見出し画像

Home5G設置してみる。

公民館って社会教育施設なんですが、私が主事をする公民館は電話もネットもない状態。GIGAスクール構想とかで、学生にタブレットが配布されている現代にネットがないのはミスマッチでしかないと思い、提案してネット環境を整備することに。

色々調べてみたところ、導入としてはdocomoのHome5Gが手取り早いなぁと判断し。こちらを導入してみました。

契約して、機器をコンセントに挿せばすぐ使える仕組み。
まーなんて手軽なんでしょう?!

https://www.nttdocomo.co.jp/home_5g/

色々調べればもっとあるかも知れませんが、こういったものは理解を得られやすいものが一番です。ネットがわかんない人もまだまだ地方にはいますから。(公民館運営も高齢なメンバーなので)

WIFIが導入したい理由については




内容

本体代が5万円でした。
+通信費を月々5000円で契約をする感じですね。

機種を分割3年で払うプランなどがありました。
この辺は、料金プランを見た方が早いかもですね。


住所の登録があるので、別の住所に持ち運んで使用はNG

特徴といえば、Home5Gは住所の登録をして、「ここで使いますよ」ていうのが明確なので、動かして使っては無理ですね。確かに、盗難とかされたら困るし、これで良いかと。もし、そういう時はポケットWIFIの方が用途があっているかもしれませんね。

使い放題である
使い放題がデフォルトです。特に低速になるという報告が少ないですが。それは後々使用感を見て報告したいと思います。



設定してみる

コンパクト!

まず、「箱が小さい」と思いました。やっぱり開けてみても小さい

コンパクトなのは場所をとらずなので、私的にはOKです。

4G環境での速度

まだ、私たちの支館は5Gエリアに対応してませんのでw
非常に残念ですが、4Gの2.4Ghz と5Ghzでの比較になります。どのくらい

5Ghz



2.4Ghz


まずまず、ひとまずOK!!
まずまずのスピードかと。これで来年度の利用の幅が広がりますね。
企画も頑張ります。



【この記事について】
Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。地方で実践しているメンバーがオンラインツールの使用感などを話しており、参考資料しても活用できます。

【ラボメンバー募集中】
LDL(Locally Driven Labs)とは『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?