見出し画像

先生の働き方改革 学校との連絡手段について考えてみる

「17時以降は留守番電話の対応となります」

長男(小1)が通う小学校のお便りにこんな一文があった。

読み進めてみると

・教師の本来の勤務時間は8:30~17:00
・市の教育委員会では「働き方改革」の取り組みを推進している
・〇月×日より、学校に電話がつながる時間帯を8時~17時にする。
・17時以降、家庭へ連絡をする必要がある場合は学校又は学校用携帯より連絡をする。

ざっくり並べると、こんな感じの内容だった。

最後に「定時後に学校から家庭へ連絡する場合」については記載があったけど、家庭から学校へ緊急用で連絡するケースについては書かれていなかった。

私は自分の子供の件で学校へ電話をした事がないので、逆に17時以降に電話をする人がいる事に驚いたが、既に何年も前からこれについては議論があった様で、考えさせられるものがあった。


学校との連絡手段

長男の通う小学校での連絡手段は3つ。

①アプリ

家庭から欠席の連絡を入れたり、学校から緊急時に一斉連絡が来たりする。
(例)大雨警報、不審者情報等

家庭が欠席の連絡を入れても、これに対して学校が返信する機能はない。
又、欠席と遅刻以外の連絡には使用できない。

②連絡帳

子供が毎日持ち帰りしている。
親が担任に伝えたい事を書けば、子供から先生に渡してもらえる。
今の所「渡し忘れた」みたいな日がないので、今のところ確実に先生に届くツールだと思われる。

③電話

学校の電話番号は1つしかないので(学年別とかじゃない)
誰が出るか分からないし、個人的には最も避けたい連絡手段(笑)

学校に電話する時ってどんな時?


PTAの業務で学校へ電話した事はあるけれど、子供の事では電話した事がない。

もし今後電話をする可能性があるケースとしては

①夕方になっても子供が帰宅しない
②子供の学校での様子(いじめ等のトラブル)
③忘れ物をしたので取りに行きたい

辺りだろうか。

①については恐らく17時以降になるだろうから、今回の留守電対応によって今まで頻繁だったご家庭にとっては「拠り所」がなくなるような話なのかもしれない。

入学当初「児童の放課後についてはご家庭の責任」という様な文言がプリントに何回か書かれていた事を考えると、これは布石だったのかもしれない。

学校に電話できないとなったら警察に電話するしかない。
「警察に電話」なんて少し緊張するけど💦

連絡帳を電子化すれば良いのでは?


私が今後一番困りそうだと思うのは「友達とのトラブル」

先生にそういう内容を相談したいと思った時

連絡帳→子供に読まれてしまう ×

アプリ→遅刻・欠席しか連絡できない ×

電話→ 〇

となってしまう。

だったら、アプリに「連絡欄」みたいなものがあれば良いのではないだろうか?

子供がお友達との関係で悩んでいる様で、学校での様子が気になっています。

の様な感じで、「ちょっと気になっていること」を伝えられたら便利だと思う。

次男(年中)が通う保育園のアプリは、遅刻・欠席・お迎え時間以外にフリーコメントが書ける「連絡欄」もある。

送り迎えで毎日通っているので使う機会は少ないけど、登園時に伝え忘れた事(体調に関する事等)を補足できたりするので助かっている。

お友達とのトラブルについては、最終的に「電話で話した方が伝わる」とは思うけど、電話の困る所は「お互いの都合が合わないと連絡が取れない」所。

働く保護者はお昼休みしか電話できないかもしれない。
一方で、先生は給食中に電話をする余裕は一切ない。

だから夕方以降に電話で話すケースが出てくるのだと思う。

でも、その「一報目」をとりあえずアプリで送る事ができたら、安心だと思う。

先生が放課後(定時以内)に電話をして下さって、親が出られなくても留守電に残してもらえるかもしれないし。

教師の働き方改革に賛同します

私は学校行事が楽しみなタイプの母なので、どちらかと言うと先生の仕事を増やすタイプかもしれないけど💦

個人的には「切り替えが大事」だと思っているので、放課後の事は親の責任だし、定時以降に電話が留守電でも全然構わないです。

何よりも先生が心身ともに健康で、子供達の前で笑顔でいてくれる事を一番に祈っています。

最後に、私が個人的に「生徒の保護者」という立場だけではなく「近所の大人」として色々考えさせられた記事があったので、紹介させて頂きます。

ドラえもんによく出てきた

「野球ボールで他人の家のガラスを割ってしまい、雷親父に怒鳴られる」
みたいな風景が今でも続いていたら

学校への電話も少しは減るかもしれないですね。


今日は台風の影響で、学校も朝から対応が大変そうです。
毎日有難うございます。


最後までお読みいただき、有難うございました!

今日も素敵な一日となりますように☆彡

頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!