オオトウシオリ

広島県出身 うお座 巳年| 最近のマイブーム…クロワッサン、フウセンウオ

オオトウシオリ

広島県出身 うお座 巳年| 最近のマイブーム…クロワッサン、フウセンウオ

マガジン

  • 山野草と盆栽未満

    お庭で育てている山野草と小品盆栽についての記事です。 盆栽とは言えない程の苗木が多いですが、 のんびりゆるやかに植物を愛でる様子を記録していければと思います。

最近の記事

徒然庭日誌|春が来たので庭仕事を再開しました

今年の春はとても楽しい。 チューリップの蕾が日に日にふっくらとしてくるのも 桜の開花宣言を気にしながらお花見弁当の献立を考えるのも 穏やかな日差しの中ボーっとできる久々の暖かさにも 心が静かにウキウキしているのですが、 何よりも楽しいのが山野草の新芽が動き始めたこと。 2023年の春、知人に誘われ初めて山野草展に顔を出してから あれよあれよと鉢が増え、 一年足らずで50種あまりの山野草を育てることになりました。 格安で購入したものもあるけれど、 ベテランの愛好家の方々にご

    • 徒然庭日誌|vol.10 ビオラの種まき〜発芽

      夏が終わったら大急ぎで来春の仕込み...!ということで、冬〜春の花壇の味方、ビオラの種まきをしました。 これまでビオラは苗で買ってきましたが、去年初めて種から育ててみたところ、可愛くて可愛くて。愛着が湧きまくるので、花ガラ摘みもマメにできるようになるし、花壇の美観的にも一石二鳥です。調べていくうちに、愛好家の中には花を愛でるに留まらず、毎年種を採って育てる方々がいると知り、「こ、、これは、すごい楽しい趣味を見つけた...!」と、早速私も種の採取に挑戦することに。 花期を長

      • 徒然庭日誌|vol.9 もう夏も終わりますね...

        とんでもなく久しぶりの更新となってしまいました。 暑いですね。いやぁ暑い。 よく「暑くて溶けそう」とか言いますけど、どちらかというとカラメルみたいに一瞬で沸騰して、みるみるうちに焦げそうな気分です。ジュワッ...!と。 今日は無意味に涼しげな写真を挟みながらの投稿にしてみようと思います。 さて、長雨から一気に猛暑となり、「雨だな〜、低気圧ツライ〜、ずーん」と思っていたら「げっ、暑すぎ〜、げっそりー」と言う塩梅で、庭の写真を撮る気が全く起こらず更新が途絶えておりました。

        • 徒然庭日誌|vol.8 ラベンダー三兄弟①

          去年の秋に種をまいてから、のんびり育てているラベンダー三兄弟。のんびりというのはどういうことかというと、成長スピードが割とゆったりしているんですね。 こちらは、同じタイミングで種をまいたビオラの4月下旬の様子です。 何株か寄せ植えしているのもありますが、もりもりになって、次から次へと花を咲かせています。同時に育てたネモフィラも同じ感じだったので、このラベンダーのおかげで「成長のスピードが植物によって結構違うんだなぁ」というのを学びました。 一方、その頃のラベンダーの様子

        徒然庭日誌|春が来たので庭仕事を再開しました

        マガジン

        • 山野草と盆栽未満
          3本

        記事

          徒然庭日誌|vol.7 種まき中毒〜2020 春〜

          種からの育苗にどハマりしている私は、4月末、夏〜秋に向けた種まきに着手しました。3月末に、一足早く、発芽温度が20℃以下の種まきをしましたので、今年2回目の種まきです。 これまでは、小さめのポットに直接まいていたのですが、「もうポットがいくらあっても足りないよ!」ということで、以前から気になっていた種まきトレーを導入してみることにしました。1枚90円。挑戦しやすい価格です。新しい試み。あがる〜! 持ち運び用のカゴに収まらなかったので、ちょいとカットして、こんな感じで準備完

          徒然庭日誌|vol.7 種まき中毒〜2020 春〜

          徒然庭日誌|vol.6 もみじの赤ちゃん

          お気に入りの木はありますか?「好きな花」はなんとなくあるけど、「木」はかんがえたことなかったなぁ。という方も多いかもしれませんね。桜とか、梅とか紫陽花とか。でも結局はそれも花が好きなのよね、、、なんて思ってみたり。 私はもみじがすきです。葉っぱの形と、季節ごとに色が変わるところがお気に入りです。この写真は一見紅葉かと思いきや、4月に撮った写真です。新芽が真っ赤なタイプのもみじです。う、、、美しい...! 今の時期、ふつうのタイプはすがすがしい黄緑の新芽がいっせいに芽吹きま

