マガジンのカバー画像

脳卒中

193
運営しているクリエイター

記事一覧

生活期における装具の必要性

生活期における装具の必要性

装具無し歩行では装具歩行に比べ病巢側運動前野, 両側補足運動野, 非病巢側運動前野,内側一次運動野,病巣側外側一次運動野と推定される箇所にて有意な増加がみられた.

短下肢装具の使用では,前頭葉の運動関連領野の活動が限局されていることが確認された。

このことは,装具歩行ではパターン化された前頭葉の運動関連領野の活動に限局されているが,装具
なし歩行では,内反出現や立脚期における不安定が多くの領域

もっとみる
被殻出血の運動機能改善に大切なこと

被殻出血の運動機能改善に大切なこと

重度の下肢運動機能障害をきたした被殻出血患者の運動機能改善予測には、

①年齢

②皮質脊髄路走行領域の損傷度

③SIASの体幹垂直性機能

が重要な因子となる。

①年齢

ラットやヒトにおいて、加齢は脳卒中発症後の運動機能回復を阻害する因子であることが報告されている。

②皮質脊髄路走行領域の損傷度

脳卒中発症により内包後脚に損傷をきたした場合でも内包前脚や内包膝が損傷していない症例におい

もっとみる
上肢懸垂用肩装具は意味あるのか?

上肢懸垂用肩装具は意味あるのか?

肩の亜脱臼

筋緊張が低下した発症早期の麻痺側肩関節亜脱臼は、抗重力肢位となった際の棘上筋や関節包の過剰な伸張により、周辺の軟部組織に過度のストレスを与え、麻痺側肩関節周辺組織の微細損傷ならびに炎症の出現を誘発する。立位や歩行練習などの機会の増大に伴い麻痺側上肢が下垂位となる頻度が増えれば、そのリスクは高まる。

上肢懸垂用肩装具(オモニューレクサ)

上肢を引き上げる作用があり、X線撮像により、

もっとみる
肩関節亜脱臼 肩関節の機能解剖

肩関節亜脱臼 肩関節の機能解剖

肩関節の構造

・受け皿である肩甲骨の関節面が小さい

・可動域は広くなったが不安定

・不安定性を補うために関節唇、関節包や腱板によって補強されている

・上方には軟骨性の関節面がない

・肩峰と烏口突起の間に靭帯(烏口肩峰靭帯)があり、上方の受け皿となる

・これを肩峰下関節というが、滑液包が潤滑の役割を持つ

・関節包は余裕を持たせる一方で、局部的に肥厚し安定性を高めている。

肩関節の筋肉

もっとみる
片麻痺に対するボバース

片麻痺に対するボバース

正常姿勢反射は主として立ち直り反応と平衡反応から成り立つ。

これらの反応の持つ、共通の要素は、

①姿勢をコントロールするための姿勢緊張が正常である事

②多種多様な機能的運動パターンをつくり出すことができ、このパターンは全人に共通である事

③相反神経支配が正常に行われ協調された主動筋、拮抗筋、協働筋の収縮作用が行われること

正常では動かそうとする関節より近位の関節は協働筋の収縮により固定さ

もっとみる
オルトップとシューホンはどっちがいいのか

オルトップとシューホンはどっちがいいのか

オルトップ

長所

内反抑制効果 中等度

短所

前脛骨筋活動低下

シューホン

長所

内反抑制効果 最大

短所

立脚期足関節底屈低下

股関節運動範囲低下

COP前方移動範囲低下

壁での腕伸ばしの注意点

壁での腕伸ばしの注意点

①体幹屈曲したまま上肢を伸ばそうとしてしまう
肩甲骨が前傾してしまう

②麻痺側下肢に重心がのせられてない

メリットとしては
体幹伸展筋を働かせられる

肩の可動域改善

下肢の重心移動能力向上

内在筋を働かせる

内在筋を働かせる

麻痺側上肢を座面に付き、手関節背屈、肘伸展させストレッチを行うことがあるが、それでは外在筋がはたらき、緊張が増してしまう恐れがある。

テニスボール等を握った状態で同様にストレッチを行うと内在筋が働きやすくなり、相反抑制により外在筋の緊張が緩和する。

人間は同じ刺激であると慣れてしまうため、手の位置、つかむもの、高さ、姿勢などを常に変化させ、刺激入力を行っていくことが大切。

麻痺側物品操作の注意点

麻痺側物品操作の注意点

①母指、示指に力が入りすぎてしまっている。
操作する際、安定性にかけてしまう。
手関節は小指側が硬くなりやすく、硬さが原因で小指が支えられない可能性がある
尺側のストレッチが大事。
豆状骨から引きだすように手関節の動きを出していく
肘から尺側の柔軟性を出していくことが大事

ワイピング自主トレの注意点

ワイピング自主トレの注意点

①非麻痺側優位で身体が非対称になる

②肩の負担になていないか
肩に力を入れすぎない

③勢いをつけすぎている、速さを求めている

④骨盤後傾位のまましている

正しい握力の付け方

正しい握力の付け方

握力をつけようとすると、ボールや市販の握力を鍛える器具を強く握り、鍛えようとする人が多いだろう。

しかしそれでは外在筋ばかり使ってしまい、かえって筋肉が緊張してしまう。

特に脳卒中患者は指が伸ばしにくいということ出てきてしまう。

したがって、外在筋ではなく、内在筋を鍛える必要がある。

具体的な方法としては前腕はテーブル等の安定した面に置き、手掌を面につける。

そのまま手をすぼめるようにし

もっとみる
肩の動きを出すための脊柱回旋運動

肩の動きを出すための脊柱回旋運動

脊柱の回旋運動は肩甲骨の運動に大きな影響を与える。

脊柱に可動域制限があると肩甲骨の動きが阻害され痛みを伴ったりする。

さらに、脊柱の回旋には必要条件があり、脊柱が伸展されていることである。

脊柱が屈曲したままでは回旋運動が出現しにくく、肩甲骨の動きに変化が見られにくいことが多い。

そのため、肩の動きのために脊柱回旋運動は重要となる。

方法としてはバスタオル等をロール状に丸め、背中に置き

もっとみる
四つ這いで行う腕立て伏せ

四つ這いで行う腕立て伏せ

通常の腕立て伏せの約50%の負荷がかかる。

重心を前方にかけるほど上肢の負担は大きくなり、後方にいくほど負担は減る。