見出し画像

動物の雷対策について

  

雷対策の質問に答えてみた!

  

音や光を怖がる子は多いね。

動物種、性格、年齢などによっても変わるけど一般的な話をするね。


雷なんて、ぼくら飼主でも怖いのにそりゃー動物だって怖い。


まず、子犬子猫の時にどのくらい社会化できたか?

によって変わってくる。


ペットショップで購入したり、保護犬を譲り受けたりした場合はどうにもならない。


ブリーダーさんが子犬子猫が産まれてから3週齢ぐらいから


いろんな音を聞かせたり、いろんな人や他の動物と触れ合ったり


いろんな感触やさまざまな刺激や体験をさせることで

  

社会化するんだけどそれをやってくれたかどうか?


やってくれてないと社会化ができてなくて怖くなる。


家で1頭で過ごしていて、突然の雷の音や光で、怖い思いをしたりするとその後、怖くなっちゃう。


怖くならないようにすることが大事なんだけど、怖くなっちゃったらどうすりゃーええんか?


1.ここなら動物が安心して、いられる場所を確保する。


怖かったらそこに逃げられるようにする。


2.ぼくら飼主が一緒にいる時は、ぼくら飼主が怖がらない。


ぼくら飼主が雷を怖がっていると動物も怖くなってしまうので、ぼくら飼主は落ち着いていつもと同じように冷静を保つ。


できるかなー?笑


3.雷や花火の音などを小さいボリュームからおやつをあげながら聞かせて、徐々にボリュームを上げて慣らしていく。


4.天気予報などで発雷確率をみて雷が発生しそうな時は、ジルケーンやCBDオイル、フラワーエッセンスなどのメンタルケア用品を使ってケアする。


5.かなり激しく怯える場合は、向精神薬など薬物療法をする。


6.専門の行動診療科認定医に診てもらう。


こんなところが一般的な動物の雷対策になる。


性格や遺伝的な問題によっても対処は違うから、かかりつけの先生に相談して


それでも対応ができない場合は、行動診療科認定医に診てもらうといいよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?