見出し画像

【四大趣味】ひたすらに自分と向き合うおじさんの遊び。

「釣り・麻雀・ゴルフ・競馬こそが、おじさんが最終的に行き着く四大趣味だ。」

どこかでこんな言葉を聞いたことがあった。
たしか、サイバーエージェントの藤田社長のコメントだったと思う。

「ABEMA」というネットテレビを攻め込む際に、海外からのYoutubeやNetflixなどの新世代メディアに対抗するための戦略として考えていたようだ。
そのために、ユーザーの心に「広く浅く」刺すのではなく、「狭く深く」刺すことを考えたらしい。


つまり、「今のテレビで扱う余裕が無い領域」 & 「ネットメディアには出せないクオリティ」を狙うことにしたらしいのだ。

その流れで冒頭で言った「釣り・麻雀・ゴルフ・競馬」の領域を攻めている。
初めてこの考えを聞いたボクはなかなか理解に苦しんだ。

負けるかもしれないが、勢いに乗っているYoutubeやNetflixのような方向性に進んだ方がいいんじゃない?とも思った。
というか、「釣り・麻雀・ゴルフ・競馬」なんてテレビですらボクはまともに見たことがなかった。

しかし、その言葉の真意を去年からまざまざと実感させられることになった。

ボクは、「競馬」以外の「釣り・麻雀・ゴルフ」にどっぷりとハマった(笑)

正確にいうとゴルフはまだ練習が必要だが、いつかホールを回ってみたいと思っている。
釣りは道具を一揃い持っているし、麻雀は手積みセットも購入するぐらいだ。
やはり、天下のサイバーエージェントを統べる社長の「眼」は確かなのだと思う。

年齢を重ねるにつれて、おじさんは「四大趣味」に集約されるのだ。

今回はおじさんに向けて着実に歩んでいることについて語ろうと思う。
それではヒアウィーゴーーーッ!!!

①釣り=頭をフル回転させて大自然と真剣勝負をする。

「釣り」をしていると聞くとどう思うだろうか。
全く興味が無いとこう思う人が多いのではないかと思う。

「のんびりと釣竿を持ちつつ、ボーッと海を眺めている」

少なくともボクはそう思っていた。
海岸沿いをドライブしていると、釣り人を見かけることが多い。
実際に見てみると、海に向かって棒立ちしている姿をみるとのんびりしているな〜とも思う。

だが、実際に釣りをしてみると全然違った。

ボーッとする余裕なんて全く無く、ひたすらに頭をフル回転させて取り組むのだ。

初めて釣りをやった時は、餌を垂らして数時間放置して、友人とお喋りできるかな〜と思っていた。
そんな時間はほとんど無く、餌を垂らすまで準備するのも大変だし、釣竿をセットしてからも大変だったりする。

なぜならば、釣竿は海の状況を教えてくれる唯一のセンサーだからだ。

どんなに澄み切った海や川であろうと、海の中を見ることはできない。
どんなに風が無く波が穏やかであろうと、海の音を聞くことはできない。

だが、おもりが海底に着くまでの感覚で深さを知ることができる。
だが、糸を巻く時の抵抗でどんな海底なのかを知ることができる。
だが、糸の流され具合で海流の速さや流れを知ることができる。

海の状況を知ることが唯一できるのは、釣竿を通して感じる僅かな振動や抵抗だけなのだ。

ただボーッと突っ立っている訳ではなく、釣竿に対してひたすらに感覚を研ぎ澄ましているのだ。
さらには、潮の満ち引き・風の強さ・時間帯・狙っている魚・釣りの方法などをひたすらに考えている。

それゆえに、釣りをするともの凄く疲れる(笑)

