とらいおん

子どもと何して遊ぶ?娘はとってもかわいい!でも,お人形遊びやママごと,折り紙やお絵かき…

とらいおん

子どもと何して遊ぶ?娘はとってもかわいい!でも,お人形遊びやママごと,折り紙やお絵かき,ずっと付き合えない。 でも絵本なら、、これはプレゼンだ!いかに物語に引き込むか、注目を集めるか、腹落ちさせるか? 徹底してやってみよう!! 紹介するぜ!パパが選ぶ至極の絵本を!

最近の記事

パパと読んでみる絵本たち40

ペンギンきょうだい ふねのたび 絵がとっても好きなんです、このシリーズ! いつもののらねこ軍団シリーズよりも少し優しめで文章少なめですが、 船の旅ならではの開放感ある絵! 見開きで船が大きく描いてあり みんな遊ぶ様子が、 生き生きと描かれていたり 美味しそうなトロピカル感満載のバーガーも登場します笑 子どもの船への憧れを掻き立ててくれる夏にぴったりの絵本です。 ワクワクするので来週6歳の娘もたまにひっぱり出してきます。

    • 沖縄出張記

      営業エリアが広大で,静岡から沖縄まで担当しています。業務内容はほぼ移動です笑。 今回は沖縄に。 梅雨明け直後の沖縄はもう酷暑 朝から カッ っという日差しがごりごり。 周りのおじさまたちはかりゆしウェアの着用が増えてきましたねー 出張の時だけでも着ようかしら。 出張乗り込む楽しみといえば、隙間時間のあるご飯とミニ観光。 今回もふらりと足を伸ばしました。 ゆいレールエリアからは出られないのですが、 全駅制覇したいところです。 出張じゃなくて、旅行で行きたい。。 でも沖縄料

      • パパと読んでみる絵本たち39

        おべんとうバス バスにのってくださーい! こういった掛け声ある系の本、 本当にありがたいですよね! 本を読んだ後のごっこ遊びにももちろん使えますし、 お風呂はいってくださーい ご飯食べてくださーい と生活シーンにちょっと組み込めたり、 子どもたちと 共通ワードを持つ事の力はすごいです。 物語は、お弁当のおかずたちが おでかけするためにバスに次々乗り込んで、 途中ちょっと遅れそうな子を待って みんな乗り込むところまで確認 無事出発したら いだだきまーす されてしま

        • パパと読んでみる絵本たち38

          おばけのかわをむいたら よーっく考えても あんまり意味はわかんないんですが、 とってもツボにハマってしまう1冊。 おばけをむいたら次々と出てくる。。 おすもうさん! そしてまだまだ出てくる おすもうさん! なぜ?っと言う大人の野暮な疑問は不要。 突然出てくるいろいろなものと、 最後自分の世界も何者かに 剥かれるという世界観もあいまり、 ただ韻を踏んで面白いだけの本ではない 哲学性も感じます笑 もちろんこれも 素敵絵本認定です!

        パパと読んでみる絵本たち40

          パパと読んでみる絵本たち37工作編

          今日は,パパ着替え絵本(笑)です。 子どもたちが、本を作ったよー!っと言うので 見に行ってみると、 切った紙切れに絵を描いて、それをセロハンでとめて 本を作っていました。 とっても素敵!人生初めての手作り絵本。 しかしテープの止め方や、紙の切り方をちょっとマスターすれば 更に楽しく工作が出来きて、作った物が長持ちするで! って事で子どもが,やる気のうちに本作りをはじめました。 用意するものは簡単(夜ご飯10分前だってので笑) ・A4の紙1枚 ぐらい ・ハサミ ・セロハン

          パパと読んでみる絵本たち37工作編

          パパと読んでみる絵本たち36

          アンパンマンとくるま 幼児向け2歳ごろくらいでしょうか。 コンビニでふと購入した絵本。 これ思い出深くって、 コロナ禍の1番ピークの時に次女が、RSウィルスで入院。24時間付き添いが必要で、かつコロナ禍だったので付き添いの人の交代不可という、苦しい状況の時に、唯一の外出チャンスで購入しました。 何回もベッドの上でも読んだなぁ。 本って読んだシチュエーションとか刻まれてると 捨てられないですよね😛。 簡単な仕掛け絵本で捲るたびに、車がどんどん入れ替わってアンパンマンの楽しい

