見出し画像

1日のたかが数秒、されど数秒

本日投稿しようとしていた文章が、”修正したく”なったのでひとまずこのサクッとした内容を投稿します。今日の話は、YoutubePremiumの使用感の話です。単純にサブスクの使用感の話であります。 

どうですか?youtubeみますか?」

私は、割と通勤中に”聞くパターン”でYoutubeを利用することが多いです。

最近は様々なジャンルのコンテンツが揃っていて、あと音声だけで聞けるコンテンツも豊富なんでよく利用しています。

木下所長も、「ちきりんさんとのゲリラ対談」音声でyoutube配信されてますよね。ながら聞きには重宝しています。

最近で言うとこの農業DXの未来はどうなる?も音声ですよね。



◯結論からいいますと、「快適になりました」


Youtubeのプレミアム化は結論からいいますと。。。。 


シンプルにCMないのいいですよw  


「快適だ!!」

単純に最近流れてくるCMがどうも見たり聞いたりするのが不快な印象をうけてたので、「まだ試してないしやってみるか」というノリでした。なにより、あまりに興味ないCMをみるのが、時間もったいないなと。

んで、調べたところ

◼️プレミアムの機能は

①広告の非表示
②オフライン動画再生
③バックグラウンド再生
④YouTube Musicプレミアムの利用
⑤YouTube Originalsの視聴

この上記がプレミアムの機能ですね。



私が快適になったポイントは3つ

1.広告の非表示

これがなんだかんだシンプルにいいですね。当たり前だけど地味に聞いてます。「スキップしないだけでこんなに快適なのか?!」と一人衝撃を受けました。10分の動画をいくつかまとめて聞いたり観たりするときは、何回かスキップボタンを押してますね。別に苦になってはなかったのですが、ないならない方がよいです。なんかスッキリしました。

個人的なポイントとしては、短めの動画を反復で見たりすることが結構あるときは特に快適になります。音楽とか、楽器演奏とか、ダンスの動画とか家族で観たりするときはこのテンポの良さはありがたいです。観ながら何度も練習ができます。

単純に考えて、子供も自分の好きなタイミングでYoutube動画みて学習することもあるので、地味にCMないの侮れないぞと思うわけです。接する機会が増えれば触れるほど時間を奪われるわけですから。


2.バックグラウンド再生

次は、バックグラウンド再生は音声をながら聞きするには当然といえば当然だけど快適になります。

早朝のウォーキングや運動をApple Musicではなく、youtubeに切り替えました。音楽or動画コンテンツと選べる選択肢が増えたのCMを飛ばす選択肢を持つよりは随分といい感じです。

あと話はそれますが、早朝のウォーキングは良いですよ。いいのは知ってたけど、最近この本読んで改めて思いました。


3.YouTube Musicプレミアムの利用

これ、プレミアムにするまで知らなかったんですが、YoutubeMusicプレミアムも併せてなんですねw 

 「Apple Musicでもなく、Spotifyでもなく、YoutubeMusicプレミアムで十分」となりました。

CMなくなって、音楽ストリーミングサービスが利用できるだけで、コスパよいと思ってる感じです。

以上です。


今回は、こんな感じで紹介させていただきました。オンライン環境は、割と広告とどう付き合うか?みたいなところもありますよね。

先日、アプリでルーレットのアプリを無料ダウンロードしたのですが、3回すたびにCM挟む仕様でした。

こんなにCMがルーレットを使すたんびに入ると、不快でしょうがないですよね。w なので、必要に応じてとは思うのですが、一度外してみるのを試してみるとどうでしょうか?

参考にしていだければ幸いです。

youtubeをツールとして活用する記事はこちらにまとめてます。↓

ではまた。


【この記事について】
Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。地方で実践しているメンバーがオンラインツールの使用感などを話しており、参考資料しても活用できます。


【ラボメンバー募集中】
LDL(Locally Driven Labs)とは『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?