マガジンのカバー画像

LDLマガジン「地域を変えるのに役立つスキル」

241
LocallyDrivenLabs(LDL) 地元と全国をつなぎ、オンラインラボという形式でプロジェクトを成功に導くための実験ラボです。このマガジンは、LDLメンバーの取り組みや…
運営しているクリエイター

#オンライン

【2024春】音声も聴き放題のメンバーシップ狂犬の本音Premiumが大人気!noteと狂犬ツアーで学び、実践する「オンラインラボ・LDL」も成長中!!

日頃から木下斉のnoteをご購読いただきましてありがとうございます!! メンバーシップに加入していただければ、従来どおりのコンテンツ区分でアクセスできると共に、掲示板でのメンバーや木下とのやりとり、さらにメンバーシップ独自コンテンツ配信などを不定期で行う予定です。金額はそのまま据え置きですので、メンバーシップのほうが確実にお得になります。 パートナーシップ「狂犬の本音PLUS」を購読頂くと、毎月注目本の著者と対談する狂犬ブックセミナーの動画視聴も無料で可能ですので、ぜひど

Home5G設置してみる。

公民館って社会教育施設なんですが、私が主事をする公民館は電話もネットもない状態。GIGAスクール構想とかで、学生にタブレットが配布されている現代にネットがないのはミスマッチでしかないと思い、提案してネット環境を整備することに。 色々調べてみたところ、導入としてはdocomoのHome5Gが手取り早いなぁと判断し。こちらを導入してみました。 契約して、機器をコンセントに挿せばすぐ使える仕組み。 まーなんて手軽なんでしょう?! 色々調べればもっとあるかも知れませんが、こうい

音楽教室はどうさがす?〜Google マイビジネスでする可視化〜

今回はGoogle マイビジネスです。私が通っている音楽教室が、Google マイビジネスつかってなくgoogle mapに情報が出てこなかったので。手伝ってみてます。まあオンラインツールを日々発信してる身としては気になったのでw Googleのビジネスプロフィール さすがgoogleのサービスだけあって、調べたときによくこちらの情報が上位に来ますよね。 「オンラインに情報がないと、存在が認識してもらえない?!」といっても過言ではなく。 無料でできるのに、「ここに情報を載

来年も言葉に出しつつ淡々と。。。

今年もお世話になりました。 なんだかんだ、淡々とやりつづけ毎週noteを何かしら更新していました。内容によっては「LDL向けではないなぁ」とリンクを外しましたが、私なりにまちづくりを考えて淡々と動いてはいた。ような気がします。 iPhoneで配送修理でミスった話 ホームボタンの故障が起こった。スケジュールがカツカツじゃなくて良かったこともあり、修理をオンラインで注文した次第です。私は、iPhoneSE2なのですが。 配送修理(オンライン手続き)をセレクトした次第です。

全国を転々したノマドなヤツと、熊本城へ

先日、10年ほどまえにゲストハウスで一緒だったエイタくんが「熊本にきます!!」との連絡。「せっかく来るなら」と熊本城にご案内しました。1度京都ゲストハウスでたまたま一緒で飲んだ程度の繋がり、SNSで地味ーに繋がってたのでこの再会。SNSは人脈をゆるく繋げるのにはホント便利なツールですね。 いやよく再会したなとw 当時の彼は大学生で、宮大工を目指していましたが、ライターとなって完全テレワークな仕事をしつつ場所にとらわれない生活をしているそうです。ローカルに根付いた事とやって

公民館に求められるオンライン環境は?

今日は公民館について書きます。 今年度から小学校区の公民館主事をしています。社会教育には興味あったので、縁もあり携われていただいております。そんなこんなで、公民館研究大会たるものがあったのですが、リアル開催は結局開催されず、、オンラインとなりました。 こんなのですね。熊本の研究大会もオンラインとなりw 「では、私がセッティングします」となり、申込者で視聴をしました。 自治公民館にネット環境を貸し出しそこで今回活用したのはこちら。 自治公民館のICT活動活性化、事業と

「オンライン」から得られる機会を失うな

今日の内容は専門に寄りますので、ちょっと興味あれば読んでいいただけるぐらいの気持ちで。色々情報を得られたので、研修の備忘録としてこちらに残しておきます。 2日間のオンライン研修会。タイトルは、ブレンド認知行動療法「なんじゃそりゃ?」と思って、ポチりました。一応専門職なんで、こういう研修をオンラインで受講できるのは非常にラッキーです。 認知行動療法センターの研修。オンライン化は私のような地方在住者にはありがたい。ちゃんとアンテナをはっておけば良質な機会はあるものだと思う。

