水乃戸あみ

小説家です。

水乃戸あみ

小説家です。

最近の記事

M3準備。デザイン編。

はい。 フォトショ。 頑張って覚えましたよ。 はじめはイラストレーター使ったんですけどね。イラスト書こうと思ったことは実はあるからいけるかなと思ったんですが、用途的にはイラストレーターよりフォトショップのが近いみたいですね。 さっぱり解らなくて、フォトショにしました。すぐ出来ました。 事前に作成準備してたのもあって2日くらい丸々掛けて作成。これで無料期間中に解約できますね。月3,4000円だっけ? めっちゃ高いんですね。流石にこれだけの為に払えませんて。 上のはCDパッ

    • M3応募しました。

      初、です。 うあー。 緊張する。今から。 ろくに再生数がなくライブなどやらん私がいきなりM3なんてって思う気持ちもなくはないが、春にM3に行って痛感した。 あんま関係ないわ、あの場。 一応事前に見繕いはしたが、ほぼ初見で買ってみてよかったのもあるし、次回はてきとーに気になったジャンル買ってみようかなと思えるようになったし。 それというのも、目的のジャンル外の作品が予想外によかったから。今でも聞いてる。 話を戻して。 ジャケットは仕上がった。 あとはCDプレスだ。 予想外に

      • 7500文字書けた。

        7500文字書けた。 なかなかこういう日はないけれど、ないわけじゃない。 しかし、今回の短編出来がいい。何よりオチがいい。 何故これが書けたのかっていえば、やはりノルマ的な部分を意識しなくなったからだろう。 この前も書いたノベルゲーの一年計画の話。やはりあまり長期戦になりすぎるのはよくないよ。 出来が悪くてもレールから下りるに下りられなくなるから。 ってことで。 ……ふう。 明日はネクライトーキーのライブ行く。 ライブは去年のナナヲアカリ以来だな。楽しみ。 ぶっちゃけた話

        • バイアスに掛かっていた。

          ノベルゲーしかない! って、思っていたけどバイアスに掛かっていた気がする。 確証バイアスで合っているのか?違うような。 ノベルゲーだとお話書く→曲つくる→お話書く→曲つくる、その合間合間にゲームに組み込むみたいな流れでいけるかなと思い、実際にやっていたんだけれど、如何せん長期戦になり過ぎちゃって、シナリオが難航……もっというと出来がイマイチ……なっていても、ここまでやり始めちゃった以上、やめるにやめられないというか……。 おおくの大作、期待作で出来があんまりなゲームってこ

        M3準備。デザイン編。

          エロは強いなって話。

          タイトル通り。 エロは強い。 いえね? 私、小説書いているんですけど、趣味で……いや、本当は仕事にしたいくらいなんだけど、独りよがりだからね。そりゃ置いといて。 エロの伸びよ。伸び。 この前フランス書院に出した小説が一次通過した後、二次で落ちて、そんでもって一応他のとこにも送ってみたけど、ナシのつぶてで。 エロって公募でやってるとこ少ないじゃない。だからまあ8万文字の長編書いといて公募一回送ってって勿体ないけど、そのまんまネットで公開しちゃおうかなーって思ったんですよ

          エロは強いなって話。

          新人賞落ちたー。

          これで何度目だろう。 なかなか一次は通っても二次を突破することができない。 今回は集英社オレンジ文庫と富士見ファンタジアだ。 落ちた。 それ以上でも以下でもない。 原稿をどうするのかは悩み中。 仕事で穴掘るはめになって本日は気怠い。 このままノンストップで次の賞にでもそのまま原稿使っても良いのだけれど如何せん怠い。 そして今は落ちた小説の続きを書いてる。 楽しい。 つくったWixのホムペにブログ書いていたんだけど、如何せん動作が不安定で嫌になってきた。noteあまり好

          新人賞落ちたー。

          燃え尽き症候群。

          タイトル通り燃え尽き気味。 私は小説を書いたり、シナリオを書いてみたり、曲をかいてみたりするのだが、書き始めても湿気っていて上手く点かないというか。 こういう時は何も考えずに好きに行動するのが一番で、ノルマとして「次はこの本読もう」だとか「順番として次はこのシナリオ書かねばイカン」なんてやってるともう絶対に上手くいかないのは理解っている。 ということで、私は今年中のノベルゲーム制作第二作目を諦めた。 諦めるって大事。 コミケ出てみてみよう!とか意気込んでみたものの、M3

          燃え尽き症候群。

          新曲投稿。

          久しぶりの新曲です。 すんごい久しぶりに。 説明にも書きましたが、前々からメタルに挑戦したいゴシックメタルやりたい速弾きやりたい! と思いに駆られ制作。 「ゴシックメタル…?」となりましたが良い曲です。 自分にはあまりなかった感じで気にいっております。 ああ、俺こんなこともできたんだーって。 絵はね。 依頼しようかとも思ってここ最近ずっと悩んでおりましたが、ココナラ詐欺(描きます!って言っといてAIイラスト提出してくるやつ)に合いもうめんどくなって描きました。 画面

