マガジンのカバー画像

Bot Box

3,939
ポッドキャストやYouTube、LIVE配信など、気になるトピックについて呟くことが多いです。あとは持論や自分が感じたことをメモ的に。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

新規上場が承認されたGENDA社。傘下子会社のGENDA GiGO Entertainment社とGENDA Gamesの2社を合わせて3つのオンラインクレーンゲームを運営している。

【参考】
https://genda.jp/group/

『mofusand』の人気が強い。国内だけでなく海外でも人気が高まっているとは知らなかった…ちなみにSNS発のキャラクター。最近はSNS発で大きな人気を博しているキャラクターIPが増えているような気がする。

スポットワーカーが増えたのは「空き時間にちょっと働く」のではなく、単に派遣の単発バイトだった人がデイワーク系のサービスに切り替えのが大きいと思うけど…どうだろう?少なくとも自分が利用していた時はそう感じた。

※派遣の単発バイトは登録自体が面倒。説明会に呼び出されて手続きが必要。

意外と知らないでいることが精神的な安定感に繋がったりするのかもしれない…と松屋にいてふと思った。というのも、「あれやったかな?」と急に不安になったりして、居ても経ってもいられなくなってしまうので。

国内のマクドナルドのフランチャイズオーナーの平均年商は約20億円。ちなみに平均店舗数は10店舗。

【参考】
https://www.mcdonalds.co.jp/company/fc/owner/

NFTは流行らないという考え方が自分の中でメジャーだったけど、Twitterが活動してないアカウントを一斉削除すると告知したり、Googleアカウントも似たように削除するみたいな話が出てくると…企業で管理されるより分散型でコンテンツを管理する方がいいんじゃないかと思えてくる。

YouTubeの収益化条件がLINE VOOMと同じになってきたぜ!(若干違うけど)どっちも頑張って動画でドリームを掴もうぜ!!

【参考】
https://roundup-gamers.jp/article/2023/06/14/1348.html

『CJグループ』はサムスンから生まれた企業だけど、実は『NAVER』もサムスンから生まれた企業。そう考えるとサムスンって凄い企業だな…この流れで『カカオ』もサムスンから?と思ったけど、カカオは違うっぽい。

韓国の総合エンターテイメント企業であるCJ ENM社は『CJグループ』は元々サムスングループで製糖業を始めとした食品関連の事業を展開していた。サムスンから分離して独立企業となったのは1993年。ちなみに、もともとは「第一製糖工業株式会社」という社名だった。

男性アイドルグループ『INI(アイエヌアイ)』は韓国のCJ ENM社と吉本興業の合弁会社『LAPONEエンタテインメント社』のアイドルグループ。ちなみに持分比率はCJ ENM側が7割を握ってるそう。代表は吉本興業のソウル支社を担っていた崔信化さんが務めている。

実名制Q&Aサービスの『Quora』最近質の低い質問と回答が相次いでいて嫌になる…Yahoo!が既存のアンチっぽいユーザーの取締りを厳しくしているから、Quoraに流れているのかな?

ポッドキャストをやっていれば、いつかは報われる日が来るかもしれないけど…基本的に他のプラットフォームで活動するより厳しい。やっていて本当に未来のために投資している感がある。

トリマからドットマネーを経てPayPayへ換金するのがめちゃくちゃ面倒…まさか直ぐに出来ると思っていた作業が10分以上格闘する羽目になるとは思ってなかった。歩くより疲れたよ…

dely社が運営するポイ活アプリ『Hops』が『クラシルリワード』へリニューアルしてた。歩いてポイントが貯まる機能以外にも、レシートの撮影やチラシを見ることでポイントが貯まる機能が新たに追加されている。ただし現金への換金機能がないのが少しネックかも?