見出し画像

「ストレス」と「アンチエイジング」の関係とは【お金をかけずに健康長寿1】

人生100年時代、お金をかけずに健康長寿を目指してみませんか?

今回は、ストレスとアンチエイジングの関係についてです。


人生100年時代といわれるようになった昨今、お金をかけずに健康長寿を実現するためには、「ストレス」との向き合い方が大切になってきます。


では、そもそも「ストレス」とは一体何なのでしょうか?


ストレスとは分かりやすくいえば、外側からかけられた圧力によって、私たちの生体にひずみやゆがみが与えられることですが、誰もがよく口にしたり、聞いたりするこの「ストレス」という言葉は、実はカナダのハンス・セリエという科学者が1930年代に提唱した「ストレス学説」から来ています。


ちなみに、体がストレスを感じると、自律神経系からノルアドレナリンやアセチルコリンといった神経伝達物質が放出されたり、副腎皮質や副腎髄質からコルチゾールやアドレナリンが分泌されたりして、ストレス反応に対処しようとします。

このことは「闘争か逃走か」という、ストレスに対する生体の適応現象です(ストレス応答)。


そして「視床下部―下垂体―副腎」の反応によってコルチゾールが分泌されるストレスシステムは「HPA系」と呼ばれています。

この「HPA系」について精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は、「HPA系というのはたった1つの器官でできているのではなく、身体と脳にある3つの部分が互いにコミュニケーションを取っているシステム」であると述べています(注1)。
 
ストレスを感じる度にストレスホルモンである「コルチゾール(コルチコイドの一種)」が分泌されますが、このコルチゾールには体内のエネルギーを同動員したり、炎症反応を鎮めたりする役割があります。

そのため「コルチゾール」が分泌されることは悪いことではないのですが、長期的なストレスによって過剰に分泌されると、コルチゾールは海馬などの脳の神経細胞に(細胞死をもたらすといった)悪影響を与えてしまう可能性が生じてきます(注2)。


したがって問題となるのは、何がストレスの引き金になるのかは人それぞれですが、お金や人間関係についての悩み事が絶えなかったり、自分の将来に対して不安を感じることが多かったり、もしくは過去に負った心の傷を癒せないでいたりすると、脳は常に危険を察知し、「HPA系」のストレスシステムが働き続けてしまうことです。


また騒音や悪臭、有害化学物質といった環境問題が「脅威」として身近に存在し、いつまでも気持ちが休まらないでいることも長期的なストレスの要因になります。

そしてこのような長引くストレスは「老化」と関係する「慢性炎症」を引き起こす原因になるといわれています。

次回へと続きます。↓↓


注1 『ストレス脳』 アンデシュ・ハンセン 著 久山葉子 訳 新潮新書

私たちの身体の中で最も中心的なストレスシステムはHPA系と呼ばれ、その存在は生物の歴史を何千万年も遡ることができる。HPA系を備えているという点では、人間も背骨をもつあらゆる動物――サル、イヌ、ネコ、ネズミ、トカゲ、そしてなんと魚まで――と同じなのだ。

 HPA系というのはたった1つの器官でできているのではなく、身体と脳にある3つの部分が互いにコミュニケーションを取っているシステムだ。まず視床下部(H=hypothalamus)が脳の下部にある分泌器、下垂体(P=pituitary gland)へとシグナルを送り、さらに下垂体から副腎(A=adrenal glands)にシグナルが送られる。すると副腎がコルチゾールというホルモンを放出する。コルチゾールの役割はエネルギーを動員することだ。例えば朝はコルチゾールのレベルが上がるのだが、それはベッドから起き上がるためにエネルギーが必要だからだ。しかしコルチゾールはストレスを感じている時にもレベルが上がる。ストレスを受けるとHからPそしてAへシグナルが送られ、コルチゾールのレベルが上がるのだ。と言うと単純に聴こえるかもしれないが、実際のHPA系は非常に複雑だ。フィードバックのループがいくつもあり、自分で自分にブレーキをかけることもできる。というのも、コルチゾールのレベルが上がると視床下部と下垂体の活動が抑えられる。コルチゾールはつまり自分自身にブレーキをかけ、ストレスホルモンとしても抗ストレスホルモンとしても機能する。これが車であれば、同じペダルがアクセルとブレーキ両方の役割を果たすようなものだ。アクセルを踏みすぎると今度はブレーキがかかるというわけだ。(167‐168頁)


注2 『うつ病の脳科学』 加藤忠文 著 幻冬舎新書



ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪



この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,584件

もしサポートしていただいた場合は、令和の時代の真の幸福のための、より充実したコンテンツ作りに必ず役立てます。