

授業がそろそろ終わる…という時間に、見学していた子数人が一気にトイレへやってきた。

見学してた女の子がトイレに入ろうとしたら「便器が濡れている」という理由で「ここは嫌」と戻ってきた。

そりゃそうだよね(笑)

校舎に勝手に戻るワケにもいかないので、便器だけトイレットペーパーで拭いてあげる。

めちゃくちゃ地味な作業だけど、
この「トイレ付き添い」もボランティア必須じゃない?

最後にシャワーを浴びて体を拭く時に、お手伝いをした。

プールから出る度にタオルにくるまっている子は、既にタオルがビショビショで重たくなっている。

とても拭けたものじゃない(笑)

時間切れで全員フォローしきれず。

「2割位しか拭けていない状態」の子が、ポタポタと水を垂らしながら教室へ戻っていく。

思わず先生に「着替えも手伝いましょうか?」と提案してしまった(笑)


「管理職に許可を取っていない」との事で、その提案は却下された。
冷静に考えれば、小2とは言えプライバシーの問題もあるので当然だ。

でもさ。

あの「2割位しか拭けていない状態」の子供達を全員着替えさせて。
髪型がグチャグチャになった女の子の髪を結び直して。
先生の着替えも終わるまでに(女性の先生のケアも)

一体何分かかるのか…。

誰がやるのか?は別として。
ここもお手伝い必須じゃない?

自分の子供の小学校以外で、保護者がプールのボランティアをする小学校の存在を見聞きしたことがない。

これ、皆先生がやってるの?
何で?

石丸伸二さんの公約じゃないけれど
「教員免許がなくてもできる仕事」はどんどん先生から剥がさなきゃ。

せめて「プールの見守り」位は、みんな協力しても良いのでは?
安全第一の為にも。

プール授業の存在意義

大人の立場から見ると、正直言って
「プール授業って必要なのか?」と疑問を感じる。

少なくとも1,2年生の授業を見る限り「学習」的な要素が殆どない。

そこで「学習指導要領」を見てみた↓

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/sports/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/06/10/1348570_1_1.pdf

そこには、小学校低学年の「水慣れ」から始まり、クロール、平泳ぎ、バタフライ…と、スイミングスクール並みにカリキュラムが組まれていた。


私自身もスイミングスクールに通った事はないけれど、一応クロールで前進できるので水泳授業のおかげなのかもしれない。

でも、最近の子供達ってどうなんだろう?

スイミングを習ってる子が多い。
昔に比べてプールの授業日数が大幅に減っている。
そもそもコロナ禍で空白期間があった子が一定数いる
(一部の世代だけ平等じゃない)

水道代とか老朽化の様にコスト面での問題もある。

自分が小学生の頃は、夏休みに「プール解放」があった。
だから「プールが有効活用されている感」もあったけど。

今は6学年全部合わせても、一瞬でプールの使用期間が終わる。

じゃぁ、何のためにあるのか?

うーーん。
子供が楽しいから?(笑)

楽しかったよねぇ。やっぱり。

「座っていること」を強制されるよりも自由だもん。

そんな楽しい時間が、安全に長く続くといいよね。

〈あとがき〉
去年に比べて、今年は先生も顔や髪もガッツリ濡れていたのでその後の時間の事が余計に気になりました。
そもそも先生はどこでシャワーを浴びるんだ?
あのプールに備え付けられている「地獄のシャワー」しかないのか?
そして生理中とかどうしてるんだろう?
どう考えても、プールの授業って「外部講師に委託」した方が良いよね。

今日も有難うございました。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,900件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!