気が向いたときにゆるく書き散らします。

気が向いたときにゆるく書き散らします。

最近の記事

“推し”文化は性に合わない的な話

真っ先に補足します。 あくまで“私に”合わないという話です。 人の“好き”は仮に理解できなくても否定するべきものではないと思っているので、 何となくぼんやり頭の中に発生した感覚をまとめてみたいだけの文章です。 さて、何でそんなことを思ったか。 前提条件として、私は“スター性を取らない”ことで有名な団体の舞台パフォーマンスを長く見てきています。 (わざわざ濁す必要あるか…?) “誰が”やるかではなくて、“何を”見せてくれるかが重要。 行く以上は素晴らしいプロフェッショナル

    • 辛い、あかぎれに

      いやどこぞのCMか。 さて、外はほどよく涼しく、個人的には割と好きな季節ではあるのですが。 湿度が下がってくると、悩まされるのは乾燥です。 私、あかぎれ体質のようで、子供の頃から冬場は手の甲が割れたりしていました。 大人になってからは、指先が切れます。 爪の脇とか、指先の色んなところに縦に割れ目が。 治った側から別の場所が割れる、むしろ治らなくても割れる。 冬はどこかしら指が割れてるし、何だったら夏でもちょっと割れます。 痛いし見た目もガサついて良くないのはもちろん、指

      • ポップスの歌詞と男女観

        『いつでもスマイルしようね 深刻ぶった女はキレイじゃないから』 という歌詞がもはや刷り込み、というポストがSNSで流れてきたのを目にしました。 私はあんまりテレビを見ない方なので、そんなCMあった気もするなと思いながら歌詞を調べてみたのですが。 『可愛くスマイルしててね 町中にキミを見せびらかすから』 からの、とどめに 『子供じゃないならね』 (スマイル 作詞:渡辺真) 良い女ならめんどくさいこと言わずにいつも男のために笑顔でいてね、って歌詞ですねぇ、確かに。 作詞者も

        • コーヒーは奥が深い

          …と、思う。 深いって言いながら、探求の話でもなければする気もないです。 コストは掛かりそうだしその辺のコーヒーやカフェラテじゃ満足できなくなりそうだし。 さて、先日専門店のコーヒー豆を試して感動しまして。 改めて確認したところ、すごく美味しかった“深苦い”豆(だから豆に謝れ)はグァテマラという種類だったそう。 調べると酸味とコクのある、日本で人気の豆だそうで。 そのグァテマラが切れたので、もう一種類の“苦い”豆ことスノートップを開封しました。 いつものレシピ(牛乳と

        “推し”文化は性に合わない的な話

          ちょっと良いものに移行したい、な話-コーヒー-

          正確には、幸か不幸か“移行しちゃった”話、なんですが。 カフェラテが好きです。 家でも飲めるようにコーヒーマシンを買うくらいには好きです。 コンビニカフェラテのLサイズより多いくらいのカフェラテを、1日2杯がベース。 ちなみにコンビニで買うならファミマ>ローソンの優先度です。 ローソンの方が若干苦い気がする、ような。 某数字のコンビニは、コーヒーの香りは好きなんですがミルクが牛乳じゃないのと何故か微妙に胸焼けがする気がしてあんまり買わないです。 と思ったら、1年ほど前にリ

          ちょっと良いものに移行したい、な話-コーヒー-

          ちょっと良いものに移行したい、な話-つげ櫛②-

          つげ櫛の話、続き。 ●そのさん、櫛留商店 こちらは明治創業、黄綬褒章を授章され、現在相撲の床山さんの使う櫛を作られる唯一の工房。 店頭販売に通販、催事に出店されることも多いです。 肩書も素晴らしいのですが、何が良いって多少の水分が平気なこと。 つげ櫛の大原則として水分はダメゼッタイが普通ですが、櫛留さんの櫛はある程度水分を減らした後なら使っても大丈夫。 燻しによるものか、握るとどことなくオイリーな感じだからか… お相撲の床山さんは水をつけて結うんだから!と自信満々に仰られ

          ちょっと良いものに移行したい、な話-つげ櫛②-

          ちょっと良いものに移行したい、な話-つげ櫛①-

          公認心理師試験が近くなった頃に書こうかなと思って控えた内容の拡充ですが。 少し前から、つげ櫛を使い始めました。 年齢柄?か、“ちょっと良い”ものを使いたいなと思うようになったここ最近。 良質なものや、職人仕事(庶民でも手が届く程度の)なんかに心惹かれます。 つげの櫛は静電気が発生しづらかったり絡まりづらいことから、よくとける(解ける)なんて受験の験担ぎとして持つ方もいるようですね。 公認心理師試験の数日前に1本購入したもので、一瞬考えたりもしたのですが。 今年の、特にGル

