マガジンのカバー画像

ボランティアの想い

13
ボランティアする上での想い、心掛け、気づきなど、ボランティア参加する方は読んでいただきたいです!
運営しているクリエイター

記事一覧

作業場所ではなく住民さんのお宅

作業場所ではなく住民さんのお宅

災害支援において来ていただくボランテアさんにはお話している心構えの部分を不定期であげさせてもらってます。

現在は熊本の人吉にて住民さんのお宅のリフォームのお手伝いをさせて頂いております。

水害が起こり家の中も水浸しになったお宅はカビの発生を抑える為、壁を剥いで、床を剥いで、ブラッシングをして、消毒をして、あとは大工さんに引き渡す。

そうすることで、費用面での負担を減らしてあげることごできます

もっとみる
能登半島地震災害支援

能登半島地震災害支援

1月半ばより3月半ばまでの2ヶ月間
石川県七尾市を拠点に活動させて頂きました。

この2ヶ月の反省と今後の為に書かせて頂きます。

常駐スタッフにより
被災された方々に元気になってもらう為に元気に活動されていた。
若者ゆえにワシらにはできない若者のパワーでいい空気感が流れていた。

しかし、全ての被災者さんがその元気についていけてたのだろうか?
周りが元気になって、取り残されてる感があった方はいな

もっとみる
タイムアップ

タイムアップ

まもなく完了するお宅。
普段平日は住民さんに鍵をあけて頂き作業させてもらっている。

明日までは住民さんは夫婦でお休みの為、揃っておられる時に完了致しましたと報告したかった。

その最後のご挨拶だけでも、最後の感動の瞬間だけでもここに関わってくれたボランティアさんもご招待したかった。

どうしても明日完了できるよう、ほぼ休憩も取らず2人で黙々と作業しましたが日没によりタイムアップ。
はるちゃんオレ

もっとみる

本日の作業の意味

今日のお宅は長い事お邪魔させて頂いているお宅ですが漸く、業者さんも決まり、着々とリフォームに向けて準備していろところです。

作業は壁、天井、床を剥いで、残せる木材は残してそれをブラシで磨いて、洗浄して消毒する。

いまは残っている木材を一つ一つブラッシングしている所です。

和室の天井の下地の木の棒をブラッシング終わっていましたが、大工さんに確認したところ交換するので外していいとのこと。

業者

もっとみる

ボランティアさんの達成感

ボランティアさんに指示するには表現が難しい場合もあります。

例えばブラッシングの場合、壁などを剥いで残った柱や木など使える場合はブラッシングをします。
それにも2パターンあり、ブラッシングして消毒する場合と、ブラッシング後に水で洗浄して消毒する方法があります。

ブラッシングして消毒する場合はとことんブラッシングしてピカピカになるまで磨きます。

しかし、洗浄をする場合はこびり付いたカビや泥を落

もっとみる

色々なボランティア

ボランティアにも色々なボランティアがあります。
災害後になると街を明るくする為に花を植えたり、災害後の心の傷を負った子供達に遊んでもらったり、災害と関係ないところではハッピーな人生を送ってもらう為の講演会などのボランティアスタッフ、町おこしマラソンのボランティアスタッフなども

私が一番メインで優先的に行っているのは、マイナスからゼロにするボランティア。

講演会やマラソンなどは日頃一般的ないわば

もっとみる
人生に迷ったら被災地に行け!

人生に迷ったら被災地に行け!

人生に迷ったら被災地に行け!
はい!タイトルちょっとパクリです!

人生に迷ったら知覧に行け!という本がありますが、、、
そちらも是非お読みください!

私ももちろん、日本人として知覧には行くべきだと思います。
その他にも靖国神社、江田島、沖縄などの資料館、長崎、広島など平和会館、他にもパールハーバーや戦地となったレイテ沖など献花も行って来ました。

行った事がない若い人たちには行って欲しいし、連

もっとみる
愛車エブリーワゴンの理由

愛車エブリーワゴンの理由

今の愛車を買ったのは去年の3月。
東京にいたから特に車は必要なかったため上京後は車は持ってなかった。

しかしその前の年に令和元年台風が発生し、月単位で車を借りて被災地域に行っていた
荷物も載せれるから同じ軽バンを借りて

その令和元年台風発災2週間後ぐらい、支援物資を積んである地域に向かった
知り合いのツテで物資が全く届いてないという話を聞いた為、そちらに向かった

必要物資を満載にして旧小学校

もっとみる

現場に行きたいけど行けない辛さ

災害支援において現地に来れない方々からの多くのご支援の上で成り立っており、それなしでは成り立っていかないこともあります。

仕事で行けない、学校で行けない、遠いから行けない、コロナ禍でいけないなど、行きたいけど行けない方々が沢山いると思います。

しかしその皆様方の応援があるから現地で頑張れることができているのです。
私も熊本地震の時、東京で仕事してましたので、地元熊本の為に何もできない悔しさ、二

もっとみる
なんでやっているんですか〜?の答え!

なんでやっているんですか〜?の答え!

復興支援、復旧支援と作業期間や支援の仕方などは様々ですが、約9年活動を続けております。
自衛隊時代を含めると、仕事としての災害支援や国際支援などありましたが、それを含めると27年。。。

今回はそれは置いといて。。
東日本大震災の時はお店に募金箱を置いたり、募金したり程度でしたが、、、

震災翌年の夏に石巻に行ったのがきっかけでしてそれはこちらで↓

で、今までの活動は
・現地に行って現地の状況発

もっとみる
災害支援を支援したい

災害支援を支援したい

おはようございます。

昨日、久しぶりに人吉の災害ボランティアに参加しました。
サポートでお預かりした支援金を熊本支援チームにお渡しさせて頂いたので、ご報告します。

なんと、10名もの方々にサポートを頂きました。

総額 11,200円全額を寄付させて頂きました。
本当にありがとうございます。

自己開示・自己満足で書きはじめたnoteですが、本当に書いてて良かったと思いました。
すべて読んで頂

もっとみる
納得いかない完了

納得いかない完了

7月6日から現地入りし、70弱のニーズがあり一つ一つを完了に向けて活動してまいりました。

家財出しや泥出しなどだけのお宅もあり、その後のリフォームのお手伝い。
天井を剥ぎ、壁、床を剥ぎ、使える残った柱などを丁寧にブラッシングして洗浄、消毒して、乾燥後大工さんに引き渡す、そこまでの工程を私たちボランティアで行っております。

多くのニーズを抱えて、一日3件4件へのお手伝い。
一件のお宅に行くと次行

もっとみる
住民さんの想い

住民さんの想い

災害支援において来ていただくボランテアさんにはお話している心構えの部分を不定期であげていこうかと思います。

災害支援に携わり9年。
他団体様のお手伝いをメインに行っておりましたが、今回7月6日より常駐して住民さんにガッツリ寄り添って活動させて頂いております。

様々な土地、支援先そこで私が感じた気づきを書いていきます。

ボランティアで住民さんのお宅でお手伝いをさせて頂くと、「ありがとうね~」と

もっとみる