見出し画像

徒然庭日誌|vol.9 もう夏も終わりますね...

とんでもなく久しぶりの更新となってしまいました。

暑いですね。いやぁ暑い。
よく「暑くて溶けそう」とか言いますけど、どちらかというとカラメルみたいに一瞬で沸騰して、みるみるうちに焦げそうな気分です。ジュワッ...!と。

今日は無意味に涼しげな写真を挟みながらの投稿にしてみようと思います。

画像1

さて、長雨から一気に猛暑となり、「雨だな〜、低気圧ツライ〜、ずーん」と思っていたら「げっ、暑すぎ〜、げっそりー」と言う塩梅で、庭の写真を撮る気が全く起こらず更新が途絶えておりました。

自分の体調だったり、緊急事態宣言前後の生活リズムの変化、気候の移り変わりなどの影響をモロに受け、庭いじりのペースが掴めず色々と失敗も積み重ねまくった数ヶ月。前向きに言えば、園芸一年生、経験値は爆上がり中です。

たくさんの苗を枯らしました。合掌。

種から育てていた苗達も、長雨で様子をじっくり見れない日が続くうちに虫にやられてしまったり、植え替え時期を逸して枯らしてしまったり。水やり管理が上手く出来ずにダメにしてしまった株もたくさんありました。(反省。)

「梅雨ごろから病害虫に注意!」とか「水やり3年」なんて言葉は聞き齧っていたものの、どこか他人事でしたが、実際に失敗してみて「あーーーこのことだったのかーーーーー涙目」と下唇を噛む日々です。

画像2

セミの恐怖に怯えながら

最近はというと、我が家の庭には、梅雨明けと同時に、ゴ○○リと同じくらい苦手なセミが大量に発生していますので、水やりが恐ろしい毎日です。右からも左からも飛び交うセミ攻撃に、向こうも私もパニック状態。早く夏が終わることを切に願います。

夏の花壇はというと、暑さに強いという品種をいくつか植えてみましたが、終日影ができない南向きの花壇は、35度越えの日を境にほぼ全滅状態です。わかるよ〜。だって5分でもヒリヒリと焼けるように痛い日差しに一日中耐えるのは無理だよねぇ。。。ここに来年何を植えるのが良いか、課題が残りました。

さぁ、そんな暑い夏もきっとあともう少し。9月に入って気温が落ち着いてきたら、秋の種蒔きシーズンがやってきます。春先に種を採取しておいたものや、新たにチャレンジしてみたい品種など、クーラーの効いた涼しい部屋でゴロゴロしながら妄想を広げています。

園芸はタイミングが命。時期を逃すと一年間、再チャレンジは伸びてしまいますから、計画性が重要ということも学びました。思いつきで行動するタイプなのでなかなか難しいです。園芸ノートを作って色々メモを残しながらやっています。

画像3

秋に向けて

先日一足先に、遅めのコスモスの種を蒔きました。
実は、第一弾としてGW頃に種蒔きをした黄花コスモスは7月頃から開花しています。この暑さにも負けず、次々と花をつけ続け、唯一元気に花壇を彩ってくれています。君たちスゴイぞ!夏の花壇の救世主だ!来年も植えよう。

画像6

(夕立直前の日が陰った隙に撮影したので強風でぶれぶれ)
今回は花がらを摘まずにそこから種を採取しています。種をとると株は弱る...と聞いていましたが、まだまだツボミも続々と控えている、たくましさ。採取したての種に加えて、買っておいた他品種も合わせて、第二弾の育苗に着手しました。

画像4

(あ、、、あれ??ヒョ、、、ヒョロヒョロだな....(汗))

種まきからわずか数日で早くも発芽してくれています。日中の暑さと乾燥が怖くて、玄関に入れて置いたら、光が足りなかったのかヒョロヒョロになってしまいました。反省。

第一弾の5月蒔きのコスモス達は、発芽時の様子がこんな感じ↓ですから、今回の管理場所はちょっと良くなかったですね。。。早速置き場所を変えました。

画像5

遅めの種蒔きだと草丈が低く抑えられると聞いたので、5月蒔きと比べてどのくらいになるのかも、楽しみにしたいと思います。すんごいヒョロヒョロになっちゃったけど、どうにか元気に育っておくれ...!

と、いうことでこちらの投稿もゆるりと再開しようと思います。来年の今頃は、「未熟だったな〜」とほくそ笑むことができていると良いですが!
引き続きチャレンジを続けてみたいと思います。ではでは〜。


いただいたサポートは、気になる種苗の購入費に充てさせていただきます。旬の果物もちょっと食べさせてもらうかもしれません…! すべて元気の源となります。ありがとうございます。