          RADIO

          久しぶりに。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/lqi4h5qvl3o/episodes/ep-e2ji75k あと1ヶ月下手すりゃ今年いっぱい覚悟していた曲が二週間くらいで完成した。 はじめてのメタル。 速弾きも、『まあ、このくらいでよくない?はじめてなら。上出来っしょ。ていうか限界…』 って感じですが。 なんとか聴けるものにはなったのではないか。

          モニタースピーカーを変える。

          た。 HS4Wというやつ。 https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/340580/ YAMAHAの。 白いやつ。 結論。 5インチから4,5インチへの変更だったけど、やはり違和感があるので長年それ使ってた人は特にこだわりとかなくても元のサイズのが無難。 まあ、慣れるんだろうけどー。 前はね。 なんとFenderのモニタースピーカーだったのよ。 FenderとFOCALが開発したとかいう。 定価1

          モニタースピーカーを変える。

          曲つくっとる。

          高校事変に嵌ってしまって最近仕事の休憩時間も休みも何もかも良い意味でも悪い意味でも潰れている。 あまりに嵌ってしまって寝不足なのは非常によくない。 一区切りついたので休み中は読まない方向で。 …ここで「なるべく」とか前に付けてしまうと絶対に読んでしまう。それくらいに猛烈に面白い。 困ったことに世界観が他シリーズと繋がってるっぽいのがまた…。 うん。 曲つくっとる。 結局やりたいことあるんならそっち消化してからの方がすっきりする。 小説orシナリオ→曲→その他。

          曲つくっとる。

          初・M3行ってきた。

          東京流通センターにて行われる同人音楽即売イベント。 私、同人イベント自体はじめてだったので少し緊張気味でしたが、行ってみたら非常に楽しめました。 色々勉強にもね。 ああ、日傘は危ないなーとか、お金多すぎじゃね?ってくらい崩しておいた方がいいなー、とか。 全ては来年M3出たいなー、っていうその為の視察も兼ねてだったんですけど。 割と気になったこと。 ・でかく目を引くポスター?はあそこまで出店多いと余程じゃないと特別目を引かない。 よりも、大きくジャンルやキーワード打

          初・M3行ってきた。

          富士見ファンタジア大賞一次通過。

          長年放置していたInvisible Limiterを永年版にした。 リバーブを深く掛けた曲に使用してみて聴き比べたところ、ぶっちゃけ大した違いはなかったが、L3の方が僅かーに全体がぐっと絞まる感じがあった為、この曲ではこっちのがいいかな?とL3を採用。 WAVESのやつね。 L1,L2ばっかりだったがL3もいいね。 Invisible Limiterと併用しながらになるとおも。 これで完成かな。流石に。 あとコンプに対してこだわりはないからいいけど、いい加減リバーブ

          富士見ファンタジア大賞一次通過。

          転職

          転職に関してはとりあえず応募しても面接に至るかすら分からないだろということで、現状5つ応募してみた。 何れも給料はそこそこ。 既に1個落ち。 まあ、正直本音を言うと全滅も覚悟している。 連絡返ってくるとも思っていない。あと、もちろん興味ある仕事がまたあったらコレを2回ほど繰り返してみて、だめならだめで次いく。 やはりそううまい話もないと思うので。 重要なのは実績でこのまま趣味で地道に実績積み上げていくのが一番だってことは理解。 DTMについて。 悩んだ末にin

          転職しようかな~。

          最近行動力が上がり過ぎている。 悪くいえば考えなしとも云える状態。 やった選択は『概ね』後悔はしていない。…後悔したっていえば同人ゲのSteam登録くらい?笑。 まあ、とはいえ転職なんて入ってみて動いてみてしか分からない。 実は前の会社務めていた時もこっそり面接受けてたりしたんだけど、面接段階で「あ、この会社やばいな」ってことが見えてきたりするって意味ではやはり動いてみないと。 似たような転職経験ある人が身近な人にいればいいんだけどね。 いこうとしているのは全く別のキャリ

          転職しようかな~。

          エフェクターボード(自宅用)

          とは言っても、私、DTMerで自宅でしか弾かない為、コレしかないんですが。 ジャズマスターを購入してから音作りにだいぶ悩んでいたのですが、メインの歪みをRATからTS系に変えることでなんとかなった。 若い頃はパキパキの音が好きだったんですが、年取ると(30代ですが)、くぐもった?感じの音が好きになる。 ということで。 ボードの方をおめかししている理由は、何でもいいからと棚板使ったら見た目が悪かった為。布で覆うことに。 ちょこちょこ配置されているのはつっかえ棒的な役割を

          エフェクターボード(自宅用)