【ゲーム】敬語バトル
基本ルール
参加人数: 3人以上
必要な道具: タイマー、点数表、敬語のお題カード(例:面接、上司への報告、クレーム対応など)
ゲームの流れ
お題の設定:
各ラウンドの最初に、ゲームマスター(進行役)が1つのお題を設定します。お題は「ビジネスの電話対応」「上司との会話」「クライアントへの説明」など、敬語を使う場面に関するものです。
順番決め:
各プレイヤーの順番を決めます。じゃんけんやくじ引きなどで決めても良いです。
会話スタート:
一人目のプレイヤーから順番に、お題に沿ったシチュエーションで敬語を使って会話を進めます。各プレイヤーが発言する度にタイマーをスタートし、制限時間(例:30秒)以内に次のプレイヤーにバトンを渡さなければなりません。
脱落ルール:
誤った敬語の使用: 明らかに誤った敬語を使った場合、ポイントが減ります(例:-1点)。
タイムオーバー: 制限時間内に発言ができなかった場合もペナルティが課されます(例:-1点)。
無礼な発言: 文脈に合わない失礼な表現や、不適切な言い回しを使った場合もポイントが減ります(例:-2点)。
脱落の判定:
一定のポイントを失ったプレイヤーは脱落します(例:-5点で脱落)。
最後まで残ったプレイヤーが勝者となります。
追加ルール(オプション)
コンボボーナス: 敬語を正しく使い続けると、ボーナスポイントが得られます。連続で3回以上ミスをしなければ、+1点が付与されます。
シチュエーションチェンジ: 途中でお題が変わり、新たなシチュエーションに合わせた敬語が求められることもあります。
勝敗の決定
最後まで脱落せずに残ったプレイヤーが勝者です。複数のプレイヤーが同時に勝ち残った場合は、総得点が一番高いプレイヤーが勝利します。
このルールにより、緊張感のある「敬語バトル」を楽しめると同時に、敬語のスキル向上にもつながるゲームになります。
エンタメ要素の追加ルール
「罰ゲーム」ルール:
ミスをしたプレイヤーには軽い罰ゲームを用意します。例えば、「一言ギャグを言う」「ユニークなポーズを取る」「お題にちなんだ即興演技をする」など、場を和ませる罰ゲームを実行することで、ゲームに笑いを生むことができます。
「ジョーカーカード」:
各プレイヤーに1枚ずつ「ジョーカーカード」を配ります。このカードを使うと、自分のターンをパスできる、もしくは他のプレイヤーにチャレンジを押し付けることができます。これにより、駆け引きや予想外の展開が生まれます。
「敬語ランダムミックス」:
お題のシチュエーションに加えて、カードを引いて「丁寧語のみ」「尊敬語のみ」「謙譲語のみ」などの特定の敬語形式に限定するルールを追加します。制約があると難易度が上がり、プレイヤーはより工夫を凝らさなければならなくなります。
「観客投票」:
ゲームの進行中、観客がどのプレイヤーの敬語が一番上手かったかを投票します。この投票で勝ったプレイヤーにはボーナスポイントが与えられ、ゲームに参加する楽しみが広がります。
「キャラ設定」:
プレイヤーにキャラ設定を与えることで、エンタメ性を強化できます。例えば、「厳しい上司」「新人社員」「外国人観光客」などのキャラクターに基づいて敬語を使うようにすることで、ゲームがよりドラマチックになります。
「ランダムイベント」:
ゲーム中、進行役が「ランダムイベント」を発生させることがあります。例えば、「突然の上司の登場」「クライアントの急な変更要請」など、シチュエーションに応じたアドリブ対応が求められます。これにより、プレイヤーの即興力が試されます。
「敬語バトル・エクストリーム」:
最後のラウンドは「エクストリーム・バトル」として、難易度の高いシチュエーションやお題を提示します。例えば、「緊急会議での発言」「トラブル対応の場面」など、通常よりもプレッシャーがかかる場面を想定します。このラウンドの勝敗がゲーム全体の結果に大きく影響するようにします。
ゲーム全体の流れと盛り上げ方
進行役が雰囲気作りをしっかり行い、テンポよく進めることで、ゲームの緊張感と楽しさを両立させます。時には観客を巻き込んだり、プレイヤーをフォローするコメントを入れることで、会場全体が一体感を持って楽しめるように工夫します。
これらの要素を組み合わせることで、「敬語バトル」は単なる知識の競い合いではなく、笑いあり、ドキドキありのエンターテインメント性の高いゲームにしたい。
#ゲーム #ゲーム企画 #マナー #ビジネスマナー #敬語 #正しい敬語 #バトル #人狼 #ボドゲ #会話 #コミュニケーション #企画 #アイデア