          ちょっと良いものに移行したい、な話-つげ櫛①-

          試験が近づくと思うこと

          公認心理師試験まであと1ヶ月、というポストを見かけました。 特にGルートの方は、もう1ヶ月切っちゃう!と不安になる頃ですね。 これが面談であれば『“まだ”1ヶ月ある、と思いましょう』なんて言うところなのでしょうが、心理師を目指すのであればここは“事実を”、“そのままに”、“現実的に”考えたいところ。 “残りは〇日”というそのままの現実を認識し、自分の認知的評価は一旦封印です。 考えるべきは、残りの日数で何をどれだけこなせるかです。 一番まずいのは、不安と焦燥感だけを抱え

          試験が近づくと思うこと

          なんとなく解ける、に思う

          気付けば第5回公認心理師試験の受験申し込みが締め切り直前なんですね。 久し振りではありますが、今回はふんわり独り言。 勉強法等ではないので公認心理師試験の直接的な対策としては別に役に立たないと思います。 貴重なお時間を使いたくない方はパス推奨です。 さて。 第4回の試験終了後、複数のサイトで解答速報を見たり予備校系の解説動画を見たりしていました。 そんな中で引っ掛かったのが、“国語”という言葉。 読めば分かる、とか、何となく分かる、とかいう評価は、受験後ならまだいいと思

          なんとなく解ける、に思う

          モチベーションを保つ方法を考える

          公認心理師試験に限らず、やる気をどう保つかというのは、こつこつ努力できる一部の人はともかく多くの人がぶつかる問題だと思います。 ちなみにこの記事、書き終わり直前に一度飛ばしてモチベーションがどこかに行き、もう一度書こうと思うまで1週間以上掛かりました(何 さておき、Twitterなんかを見ていても、受験やめようかなとかやめたいなんて声をよく見たりします。 私個人の話になると、やる気が保てなかった時期はあっても受験をやめようかなと思ったことはなかったです。 受験自体は会場まで

          モチベーションを保つ方法を考える

          公認心理師対策と放送大学

          人を選ぶ勉強方法のお話も。 あまり効率の良くない、けど個人的に好き(効果の大きい)な勉強方法です。 公認心理師試験を受けるに当たり、私は放送大学でも並行して勉強していました。 完全に余談ですが、放送大学で必要な単位と学士、修士まで取ればAルート受験ができるみたいですね。 大学院は当面対応しないようですが…実習や演習の質って点を考えると理解できる気がします。 さて、心理系の専攻の方々はともかく、医療系Gルートの私に圧倒的に足りなかったのは基本的な心理の知識。 あとは、教育

          公認心理師対策と放送大学

          公認心理師試験対策 - インターネット編 -

          本での勉強に加えて、かなり助けてもらったのがインターネットです。 心理学用語の学習 とにかくお世話になったサイトです。 ブループリントをほぼ網羅する情報量で、頻出キーワードのページを読み込むだけでもかなり力になります。 用語の検索ができるので、分からない単語があったらとりあえずここで検索、というくらい頼ってました。 河合塾の赤本とここをしっかり固めたら受かるんじゃないかと思うくらい(ちゃんと固まるならですが)。 ニッチな内容まではカバーしていないけど、基礎を固めるには十二分

          公認心理師試験対策 - インターネット編 -

          公認心理師試験対策 - 書籍編 -

          私が使った書籍たち。 赤本 公認心理師国試対策これだけは絶対買うべき。 ブループリントの用語が網羅されてるし、よくまとまっています。 受験生によって強い分野と弱い分野があるのは当たり前で、よく知らない分野の章は最初はまったく頭に入らない。 …ので、とにかく読む。何度も読む。 1日1章を最低ラインに、毎日1章~3章くらい読む。 3週目くらいから、覚えるべき部分は暗記しようと試みる。 他の本やサイト、Twitterなんかを見続けてるうちになんとなく上辺(≒試験に必要な程度)

          公認心理師試験対策 - 書籍編 -

          公認心理師国家試験対策方法のお話

          はじめまして。 第4回公認心理師試験にGルートで合格した者です。 自分も勉強方法を必死で調べたりしたので、備忘録&誰かの役に立てばという記録です。 勉強方法を調べてる間に勉強すればいいのに、とは自分でも何度も思ったのだけど、それでもやっぱり知りたかった。 ラストチャンスに掛ける同じGルートの方や、それ以外の方とも勉強方法は共通するかと思うので。 勉強方法は大きく ・書籍 ・インターネット でした。 予備校等は使っていません(悩んでる間に有耶無耶になったともいう)。

          公認心理師国家試験対策方法のお話