見出し画像

マルチリンガルが語る~語学の限界突破、上級編~

こんばんは、しょうごです^^

語学の限界突破、初級編(11/24)、中級編(11/27)と違い、だれでも環境を作り出せるわけではないので、上級編をこう書くのは少し心苦しいです。

ですが上級編はやはり、お金のやりとりがある局面でその言語(英語なり中国語)を使うということだと思います。

それは何か。

そうまず最初に思いつくのはビジネス(仕事)です。会社勤めでも個人事業でも、お金がかかっているので意味は同じです。

直接の説明は難しいので、仕事というカテゴリーの中から①翻訳 通訳 ③交渉という三項目を選び、それぞれを簡単に比較してみました。その中から緊張感を感じ取ってもらえれば幸いです。

中身は、時間/ 問われる訳の正確さ/ 機転の要不要/ 求められる知識・教養 その他です。 僕は翻訳や通訳を専門的にやっているわけではなく、交渉にのみ従事しているので、翻訳や通訳に関する理解不足な点などは、平にご容赦願います^^

①翻訳: その場で訳す必要はないので、時間的余裕がある。訳の正確さが問われる。機転は不要。オリジナルの意味・空気をキープしなければならない(説明書などは空気なんて無いと思うので、場合によるか)。内容が記録として残り続けるので、場合によっては後々まで批評の対象となるという独特の厳しさがあるのかななどと思います。求められる知識の次元は半端ではないでしょう。

②通訳: 時間的余裕はなく、その場で訳さなければならない。訳の正確さが問われる。機転は必要。代弁する人の利益を最大にしなければならない。求められる知識の次元は半端ではないでしょう。

③交渉(僕の場合): 通訳に比べると時間的余裕はある。自分が話者なので、訳というのはなく、自分の発言や文章(メールやチャット)が自社の利益に直結しなくてはならない。機転は必要。求められる知識の次元は、時と場合による。周辺知識が多ければ多いほど良いのは間違いない。僕の場合は、中国語力だけでなく。職務の専門用語(中国語)と中国人や文化、歴史などの知識を結集して闘っています(笑)

 初めてこの説に触れると戸惑われるかも知れませんが、完全な翻訳・通訳などありえません。背景や含まれる意味が違うので、こんにちは/Hello/你好/Hollaは完全に同じではないです。そんな中で①翻訳②通訳も、オリジナルの意図を損なわず、依頼者の利益を損なわない訳が必要です。

一方、③交渉について。僕の場合ではありますが、話者・筆者は僕自身であり、どれだけベストのタイミングで、ベストの言葉を放り込むか、またそれを言える環境、相手をイェスと言わせる状況を作り出すかが肝要です。会社の利益に直結しているという緊張感があります。

もう一度話を最初に戻し、ビジネス以外の要素(海外のサービスに申し込む/人に教える/ ボランティア)も合わせて記載し、終わりとします。

1. ビジネス(仕事)で使う
儲けに直結する場面での使用は、特に緊張感をともない、効果が高いと考えられます。自分の一言、書く文章の一言一言で儲けが左右される局面がベスト。とはいえ、直接的に儲けと関係無くても緊張を伴う場面はたくさんあるでしょうし、分野や緊迫度合いにより、語学力アップの幅は様々でしょう。

2. 海外のサービスに申し込む
アプリ使用、商品購入などでしょうか。すぐにやりとりが済むものは、あまり語学上達の助けにはならなさそうです。

3. 人に教える
これには語学力でまず信用を得る必要があり、ハードルが高いですね。

言語パートナーを探し、1時間は中国語を習い、1時間は日本語を教えるというのもありです。あまり責任がともなわず、本気にはなれないので、出来れば有料が良いでしょう。その場合でも、この方法を含めるなら中級編かなと思ったりします。

あと、自分自身に経験がないのでこれまた書きませんでしたが、ボランティアも中級編に含められるかと思います。種類によって、ものすごい緊張を強いられるものがあるなら、それは上級編かもしれません。当たり前ですが、しゃべることとか海外の人と接するのに慣れていないから緊張するとかは、含みません(笑)

以上、拙い文章となりましたが、結論やはりお金が絡んでいる場所で使うのが一番良いと僕自身は考えています。もし無理な方は、極力それに準ずるような環境を作るよう努められることをお勧めします^^

あと最後に、通訳や翻訳をやっておられる方のご意見、ご指摘など頂けたら幸いです。

[参考文献]
「伝える極意」 長井鞠子 著

おわり


≪twitter≫ ※各種外国語や国際交流など、色んなことをつぶやいています!
https://twitter.com/0084shogo
≪僕が管理する外国語のMeetup グループ≫
https://www.meetup.com/Osaka-Polyglots-Meetup/
≪読書メーター≫
https://bookmeter.com/users/685980
≪僕と友人が主催する外国語イベント facebook ページ≫
https://www.facebook.com/OsakaMultilingualGathering/

170/ 20543/ 225

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?