しいたけマニア

しいたけマニア

最近の記事

しいたけの取扱説明書

しいたけの取扱説明書 しいたけの取説1 しいたけのうまみUP 1,乾燥する きのこを丸のまま、もしくはスライス等使う形に切ってから干す。 水分が抜けることでうまみアップだけでなく、栄養素も凝縮されるとのこと。 干しいたけは、生の状態より食物繊維、カリウムに関しては約10倍、ビタミンDは約3倍、葉酸は6倍ほどにもなるそうです。 さらに、干すことにより細胞が壊れ、うまみ成分が増加し、日持ちがするようになるというありがたーい保存方法です。 2,冷凍する 調理する大きさにカットし

    • しいたけ!?トリュフ!?

      特する人損する人の中で活躍する特損ヒーローズの一人、サイゲン大介さん。 「一度食べただけでその料理を再現できる舌を持つ」という特技を活かし数々の料理を紹介していました。 その中で高級店の絶品カルボナーラレシピを紹介した際、トリュフの味を再現する際、あの食材を紹介していました。 なんと!干椎茸の戻し汁です。 甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の味覚センサーでほぼ同じ数値をたたきだしていました。手書ですが、イメージ図です。 手書でわかりにくいですが、ほぼほぼ一緒のグラフです。

      • きのこにふくまれる栄養素

        きのこには、糖質、脂質、タンパク質などをより効率よく働いてくれるためのビタミンB群が豊富。ビタミンB群とはビタミンB1、B2、B6,、B12、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸という8種類のビタミンの総称で、女性や育ち盛りの子供に強い味方となってくれます。なかでも葉酸は成長に欠かせない栄養素のひとつですし、美肌効果、疲労回復効果にも期待

        • 林修の今でしょ講座 納豆の最強の混ぜ方

          林修も知らなかった、納豆の最強の混ぜ方の中にはきのこがふくまれていませんでしたが、栄養素や食物繊維などを比較すると、きのこもありかと ただ、納豆に含まれるナットウキナーゼは、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血栓を予防する効果があるそうですが、ナットウキナーゼは熱に弱いとのことで、加熱が基本となるきのことのくみあわせで考えると難しいのかと。 そこで塩きのこならいろいろなきのこの栄養素も含まれ、うまみも豊富でおススメできるかと。 おいしく、たのしく健康寿命をのばすため、毎日の食事に

        しいたけの取扱説明書

          キノコの保存

          きのこは冷凍保存で栄養効果がアップ! きのこの栄養成分をより効果的に取り入れるなら、冷蔵庫ではなく「冷凍庫」で保存するのがおすすめ。 これは冷凍することで膨張したきのこの細胞壁が壊れて、細胞の中に閉じ込められていた栄養成分が出てくるから。 冷凍する前にはきのこの石づきを取るなどして下ごしらえを済ませ、凍ったまま調理に使うとおいしく調理できます。 ↓生シイタケの冷凍保存方法はこちらから

          高血圧予防におススメきのこ

          TBSテレビ この差ってなんですかより 高血圧予防に効果的なきのこは「椎茸(しいたけ)」。 椎茸には、グアニル酸が多く含まれています。 グアニル酸は血液の塊を分解し、血液サラサラになる効果が期待されるそうです。 グアニル酸は同じしいたけでも干椎茸のほうがより多く含まれているそうです。 干椎茸を5℃以下の温度で戻すと栄養分が効率よく摂取できるそうです。 お湯などで戻すと時短になるというメリットもありますが、栄養成分が減少してしまうというデメリットもあるということです。

          高血圧予防におススメきのこ

          免疫力をあげるきのこ

          TBSテレビ この差ってなんですかより きのこの中でも免疫力をアップするのにおすすめなのが「まいたけ」 αグルカンが特に多く含まれているのがまいたけだそうです。 αグルカンは免疫細胞の働きを活性化させ、ウイルスや細菌を撃退してくれるそうです。 そんなまいたけに合わせると良いのがごぼうだそうです。 ごぼうにはイヌリンという成分がふくまれていて、イヌリンも免疫細胞の働きを活性化させ、免疫力アップが期待できるそう。 ごぼうとまいたけをいっしょにとって免疫力をダブルで活性化

          免疫力をあげるきのこ

          疲労回復効果が期待できる最強レシピ

          TBSテレビ この差ってなんですかより 疲労回復に効果のある最強レシピ えのき×にんにく えのきにはビタミンB1が多く含まれていて、ニンニクと一緒に食べることで疲労回復効果が倍増される!? ビタミンB1は糖を分解してエネルギーに変えるのを助ける効果があるそうです。 そのビタミンB1の働きをさらにアップさせるのがビタミンB6 そのビタミンB6を含んでいるのがニンニク えのき×にんにく=ビタミンB1×ビタミンB6 疲労回復最強コンビレシピ エノキとニンニクの万能