確かにサッカーやランニングに比べると、そんなに体力は使わないだろう。
だが、頭は常にフルスロットルで回転し続けている。

だからこそ、釣れた時の喜びは「魚を釣れた!」だけではなく、「計算や予想が当たった!」という喜びも合わさってくる。

ここに「釣り」の楽しさが詰まっているとボクは思う。

②麻雀=確率と度胸を天秤にかけて予測不能な運と真剣勝負をする。

「麻雀」をしていると聞くとどう思うだろうか?
全く興味が無いとこう思う人が多いのではないかと思う。

「タバコをスパスパ吸って、どうせ賭け麻雀でもやっているんだろう」

少なくともボクはそう思っていた。
麻雀漫画では危ない賭けをしたり、脱衣麻雀というちょっとエロそうな言葉も聞いたことがある。
不良やヤンキー系の人がやっている遊びだろうな〜と。

だが、今のボクがボードゲームで最も面白いと思うのは「麻雀」だ。
将棋や囲碁などの様々なボードゲームの中でぶっち切りに面白いと思っている。

なぜならば「運」と「実力」がきっちりと半々になるからだ。

麻雀で「実力」をつけるためには、算数や数学的な思考を身につける必要がある。
「確率」を瞬間的に計算して、どの牌を残すべきか捨てるべきかを判断するのだ。
さらには対戦者の思考や心理を考えながら、その都度ごとに戦略を練っていく。

だが、「運」を掴むことさえできれば、初心者でも経験者に勝てる可能性がある。
実力に紐付く部分ももちろんあるので、「勝ち続ける」ためには実力が必要だ。

それでも、他のボードゲームでは「実力」でしか勝つことができないので、「運」で勝つことができる特性を持つゲームは「麻雀」が唯一無二だとも思う。

それゆえに、麻雀を打つと性格がわかるとも言われるし、人生のように喩えられることもある。

どんなに実力や才能があっても成功するとは限らないし、どんなに運があったとしても成功できるとは限らない。
それでも、ひたすらに確率を計算しまくって、時には腹を括って大勝負する度胸が必要になるのだ。

といっても運を味方につけないと、負ける時はとことん負けることになる。

だからこそ、麻雀での喜びは「みんなに勝った!」だけではなく、「運に勝った!」という喜びも合わさってくる。

ここに「麻雀」の楽しさが詰まっているとボクは思う。

③ゴルフ=心を落ち着けて自分の身体と真剣勝負をする。

釣り・麻雀に関してはどっぷりとハマってきた。
実をいうとゴルフに関しては最近になって興味を持つようになった。

さすがに、おじさんの四大趣味を制覇するには少し抵抗があったのだ(汗)

だが、友人がゴルフにハマっており、ゴルフレンジの打ちっぱなしに行く機会があった。
ついにこの時が来てしまったか・・・と思い、ゴルフと真正面から向き合ってみることにした。

結果は全くもってダメダメだった(笑)

友人からゴルフについていろいろ聞いたり、レクチャーを受けて実際にボールを打ってみることはできた。
だが、思いっきり空振りをしたり、飛距離が全然無かったり、思わぬ方向にボールが飛んでいった。

思った通りにできないので全然楽しくないし、ボクにはおじさんの四大趣味を制覇することは無理なんだろうな〜とも思った。
ただブツブツ言いながらも、せっかくお金を出して打ちっぱなし用のボールを用意したので、全てを打ってみることにした。

すると、延々とボールを打ち続けていくと、段々楽しくなってきたのだ。

ゴルフとは、全身の力を一点に集中してボールを打つスポーツだ。
ホールを回る体力は必要だが、それゆえに年齢を重ねて体力が衰えても楽しめる競技でもある。

極端な話になるが、それゆえに身体を完璧にコントロールすることさえできれば、誰だってプロゴルファーになれるだろう。

しかし、そう簡単に身体は思うようには動いてくれない。

何十年も一緒に連れ添っている自分の身体にも関わらず、自分の思い描くイメージ通りに動かないのだ。
綺麗に打てたフォームを覚えて、寸分狂わずに同じフォームが出来ればどれだけ楽だろうか。

