見出し画像

セルフイメージ

1)「なりたい自分」をイメージする!


自分が抱いている自分自身のイメージをセルフイメージといいます。このセルフイメージが自分の未来にとってとても重要となります。 
心と身体の繋がりを研究する運動心理学によれば、自分自身で創り上げたセルフイメージ以上に、現実になることは極めて少ないことが証明されているそうです。

「セルフイメージ(Self-image)」という言葉をご存知でしょうか?これは、自分で創り上げた自分自身のイメージのことです。人は自分を査定し「自分はこんなものだ」と評価します。しかし、心理学の研究から、自分が創り上げたイメージ以上になることはきわめて少ないことがわかっています。つまりセルフイメージが小さすぎるその人の成長を妨げてしまうということです。

本番で差がつく剣道のメンタル強化法「セルフイメージで強い自分を頭に描く」より

高知大学教育学部の矢野宏光教授の本には、この続きに「サーカスの象」の話が出てきますが、これもとても興味深い内容です。
他にもメンタルを強化するいろいろな方法が論理的に書かれているので、多くの人にオススメです。

子どもたちには、自分の望む「なりたい自分」を具体的に強く心に描いて、将来への希望に胸を膨らませてほしい。
本校の生徒で言えば「プロ野球選手になる」「プロサッカー選手になる」「海外で活躍する」「プロeスポーツプレーヤーになる」というように、まずそれぞれの明確な将来のビジョンをセルフイメージに描いてほしいと思います。

「ないたい自分」=ゴールに到達するため、青春時代に日々小さな達成感を積み上げていくことは、充実した時間を過ごすことにも通じます。


2) 本田圭佑さんの来校


昨年(2021年)サッカー元日本代表の本田圭佑さんが来校され、サッカー部の生徒の皆さんに「若い頃にやるべきこと」について話をしてくれました。
本田圭佑さんや大谷翔平選手、イチロー選手など一流のプロアスリートが、幼少期から、具体的に未来の自分の姿イメージしていたことは有名です。

立正大淞南を訪問してくれた本田圭佑さん

本田圭佑さんは、セルフイメージに向かって直向きな努力を続けた結果、心に描いたビジョン現実のものとして現れてきたことを証明しています。
これは目に見えない心の奥にある想いの世界が、その人の未来に大きく影響することを物語っています。


3) 目標という頂上をめざす


目標に向かって努力することは、頂上を目指して進んでいく山登りに似ていると私は思います。
厳しい急勾配を一心に登っていく人もいるでしょう。
緩やかな道を選び、ゆっくりと登っていく人もいるでしょう。
それぞれの歩みは違っていてもそれでいいのです。

なぜなら「十人十色」というように、成長のタイミングは一人一人異なっているからです。
その歩みの中で、成長するきっかけターニングポイントとなる出来事出会いが必ず巡ってきます。

高校の3年間は山登りのようなもの
穏やかな山、険しい山、登る山はさまざまで自分で選ぶことができる。全員同時に登りはじめ、自分の力量を知るができる。『淞南』という山は正直、とても険しい。高いレベルを求める指導者、積み上げた力で差を見せてくる先輩、同級生だって仲間でありながらライバル。

険しい山だからこそ
見える景色がすばらしく得られる達成感も大きい。そして、さらなる高みを目指していける自信になる。

道がくっきりと見える!進んで行ける!
目指す場所にたどり着いた先輩がいる。さらなる高みにたどり着いた先輩がいる。その姿は夢だったものを実現可能な目標に変えてくれる。道を外れそうな時だって導いてくれる人がいる。しんどい時だって、同じ険しい道を進む仲間の姿に踏ん張れる。

未来のチカラを手に入れる!
できなかったことが努力してできるようになった!
考え抜いた出した答えが結果につながった!
乗り越えて手に入れたものはずっとチカラになる。

一度しかないこの3年間ここで自分を試してほしい!
淞南はきみのチャレンジを待っています!

立正大淞南ホームページオープニング「Go Higher 自分史上最高の景色を見にいく」より

<立正大淞南公式ホームページはこちら⏬>


まとめ


昨日よりも今日、今日よりも明日
へと、小さなことであっても達成していく積み重ねこそが自信へとつながっていきます。
うまくいかない時には、方向性を変えてみたり、一度休息をとってみたり、これまでを振り返ってみるという柔軟性を持つことも大切です。

「なりたい自分」
を強くセルフイメージに描いていくことは、未来の自分自身を切り拓くとても大切なことだと思います。


<立正大淞南の活躍を発信する公式Facebookはこちら⏬>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?