見出し画像

大事なのは心の修養、サティ、マインドフルネス習慣。『ブッダが説いた幸せな生き方』⑪

前回は、『ブッダが説いた幸せな生き方』(岩波新書)を読みながら、心こそが全ての行動の出発点であるとし、心を制御するための瞑想法として、「シャマタ」と「ヴィパッサナー」、そしてその違いを取り上げました。


著者である今枝由郎氏は、ブッダが真に推奨したものである「ヴィパッサナー」に関して、「これこそが仏教独自の本質的な瞑想法で、究極の真理、心の完全な解放に連なるもの」であるとしています。

またワールポラ・ラーフラ師が『ブッダが説いたこと』のなかで述べている、

「すべての行いに対して、それをする瞬間にそれを意識すること」

は、自分が行うすべてのことを、はっきりと意識し注意することである「サティ」(「現代の英語表現ではマインドフルネス」)のことであり、

「人が生きるのは、過ぎ去った過去の記憶の中ではなく、まだ実現されていない未来の夢の中でもなく、今この瞬間です。今この瞬間に集中して全力で生きる人は、人生を全うしている人であり、もっとも幸せな人」

であるゆえ、この「サティ」こそがもっとも重要なことであるとしています。

さらに、「人類は工業生産・技術革新面の発展にそのエネルギー、才能、関心の大半を費やして」きたために、

「その負の副産物として、心の荒廃、人間性の疎外といった精神面での問題が生まれてきている」

のも事実であるため、

「私たちは今こそ立ち止まって、「心の耕作者」を自認したブッダのことばに耳を傾けて、心の問題に取り組むべきではないでしょうか」

と述べています。

 ブッダは心を健全に保ち、平衡、静謐を生み出すことがすべての基盤であると考え、そのための方法、すなわち修養、ことに彼自身が考案したヴィパッサナーに重きを置きました。なぜなら、この修養によって、心が整えられ、清らかで汚れがなくなるからです。健康な体が作られ、保たれるのには、スポーツや筋トレのような継続的、日常的な訓練が必要です。心に関しても同じで、ヴィパッサナーにより心が日常的に修養されてはじめて、ものごとのありのままの姿を透視する智慧が生まれます。そしてそれによって「目覚め」ることができ、仏教徒の究極の目標であるニルヴァーナ(涅槃)に到達することができます。ヴィパッサナーは、前述のシャマタとは異なり、日常生活を離れて行うものではなく、生活の中で、生活をしながら行うものです。

今枝由郎『ブッダが説いた幸せな生き方』 168-169頁


また今枝氏は、心は一度修養すればいいというわけではなく、磨いた鏡と同じように時間が経てば曇ってしまうため、「怠ることなくたえず継続的・日常的に修養を続け、汚れのない清らかな状態に保つ必要」があるといいます。

しかし「修養といっても、けっして堅苦しい自制的なもの」ではなく、チベット語で瞑想修養のことは「ゴム」といい、「(心を)慣れさせる、馴らす」ということで「習慣」と訳すことが出来るとしています。

そして、前述の「三学」(戒定慧)の「戒」の項で見たように、

身につけるべき正しい行動様式を指す戒の本来の意味は「習慣」です。すなわちこうした心の修養は、日頃から心を健全に働かせることを習慣づけるということです。よい習慣はよい習性を形成し、よい習性からよい行為が生まれ、よい行為からよい人生が生まれます。日本語で何かよいことが起こったときに「日頃の心がけがよかったから」「平素の心がけのおかげ」と言ったりしますが、それはこれに通じると言えるでしょう。

とも述べています。


すなわちここで大切なのは、「心の修養は、日頃から心を健全に働かせることを習慣づけるということ」なのです。

また、普段の心がけというものに関して、「四無量心」を挙げています。

(一)慈無量心=他人を慈しむ心。
(二)悲無量心=他人の苦しみに同情する心。
(三)喜無量心=他人の幸福を喜ぶ心。
(四)捨無量心=他人を差別しない心。

そして、この「四無量心」について、今枝氏は、

 これらの四項目は、他人を思いやる利他心で仏教徒が日々の生活でたえず心がけねばならないことです。これを実践することで、人は自分を救済するばかりではなく、他人を救済することになります。ブッダが慈悲について語る仏典があまりないので、どこか温かみに欠けていると誤解されますが、この四無量心はブッダが説いた非常にポジティブで、人を苦しみから解放し、最高の至福に導く効果的な方法です。ブッダは、これこそがニルヴァーナすなわち最高の平安に直結する道であると説いています。

と説明しています。


……次回へと続きます。

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊


この記事が参加している募集

新書が好き

もしサポートしていただいた場合は、令和の時代の真の幸福のための、より充実したコンテンツ作りに必ず役立てます。