だからこそ、心を落ち着けて身体と向き合う必要があるのだ。

一喜一憂することなく平常心を保って、身体の隅々まで意識を巡らせてボールを打つ。
これをひたすらに繰り返すからこそ、ボクはボールを打つことが段々と楽しくなってきたのだ。
そして、ゴルフの打ちっぱなしは、少し「禅」の要素にも似ている感覚もあった。

余計なことを考えずに、一点に集中して身体を動かすことはとても気持ちの良いものだ。

ここに「ゴルフ」の楽しさが詰まっているとボクは思う。

④ひたすらに自分と向き合うおじさんの四大趣味。

おじさんの四大趣味を抑えてきたが、未だに唯一ハマっていないのが「競馬」だ。

おそらく、数年後にはハマることにはなるだろうと思っている。
だが、今はまだハマる時では無いからだと思うが、いつか競馬新聞を隅々までチェックして予想してみたいものだ。
そして、この記事を書いてあらためて思うことがあった。

パッと見ただけでは分からないほどの「深さ」があるのだ。

アーティストのライブパフォーマンス・アトラクションたっぷりな遊園地・激しい攻防戦を繰り広げる試合など、ボクみたいな素人でもその華々しさを感じることはできる。
だが、おじさんの四大趣味はひたすらに地味で、何を考えて何をやっているのかが全く分からない。

実際に自分で体験してみると、ひたすらに自分と向き合っている感覚がある。

頭をフル回転させたり、確率と度胸の天秤をはかったり、身体の隅々に意識をめぐらす等など。
対戦相手と向き合うことよりも、自分自身と向き合う頻度の方が遥かに多いのだ。

かつてのボクは、おじさんばかりがやっている「四大趣味」に全く興味がなかった。
地味で時代遅れな遊びをやっていて楽しいのか?と非常に舐めたクソガキだった。

だが、実際は逆だったのだ。

「時代遅れのおじさん」だからハマるのではなく、「人生経験を重ねたおじさん」しかハマれない高尚な遊びなのだ。

そう考えると、サイバーエージェントの藤田社長はあらためて恐ろしい人だと思う。
四大趣味は高尚な遊びだからこそ、狭く深く根強い人気を得ることになっているのだろう。

そして、最後に残っている「競馬」は果たしてどんな魅力があるのだろうか。
いつか競馬場に足を運んで、その魅力を存分に味わう日を楽しみにしている。

一歩ずつおじさんの階段を登っているが、年齢を重ねることも悪くないものだ。

そんなことを考えた今日この頃だった。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

記事宣伝_POTOFU

【ジャンクポートフォリオ】ボクの活動をひとまとめにご紹介ッ!
飽き性なボクが繰り広げる手当り次第に遊び散らかした創作活動の数々。
そんなボクの軌跡を一挙にご紹介するポートフォリオサイトッ!!
「ボクという存在」に興味が湧いた方は是非こちらから!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

【不定期生配信!】深夜のジャンクコンパスはこちらでもアーカイブッ!!
興味がでましたら、ぜひこちらもフォローいただけますと幸いです!mm

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

記事宣伝_SUZURI

【深夜の羅針盤グッズ(仮)!】ジャンクなグッズを絶賛販売中ッ!!
ファンがいるのかいないのかよくわからない状態で、「創るって面白いッ!」という見切り発車の勢いのみでグッズを制作ッ!!
ここで稼いだお金で「紙の本(100万円)」を創る資金にさせてくださいッ!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!!!

なんか良かったな〜と思ってくれましたら、
「ハートマーク」「フォロー」を押していただけると
モチベが爆上がりしてガンガン投稿いたします!mm

そして、嬉し過ぎてピョンピョン飛び跳ねます!!(笑)

読んでくれた方のご意見もお聞きしたいので
ぜひコメントいただけますと幸いですmm

それでは、
皆様が朗らな日々を謳歌することを、
心の底から祈っております!!

Thank you for reading!!
Have a nice day!!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

ヒャッハー!!むしろ、ボクがあなたのサポーターになりたい!!>< まだまだ力足らずのボクなので、今後ともよろしくお願いいたします!mm