来年も言葉に出しつつ淡々と。。。

今年もお世話になりました。
なんだかんだ、淡々とやりつづけ毎週noteを何かしら更新していました。内容によっては「LDL向けではないなぁ」とリンクを外しましたが、私なりにまちづくりを考えて淡々と動いてはいた。ような気がします。

iPhoneで配送修理でミスった話


ホームボタンの故障が起こった。スケジュールがカツカツじゃなくて良かったこともあり、修理をオンラインで注文した次第です。私は、iPhoneSE2なのですが。
配送修理(オンライン手続き)をセレクトした次第です。


私の記憶が間違っており、配送修理は代替え品が来ないタイプの修理だった。なんという凡ミスw
なんと使用しているiPhoneを手元にない状態で過ごす羽目に。w
昔使っていたiPhoneを引っ張りだして使ってことなきを得たのですが、代替え品のサービスはiPhone エクスプレス交換サービスというサービスを利用しないといけないです。以前頼んだ時は、このサービスを利用してました。

iPhone エクスプレス交換サービスは、AppleCare+ の特典の一つのようです。よく覚えておらず、持ち込む時間がもったいないから「配送修理を頼もう」とよく調べもせず配送修理を結果こうなりました。

みなさん気をつけましょう。w



非同期の生活は「本当に非同期?」もっと意識しないと


とはいえ、SNSなどをあまり使わないように生活したので、もともと非同期型にしてたつもりでしたがスマホを使う時間が減るだけで随分と非同期になった生活感になりました。(前向きに捉えようとしている)

非同期を意識してても、スマホの通知を殆どなくしても、どうしてもみる機会が多かった!!そう思いました。確かに、もっと減らすと目の前のことに集中できるし、隙間時間を情報で埋めるより思考するスキマがあったなぁと感じました。

これは私の場合ですが、スキマというか余白というか。そういう「時間の間ってのを詰めすぎてたなぁ」思いました、ついつい詰め込むタイプなのでリズム良くとかいいますか物事を味わおうと思いました。


いろんなオンラインツールを使っていますが、目的、使い方など意識していきたいと思います。


ツールをまとめた記事はこちら



LDLマガジンも110本になりました

何人かで淡々と書いてきたnoteも110本になりました。来年は、より地域での実践を増やしていきたいと思ってますし、LDLメンバーのみなさんからの情報なども記事に反映できたらと思います。


LDLメンバーがクラファン中!!是非、一読あれ!!

最後に宣伝ですが、LDL仲間の辻栄亮さんのクラファンをしています。

土に還る革製品

生活と共にある革製品ですが、その革製品は環境にやさしいものなのでしょうか?


そして、辻栄さんが目指す獣皮「チバレザー」が提案する循環資源とは?

・皮(革)は環境問題

・捨てられている獣資源の有効活用

・若い猟師さんの収入向上

・未来世代へ伝える真の「いただきます」

是非、一読いただければ!!

辻栄さん!!応援してます!!

ちなみに、私も作業療法でレザークラフトしてたので。

革から何個も作った作ったことあるタイプなのですごく興味深く読ませていただきました!!天草をはじめ、熊本は猪多いですからね。この辺の課題解決は非常に興味深いものがあります。

ジビエ料理好きには堪らないリターンもあり一読ください。


今年もありがとうございました!!本当に読んで頂き感謝です。「いいね」とかいただいて、書き続ける励みになりました。
また是非来年もよろしくお願いします。
よいお年をお過ごしください!!


【この記事について】
Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。



【ラボメンバー募集中】

LDL(Locally Driven Labs)とは『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?