          疲労回復効果が期待できる最強レシピ

          保存の仕方できのこのうまみがアップする2つの方法

          きのこを保存するのにパックや袋からだして新聞紙等でつつみ、野菜室で保管するのがよいとされています。 生しいたけでいうと、水分量が90%以上となっているようです、袋のままだと、つゆぶいたりしやすく、傷みやすくなります。 そのため、不要な水分を吸収してもらうため、新聞紙等にくるむのがよいそうです。 うまみがアップする保存方法 乾燥する きのこをそのまま、もしくは切ってから天日干にする。その後しけらないよう保存する。 水分が抜けることでうまみアップだけでなく、栄養素も凝

          保存の仕方できのこのうまみがアップする2つの方法

          高血圧予防におススメきのこ

          日本人の3人に1人は高血圧、60歳以上になると2人に1人が高血圧といわれています。 最大の原因は塩分の取りすぎだそうです。肥満が原因での高血圧も増えているそうですが、最大の原因は塩分の取りすぎだそうです。 カリウムはそんな塩分を体の外に出しやすくする役割を果たすということで高血圧予防におススメきのことしてカリウム含有量ランキングをしてみます。 高血圧予防におススメきのこ カリウム含有量 まつたけ 410 ぶなしめじ 380 マッシュルーム 350 エリンギ 3

          高血圧予防におススメきのこ

          貧血予防におススメきのこ

          めまいや立ちくらみ、頭痛、息切れ、けん怠感、疲れやすい、朝すっきりおきれないなどの症状は貧血の可能性があるそうです。 そんな貧血を予防する栄養素「鉄分」の含有量ランキングです。 まつたけ 1.3 えのきだけ 1.1 なめこ 0.7 ほんしめじ 0.6 ぶなしめじ0.4 しいたけ(原木)0.4 マッシュルーム、えりんぎ、しいたけ(菌床) 0.3 そんな鉄分の必要量は 30~49歳男性6.5、女性5.5 50~69歳男性6.0、女性5.5 これに女性だと月

          貧血予防におススメきのこ

          しいたけは洗う?あらわない?の疑問を調べてみた

          基本は洗わなくてよいそうです。 栽培されているきのこは土などの付着物がほとんどないので基本的には洗う必要がないそうです。 きのこ自体も水溶性のビタミンが含まれているので、栄養素や風味が損なわれてしまい、食感も悪くなります。 きのこは水分を吸収しやすいということもあり、他の食材からでるうまみなどを吸収させたいところですが、水洗いすることにより、余分な水分を吸収してしまい、肝心なうまみUPがしにくくなってしまいます。 基本的に洗わないほうが良いといっても、汚れが気になる人

          しいたけは洗う?あらわない?の疑問を調べてみた

          骨を丈夫にするきのこランキング!

          骨を丈夫にするにはカルシウムが大切です。 そのカルシウムの吸収率を高めるためにはビタミンDが骨の形成を助けるビタミンKをしっかりとることがよいとされています。 骨を丈夫にする。骨密度を上げるにはカルシウム+ビタミンDをとることが大切です。 50歳前後になると骨密度が下がる傾向にあり、特に女性は閉経後、急激に骨密度が低下するけいこうにあるそうなので、特に意識したほうがよさそうですね。 骨密度、カルシウムの吸収を助けるのに必要なビタミンDを多く含んだきのこランキングです。

          骨を丈夫にするきのこランキング!

          アンチエイジングにおススメきのこ

          アンチエイジングにおススメきのこ ビタミンB2には、皮膚、や粘膜を保護したり、皮膚や粘膜などの細胞の再生に必要な栄養素だそうです。 そんなB2を多く含んだきのこランキングです。 ビタミンB2含有量(mg)/生100g当たり ひらたけ 0.4 マッシュルーム 0.29 ほんしめじ 0.28 えりんぎ 0.22 しいたけ(原木) 0.22 しいたけ(菌床) 0.20 まいたけ 0.19 えのきだけ 0.17 ぶなしめじ 0.16 なめこ 0.12 ビタ

          アンチエイジングにおススメきのこ

          疲労回復におススメきのこ

          ビタミンB1含有量(mg) ひらたけ 0.40 えのきだけ 0.24 ぶなしめじ 0.16 しいたけ(原木、菌床) 0.13 えりんぎ 0.11 まつたけ 0.10 まいたけ 0.09 なめこ 0.07 ビタミンb1はブドウ糖をエネルギーに変換するのに必要な栄養素です。 ビタミンb1が不足してくるとだるさや食欲不振、怒りっぽくなる、集中力低下などの症状がでてくるそうです。 運動をよくする人や、糖質、アルコールを多く摂取する方は特に摂取することを意識したほ

          疲労回復におススメきのこ

          腸内環境を整えるきのこ

          腸内環境を整えるのは? 食物繊維ランキング 不溶性食物繊維含有料(g) しいたけ(原木) 5.1 まつたけ 4.4 しいたけ(菌床) 3.8 えのきだけ 3.5 ぶなしめじ 3.4 えりんぎ 3.2 まいたけ 3.2 なめこ 2.3 と有名どころを並べてみました。 腸内環境を整えることで免疫力やお通じがよくなるとよくいわれていますよね、腸内環境と健康寿命とは密接な関係があるようです。 同じしいたけでも原木と菌床では違いますね、人間と同じで、育ち方により

          腸内環境を整えるきのこ