マガジンのカバー画像

note

8
運営しているクリエイター

記事一覧

noteルーティーン

平日家→駅→電車→学校
まず、家から駅までの間でどんな事を書くか決める。
次に電車の中で記事を書く。
以上。

休日午前中→勉強

昼ごはん

note書く
以上。

決まった時間に書いているから、忘れる事もないし、面倒くさくなる事もない。
ルーティーンを決めてnoteを書いてみてはいかがでしょうか?

自信作ほど読まれない

自信作ほど読まれない

僕は毎日noteの記事を書いている。
その中には、自分でいいなと思うものや、これはちょっとダメだなと思う記事が出てくる。
昨日の記事は、自分の中で自信作だった。
でも、スキの数はいつもより少なかった。
(スキの数で一喜一憂していてはこの先やっていけないと思うが。)
思うようにいかなかった時にしなければいけない事がある。
それは、原因を突き止める事である。
noteの場合、記事を読む時に見るのはタイ

もっとみる
記事のネタが思いつかない人は名言を参考にして記事を書いてみてはどうだろうか?

記事のネタが思いつかない人は名言を参考にして記事を書いてみてはどうだろうか?

インターネットが有ればなんでも調べられる時代。
それを使わないのはもったいない。
インターネットはnoteのネタ作りにも役に立つ。

noteのネタが思いつかない人は名言を調べて、自分の思った事を記事にしたり、名言集を作ったりすればいいと思う。
毎日投稿が全てでは無いと思うが、毎日最高の記事を描き続けるに越したことはない。

毎日noteを投稿したい人は自分のハードルを下げて、毎日続けるところから

もっとみる
noteのネタを考えようとしてネタを作っていない

noteのネタを考えようとしてネタを作っていない

0から何かを生み出すのは難しい。
だから、僕はいつもネタを考えようとしていない。
生きていると色々な情報が入ってくる。
その情報を自分なりに噛み砕いたり、情報を組み合わせたりしてネタを作っている。
ネタ作りが苦手な人は、参考にしてみて欲しい。

思いついたネタは、すぐにメモしておいた方がいい。
パッと思いついたものはすぐに忘れやすい。
自分なりにいいネタだと思わなくても保存しておくようにしよう。

もっとみる
noteのネタを常に考え続けている

noteのネタを常に考え続けている

僕のnoteのネタは常に10個以上ある。
人によって多い少ないと感想はあると思う。
今日は多いと思った人に向けて記事を書く。

僕はネタを作ろうと思ってネタを作っていない。
いつも、ふとした瞬間にネタができる。
なぜネタができるのか。
それは感想である。
ニュースや本を読んだりした時、自分だったらこうするとか思う事をネタにしているのだ。

例えばこの記事、ネタが思いつかないという記事を見た時に自分

もっとみる
なんとかする力

なんとかする力

なんとかする力=対応力なものだと思う
僕は毎日一つの記事を書いている
一つひとつは雑なものではなく、その時に持っている最大限の書く力を使って書いている
しかし、記事がうまく書けなかったり、ネタが思いつかなかったりする時が無いわけではない
そのうまくいかない時がとても重要なもので、成長させてくれるものだと思う
記事がうまく書けない時にも記事を書く事で真の書く力が養われると思う
こういう言葉がある

もっとみる
ブログを伸ばす方法(正規ルートではない気がする)

ブログを伸ばす方法(正規ルートではない気がする)

自分は何年か前にはてなブログで記事を書いていたことがありました。
(今はもうやめてしまいましたが)

だけど、全然読まれないんですよね。

ブログを伸ばした事はないけど、この方法はどうかな?というのを思いついたんで伸び悩んでいる人はよかったら試してみてください。

noteからブログに勧誘するブログよりもnoteの方が見られる回数が多いと思うので、noteで魅力的な記事が書けている人はブログ勧誘も

もっとみる
noteの続け方

noteの続け方

自分はまだ毎日投稿12日目であまり説得力がないかもしれませんがnoteの続ける方法を書きたいと思います。
noteを毎日書きたいけどなかなか続かないとかネタがないと悩んでいる人は最後まで見ていってください。
他の事を続けたい場合にも応用する事ができます。

まず、自分はどうやっているのか解説します。
自分は、昼ごはんとnoteをセットにしています。
どういう事と思うかもしれませんが、この方法はシン

もっとみる