見出し画像

★押し売り企画★第1回②★【サヨナラ肩こり・座ったままのライフハック!】 腕ハニワで背中活性化=基礎代謝向上+四肢連動スタート!


*本記事は、300フォロー記念★押し売り企画・その1★第2回記事です。


問:軽い運動や食事について、
 健康的なダイエットに有効なのは何?

 質問者は300フォロワー達成の仙台さんです。

この問いの答えは、簡単と言えばめっちゃ簡単で、
難しいと言えばとても難しいです。

原則はあるけど、「簡単」の基準が人によって違うから。
だから、アンケートを作成し、個別対応しないといけないのです。
が、やってみましょう!
誰でも今すぐ始められる軽い運動の提案
を!
第1ステージは、前回紹介したこれ。

さあ、第2弾の今回は、
どのぐらい手軽で、どのぐらい説得力のある行動が提案できるでしょうか?

今回提案するのはこれだ!

【サヨナラ肩こり・座ったままのライフハック!】 
腕クルクルで背中活性化=基礎代謝向上+四肢連動スタート!

今日のまとめ
 体操1・オラに元気を(両手ばんざい)
 体操2・片手だけフィギュアスケーター
 体操3・ハニワ君

だまされたと思って、座ったままやってみようぜ!


なぜ、肩は凝るのか!?

おそらく、我々は勤務中こういうカッコをしているでしょう。

仕事負担2

全エネルギーを、前方、内側に集中しています。
その負担は、全て背中に・・・。

仕事負担

ゆえに、前回はプチライフハックとして背伸びを提案しました。

画像3

今回は、さらに一歩進みます。

体操1・今日のポーズはこれ! 

オラに元気を分けてくれ!(両手ばんざい)

画像4

おい、前回と一緒だろ!?とお怒りのアナタ。
違います。
前回は、あくび=「なんとなく自然に伸びる」
今回は、体操「狙って」必要な部分を「伸ばす」

質が違うのです!

狙いは前腕+胸。
1 ・いつも内側に巻き込む親指を、外側にひねること

 
=てのひらを上にしましょう
2・いつも閉じて肋骨(=肺)を圧迫する胸を開くこと
 
=肘を肩よりも上に上げましょう

仕事解放体操!

どうです!? 立派な狙いがある体操でしょう?
あくびとは違うのだよ、あくびとは!

体操2・片手フィギュアスケーター

この体操、さらに続きがあります。
1・片手(左)をおろす。
2・挙げた手を後ろ方向にゆっくりと回す。
3・さらに、首を左横+上(=斜め上)に向け、じわ~~っと伸ばす。

仕事解放体操2

イメージは、スケートリンクを華麗にすべるフィギュアスケーター
演技終了後、観客席に片手を伸ばし、反対側の客席に目線を送る感じ。
デスクワークで発生する前方向への緊張は一気に解放されています。

さらに、このとき大きな事件が起きています。

体感:背中に意識を集めてください。

仕事解放体操説明

実は、このとき身体に大きな変化が生まれています。
1・この動作は、
  腕=身体の末端ではなく、
  背中=身体の中心ユニット(体幹の一部)を動かしています。

片腕の重さは、体重の7%程度。筋肉量は3~4キロ程度。
それに対し、背中は全身で最も大きな筋肉に覆われています。
腕の体操ではなく、腕を通して背中を使った大きな体操を行う感覚を育てています。

2・この動作は
 背中にある肩甲骨と肩甲骨の間の筋肉(菱形(りょうけい)筋)を刺激
します。
 その周辺には、全身の中で最も褐色脂肪細胞が集中しています。
 褐色細胞とは、発熱能力を持つ脂肪細胞です。
 要は、ココが刺激されると、細胞燃焼が働き、やせやすくなります。

証拠を見せます。骨タロウ君をみてください。

画像17

理想は、この状態。0ポジション。

肩甲骨の骨と上腕の骨が一直線に並ぶ「甲腕一致」という状態です。
ガッツポーズをすると、自然にこの状態になります。
このとき、腕は腕の力で無く、肩甲骨を動かす大きな背中の筋肉で動くのです!

このことがわかると、次の体操に取り組めます。


体操3・ハニワ=両手の連動

これが座ったままの最強ライフハック体操・ハニワ君です。
引き続き、骨タロウ君に実演を頼みます。

体操3

・最初は両手を斜め上に。
・2回目は、片手だけ上に。
・今回の3回目は、片手を上、逆の手を下にします。
 両手を逆にひねる形です。

この体操を前から見ると、こうなってます。

さて、ここで突然のクイズ。

重要なクイズ:腕の付け根って、どこでしょう!?

腕の付け根

腕は、どこから始まるのでしょうか?
「もちろん、肩だ!」ですか?
骨タロウ君をよく見てくださいね。
上から見てみますよ?

画像10

腕の一番付け根の骨がはっきりと見えますよね? どの骨でしょう?

正解はこれ。

鎖骨は腕の一部

身体の前にある、鎖骨。
なんと、これが腕の骨の一部なんです。
そして、あちこちで話題の肩甲骨も、腕の一部なんです。

すると?もう一度この図をみましょう。

腕の付け根解説

鎖骨が腕の付け根なら、右腕と左腕は、肩で離れている訳ではありません。
胸の前、肋骨の付け根で、右腕と左腕はつながっています。

つまりこういうこと。

腕の連動_解説

右腕を動かせば、左腕が動く。
左腕が動けば、右腕が動く。

そして、背骨が動く。

だから、股関節も連動していく。
すると、歩きやすいからだが作れていく。

ふざけているようですが大まじめ。

手を振るだけで、基礎代謝の向上するライフハックがスタートしています。

今日のまとめ

体操1・両手ばんざい!

仕事解放体操!

体操2・片手フィギュアスケーター

仕事解放体操2

体操3・両手逆ハニワ

体操3


以上
 本当にダイエットに有効で
、限界まで軽い運動
 でした。



次回、押し売り企画最終回。


 食事を改善する気が無い人でも、つい改善できてしまう食事法とは?


今回の体操のやり方がよくわからない、とか、
食事についての質問があれば、コメント欄にどうぞ!
次回の記事に反映します。
*コメント欄に書かなくても、スキボタンをポチッとしてくれると、
 骨タロウ君達が喜びます


追伸1 ツールに感謝
*今回、ついに著作権を自分で持てる画像作成に成功しています。
ありがとう、easeypose!

追伸2 身も蓋もない事実
 正直、優れた運動は山のように存在しています。
 根性があれば、ビリーブートキャンプが一番だと思います。
 あれをこなすためには、ダイエットを完了しバリバリに動ける身体が必要だ、という矛盾を乗り越えるひつようがありますが。





この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,662件

情報発信を通して、みんなが笑顔で毎日を過ごせるようにできたらと願っています。 体のケアや、メンタルヘルス、怪我の少ない動き方、などいつでも質問してください。 相手にあわせた情報発信、まず、あなたのために練習させてください。