マガジンのカバー画像

それから・・・

17
運営しているクリエイター

記事一覧

サイン

サイン

特に気に留めることなく
過ぎていったささやかな出来事

それは
もしかして
何か意味のある事
ではなかったのかと
後になってから思ういくつかのこと

いつものように
静かに座って
会社で仕事を片付けていると

トク、トク、トクと
自分の心臓の鼓動が感じられ
そしてそれが段々と小さくなって
次第に途切れていくのを
時々感じるようになり

1度医者に診てもらった方がいいかもしれない
漠然とそう思いなが

もっとみる
認知症の現実

認知症の現実

先日
久しぶりに映画館で
認知症を扱った洋画を観た

認知症の人から見た現実は
ミステリーのような
ホラーのような
つじつまの合わない世界が

認知症ではない
周りの人には理解されず

認知症の本人と
認知症の人の周りにいる人達との
トラブルの要因となり
そこから始まる悲劇の物語

そのパターンは
最近では食傷気味になるほど
見聞きをするが

そのトラブルの要因への理解の不十分さや
向き合い方、扱

もっとみる
夫が変なんです

夫が変なんです

まだ介護が必要になる前の
いつ頃だったか
はっきりとは覚えていないが

母がある時、急に
「夫が変なんです」と
言い出した

母が言っていたのを聞いたのか
母が何かの紙に書いていたのを
見たような覚えもあるが

「夫が変なんです」

そう言われても
私からみたら父親は
特にいつもと変わらず
何が変なのか
全く思い当たることもなく

母が今までそんなことを
言っているのを
聞いたこともなかったので

もっとみる
母の遺伝子

母の遺伝子

叔母から
母の初婚の相手は
背の高い人だと聞いていたが

時間より少し前に
待ち合わせた場所に着いて
あたりを見回すと
それらしき人は見当たらなかった

待ち合わせの相手である
母の最初の子供の
その人については

家にあったアルバムの中の
小さな子供の頃の写真と

名前については
母に送ってくれた
その人自身が編集に携わった
ある本から
知ったのだったかどうか忘れたが

ネットで検索をしてみると

もっとみる
罪悪感

罪悪感

仕事以外で出かける
たいていの
自分が楽しむための外出

友人とランチに行く
ひとり旅をする
ライブに行く
ボディボードに行く
等々・・・

約束をしたり
計画を立てる段階から

楽しみな気持ちと
介護が必要な家族がいるのに
放って出かけるという罪悪感は
いつもセットになっていた

もちろん
自分がいない時に
何かあっても問題がないように
デイケアやショートステイや訪問介護は
必ず手配していたけれ

もっとみる
ギリギリ

ギリギリ

精神状態を崩して
毎晩興奮して騒いで暴れて
手の付けられない状態になってしまった
母の入院が決まった時

父が炊飯器をガスの火にかけて
家じゅうが真っ白に煙った日から
毎晩1時間毎にアラームをかけて
何かやらかしてないか
父の様子を確認する日か続いたが
父が自力で立ち上がれなくなって
父の入院が決まった時

母が最初の入院で退院した日から
また始まった
毎晩の母の興奮状態との闘いが
かかりつけの内

もっとみる
バナナ

バナナ

母の毎朝の朝食だったバナナ
母か亡くなってからは
あまり買うことがなかったが

久しぶりに
朝食にバナナを食べようと思い
スーパーで
何種類かあるうちの
少し高めの
美味しそうなのを選んだ

しかし
亡くなくなった母に
毎朝刻んで食べさせていた時には
一番安いバナナしか
買ったことがなかったことを思い出し

自分で食べようと思ったら
美味しそうな高い方をと
無意識に選んでいた事に気づいて
ハッとし

もっとみる
小学生の時のパジャマ

小学生の時のパジャマ

小学生の時のパジャマ

機嫌がいい時に
認知症の母がよくそう言っていたのは

洗濯してもすぐに乾く
白地に色とりどりの
少し大きめの水玉模様の
ポリエステルのパジャマだ

もちろん
母が小学生の時から
持っていたものではなく

私が近所の大中で買ってきた
パジャマの中の一つだから

わりとポップで
一般的には
おばあちゃんより
若年層向けのもので

母がどう思っていたかわからないが

わりと明るい

もっとみる
無力な存在

無力な存在

母の表情が乏しくなり
何もしゃべらないことも多くなってきた時に
ふとした拍子に
少しでも表情がほぐれて笑顔が見れると
嬉しくなった

母のおむつ交換の時に
おむつを取ったままベッドに座らせていたら
母が尿を漏らしてしまい
ベッドの下まで垂れて
床まで濡らしてしまったが

こんな格好のまま座らせておいて
身体が冷えてしまったのかもしれない
自分が母を世話して
しっかり守っていかなくてはいけない
と思

もっとみる
つけ

つけ

母の身体の
脚力
体幹
腎臓・・・

見た目や
健診の数値で
少しずつ
衰えが増えてきて

さらには
片手だけグーにしたまま
指を伸ばすことが
出来なくなってきて

無理に広げようとしても
痛がって広げられなくて

お風呂上りなど
温めるながら
ゆっくり時間をかけると
やっと少し
握ったままの指がほぐれてくる

母の様々な身体の衰えを感じながらも
年のせいだから
仕方がないと
完治を目指すような治

もっとみる
父のあしあと

父のあしあと

ご近所の家まで
町会費の集金に出かけて
玄関のインターホンを鳴らすと

鼻にチューブを入れたおじいさんが
玄関の横の部屋のサッシを開いて
顔を出した

自分の名前と町会費集金と用件を告げると
おじいさんは部屋の中を何かゴソゴソと探し始めて
のど飴の入った袋を
おじいさんが町会費を用意するまで
これを食べて待っててと
ニコニコしながら差し出した

そして昔、うちの父が
おじいさん宅にお邪魔して
歓談

もっとみる
鉄の扉

鉄の扉

インターホンを押して
名前を名乗ると
職員の方が鉄の扉を
内側から開けてくれる

母が入院した病院や老健
そして最後に入院したICUでも
母は鉄の扉の内側にいた

鉄の扉は
扉の外の世界で
生きるのが難しい人や

扉の外の世界の
有害なものから
守らなくてはならない人の
ためのものだが

母が鉄の扉の内側にいることは
親しい人にも
容易に話せることではなかった

帰ってきた

帰ってきた

母の出棺が終わり
車が火葬場へ向かう途中
母の通ったグループホームの前に続く
坂道の角に差しかかると
グループホームの職員の方の姿が見えた

出棺から火葬場へ向かう途中に
故人縁の地に立ち寄る
葬儀会社のサービスで
10年近くお世話になった
グループホームに立ち寄る時刻を
職員の方に知らせておいたので
母を乗せた車の到着を待っていてくれたのだ

そして車がグループホームの前に停車すると
グループホ

もっとみる
見知らぬ男の子

見知らぬ男の子

母の出棺前

棺の中には
母が身に付けていたいくつかの私物と

葬儀会社から促されて書いた
母への手紙と

そして
古いアルバムの中にあった
見たことのない
知らない小さな男の子の写真を入れた

知らない男の子が誰なのか分かったのは
私が高校生の頃だっただろうか

母はいますか?と
どこかの男の人から電話がかかってきた時に
母に誰なのか尋ねると
母から
自分の子だと
聞かされたような気がする

もっとみる