          徒然庭日誌|vol.6 もみじの赤ちゃん

          徒然庭日誌|vol.5 種から育てるスイートピー①

          こちらの投稿で取り上げた、種から育苗中のスイートピー。 3月29日に種まき後、4月中旬の様子がこちら。右側がスイートピーです。(左はカリフォルニアポピー。) ポットの底から根がはみ出てきていたので、早く植え付けてあげたほうが良いのでは・・・??ということで、どこに植えるか庭をぐるぐる彷徨うこと1週間。この空きスペースに支柱を立ててスイートピーエリアを作ることにしました。無事に発芽してくれた苗は全部で25株。そこそこボリュームが出そうな予感です...! 硬く引き締まった、

          徒然庭日誌|vol.5 種から育てるスイートピー①

          徒然庭日誌|vol.4 ミニトマト①

          ミニトマトって便利ですよね。お弁当や盛り付け時の「ちょっと色が足りないなぁ、、、」をビシッと解決してくれて、しかも美味しい。冷蔵庫にとりあえずあると安心なお野菜です。 そんなミニトマトを!ついに!育ててみよう〜!ということで、早速苗を買ってきましたよ。最近はミニトマトといっても、本当にいろんな種類があるんですね。どれも美味しそうで迷ってしまいましたが、今回はサントリー本気野菜シリーズの【純あま】を選んでみました。 準備したのはこちら。 ①トマトの苗…これがないと始まらな

          徒然庭日誌|vol.4 ミニトマト①

          徒然庭日誌|vol.3 ミニミニ樹木シリーズ(後編)

          ミニミニ樹木シリーズと題して、昨年から育て始めた木々を紹介していますが、本日はその後編です。 人生初めてのさつき盆栽を譲っていただいたときに、合わせて教わったのが挿木です。さつきは比較的挿木がしやすいらしく、自宅の庭にさつきやつつじが何株か植っているという話をしたら、挿木から育てる盆栽は愛着が倍増するから、せっかくなら自分で作ってみたらいいよ!とやり方を教えてくれました。 ◎必要なもの ・小さめのポット ・鹿沼土 ・新芽 ざっくり言うと、今年伸びた元気で勢いのある新芽を

          徒然庭日誌|vol.3 ミニミニ樹木シリーズ(後編)

          徒然庭日誌|vol.2 ミニミニ樹木シリーズ(前編)

          前回は育苗コーナーをご紹介しました。今回は、その隣で一緒に育てている、ミニミニ樹木シリーズを取り上げたいと思います。 はじまりは、一つの盆栽から去年の夏前、今は亡き祖父が入院していた病院にお見舞いに行ったある日のことでした。その頃の私は、日に日に調子が悪くなっていく祖父の様子をただ見守ることしかできず、老衰とはいえお別れが近いことを肌身で実感して気持ちが沈んでいました。 病院へは徒歩で通っていたのですが、その道中にある文化センターで、さつき盆栽展が開催されていたんですね。

          徒然庭日誌|vol.2 ミニミニ樹木シリーズ(前編)

          徒然庭日誌 |vol.1 育苗メンバーの紹介

          庭いじりをはじめて、はまったことがいくつかありますが、その一つが種から苗を育てること。小さな種をそっと置き、丁寧に土をかぶせてから水をやること数日、ちょこんと緑が覗いたと思ったら、あっという間に発芽して、すくすく成長していく様子がそれはそれは可愛いのです。 これまで、夏・秋の一時帰省を活用して ・あさがお ・ひまわり ・ビオラ ・ネモフィラ にチャレンジしてみました。今日は、今年2020年の春にまいたばかりの育苗中メンバーを紹介したいと思います。 ◎スイートピー フリルみ

          徒然庭日誌 |vol.1 育苗メンバーの紹介

          徒然庭日誌|vol.0 新たな日課のはじまり

          去年の暮れに、おじいちゃんおばあちゃんが住んでいた広島の家に引っ越してきました。手入れされなくなって数年、荒地となりかけたお庭を前にして、「雑草だけでも抜こう。。。」とはじめた庭いじりですが、なんだかとても楽しくなってきました。 せっかくなので、経験値ゼロからはじめた私の試行錯誤の軌跡をのんびりと記していこうと思います。 ということで、何から書こうか迷っているうちに日が暮れそうなので、まずは日課の花がら摘みについて書いてみようと思います。 雑草を抜いているだけでは物足り

          徒然庭日誌|vol.0 新たな日課のはじまり

          おでかけ日誌|vol.1_秋に行きたくなるところ

          秋がくると、旅に出かけたくなる。 正確に言うと、季節が変わるとその度に思うから、要は年から年中思っているのだけど、夏はどうにも体がしんどい。 免許を持たない私のおでかけは、基本電車と歩き、たまにバス。 とにかくよく歩く。 おかげで、ポケモンのたまごが次々かえる。 (未だ細々と続けているこの話は、また別の機会に) しかし、昨今の猛暑では、この移動手段だとなかなかにしんどい。 元来、体が丈夫な方ではなく、体力も少なめだから、高まる気持ちをなだめて、無理はしない。夏は努めて穏や

          おでかけ日誌|vol.1_秋に行きたくなるところ