”よく忘れる天才”には、見つける天才を。 〜AirTagのあるくらし〜

今日はこんなネタでも、Airtagつかってます。かれこれ4ヶ月ほど日常生活で使用してますので、使用感とか書いていきます。今日はツールを使った時間捻出と思って気楽に読んでもらえれば。 理由は「探す時間を無くすため」笑 いや、朝のバタバタした時間に、あれ?鍵どこやったっけ?とかなったコトありませんか?特に、子育てが盛り上がりを見せる”朝の時間”はタイムロスをしている暇はありません。 「いつも同じところに置いておけよ」 とかツッコミがきそうですが、それがうまくできないからこ

より求められてる?”読解力”

今日は読解力について書きます。そんなに語るほど、読解力のある人間の話ではないので気を楽にして聞いてください。w 今日、朝ふらっと本棚を整理してたら出てきたので読み返したわけです。去年でた新書ですね。さくっと読めてよいです。 読解力とは、テキストのみならず「自分以外の他者、直面した状況などの多岐にわたる『相手』のことを「正しく理解する力」と本書では書かれています。 このように、別に本を読む能力というわけではないですね。SDGsのような価値観だったり、多様性が求められたり、

eラーニングで挫折しない効果的方法

今日はeラーニングについてです。先日のこころのコンディショナーとかを調べてから、「認知行動療法もう少し学習したいなぁ〜」とサイトを散策していたら。ここに行きつきました。おお、eラーニングだ!と。w 登録すると受講できる仕組みですね、他にも有料で期間内視聴できるものもあったりしてそちらも受講しようかなと思っています。興味はあったけど、度々研究で東京にいくにはお金や時間的にも限りがある私としてはありがたい機会です。 最近はバッチリ子育て世代ど真ん中でですので、さまざまな面でオン

「ストレスケアAIチャットボット」を体験してみよう【無料期間あとわずか?】

「ストレスケアAIチャットボット」こころコンディショナーの無料期間があとすこし、というか最近知りましたのでw AIによるセルフカウンセリングのツールのチャットボットアプリの無料開放期間 2020年5月18日(月)~7月31日(金)とのことで、無料体験ができるようです。 こころコンディショナー 認知行動療法を用いたストレスマネジメントの第一人者である大野裕医師監修のもと、株式会社電通と共同で“つらくなったら、いつでも・どこでも・誰もが・気軽に悩みを相談できる”ストレスケ

1日のたかが数秒、されど数秒

本日投稿しようとしていた文章が、”修正したく”なったのでひとまずこのサクッとした内容を投稿します。今日の話は、YoutubePremiumの使用感の話です。単純にサブスクの使用感の話であります。  「どうですか?youtubeみますか?」 私は、割と通勤中に”聞くパターン”でYoutubeを利用することが多いです。 最近は様々なジャンルのコンテンツが揃っていて、あと音声だけで聞けるコンテンツも豊富なんでよく利用しています。 木下所長も、「ちきりんさんとのゲリラ対談」音

”まち”をデータをみてみよう【初心者がRESASまずつかう】

RESASが3月からサイトが充実してますよね。 今回はRESASです。以前、使ったことはあるのですが、RESASは重かった。。前回はV-RESASを書いてみたのですが、相変わらず素人なので勘弁を。 以前、RESASの使い方は「くまもとターボ」さんに習いました。(もう結構忘れましたけどw) ちなみに、「くまもとターボ」さんは、地方創生☆政策アイデアコンテスト2019で優秀賞をとってます。実際に活用してる事例を見た方がよいと思いましたのでネットから引っ張ってきました。RES

世代間のSNSコミュニケーションはやはりLINE

 今回は、ベターにベターにLINEについて話します。 世代間の連絡手段本年度から、校区の公民館主事をすることになったのです。(消防団の幹部が終わったタイミングで、地元の後輩から引き継いだのです)なにより、伝統が長すぎてやり方の改訂が十分でないためか、連絡手段が「住所」だけとかw 「一件一件尋ねなんのかい?!」みたいな名簿をてにしましたw 公民館の運営のグループは8名。まずは、公民館の運営メンバーでLINEグループをつくりました。館長を除くw(ガラケーでした) とりあえず