          パパと読んでみる絵本たち36

          パパと読んでみる絵本たち35

          ほしじいたけほしばあたけ 山の中でゆーたり、カサカサ生活している しいたけのおじいさんとおばあさん 当然2人は乾燥しいたけです笑 長生きしている間に自然荷に乾燥されたのかは不明ですが。 森のきのこたちからも慕われている 優しい2人です。 ある日,遊んでいた他のきのこくんたちが、うっかり谷の底へ。助けるのが難しい状況でしたが、乾燥しいたけのじいさまへ,体が軽いので簡単にふわりと、谷底まで助けに行きます。 困るのは帰り道。体が重い子供きのこを背負って上まで上がることが出来ません

          パパと読んでみる絵本たち35

          パパと読んでみる絵本たち34

          パンどろぼうとほっかほっカー 近年の大当たり絵本です。 パンが大好きなパンどろぼう すっかり改心して2作目以降は 真っ直ぐにパンと向き合っている姿 とても素敵なのです。 毎度、お話しの中で パンどろぼうはビンチになると 見開きでばーーんとぱんどろうぼうが 大写しになる描写 ちなみに今回は びっしょり。。です笑 ここ,読み手も表情が重なってしまってそれに子供の気は引っ張られるのですがやめられない。 皆さんはどうでしょうか? 今日は仕事過多でチョ短め いつもかー 週末皆様

          パパと読んでみる絵本たち34

          パパと読んでみる絵本たち33

          バムとケロのそらのたび 飛びます!自分たちで飛行機を作って! おじいちゃんのお家を目指すんです笑 言わずと知れた名作バムとケロのシリーズ。 しっかりものと見えがちですが、ちょっとおっちょこちょいな感じのケロちゃんと、無口、実直タイプのバム とっても素敵な関係の2人。設定は子どもだけど何故か一緒に住んでいる。 そんな2人のところに招待状。 おじいちゃんの誕生日を祝いに来て欲しいというおじいちゃんからのお手紙。 んー複雑ぅ。じいちゃん来いよ笑 飛行機の作成キットも一緒に来て

          パパと読んでみる絵本たち33

          パパと読んでみる絵本たち32

          ねずみのおいしゃさま 名作シリーズですよね!やっぱりの安定感さすがです。 ぐりとぐらと同じ作者様なので、自分自身も知っていて子どもにもこの世界観を味わって欲しいと思う,顔馴染み。 しかしだからと言って中身が簡素無味かと言えばそうではありません笑。 夜遅くに,大雪の中 往診を求められるねずみのお医者様。雪の中必死に駆けつけます。 最初から無謀だろう,,という私の予想通り、 ねずみのお医者は雪で前に進めなくなってしまいます。 「ことわれば良かった」 ちょっと弱音を出すと

          パパと読んでみる絵本たち32

          パパと読んでみる絵本たち31

          ぜったいにおしちゃダメ? ダメです笑。 ぜったいおさないでね!って言っても 関係なしに押しまくりですね。 うちの子たちは。。 しかしこれは押される事を想定してのお話し。 押されるとどんどん色や形が変わっていく。 一緒に きゃーーーとか わーーーとか たいへんだぁとか やりましょう。 ダメって言われたらやらない がルールの子供達が ちょっとそそのかされて 親と一緒にやってみちゃう。 そんな秘密を共にする感じが楽しいのかも知れません。 まぁ初回以降 躊躇なく押しまくり

          パパと読んでみる絵本たち31

          パパと読んでみる絵本たち30

          まいごのたまご 恐竜のたまごが、コロコロ転がって 迷子になってしまって、なんとか ママパパを探すお話し。結構無理難題ですが、生まれる直前なのか 結構喋れるたまご恐竜!笑 一生懸命自分の特徴を喋って そのにいる大きな大人恐竜たちと 体の形が一致するか確認して行きます。 その過程がとってもかわいい。 私にそんな形はないわ これならあるけれど。。 っとちょっとずつ正解に近づき、、、最後にはようやく 食べられちゃったり、怖い恐竜が出てこないところは 現代風ですが笑 みんな協力

          パパと読んでみる絵本たち30

          パパと読んでみる絵本たち29

          ノラネコぐんだん おばけのやま 言わずと知れた,近年の名作シリーズ ノラネコぐんだん! いっつも、なにか楽しそう,美味しそうなものを見つけると 軍団ですちょーっとだけ悪さをしてしまう 猫たち。 パターンは同じ,トラブルに巻き込まれて、 それをなんとか解決。 しれっと帰ろうとして、、、、 ワンパターンだけれども 何処か憎めないねこたちの様子 根から悪じゃなくって すぐ反省。 なんだか自分の子どもを見てる気がして、 これ結構自分も楽しくなって 何回も読んじゃう魔力があります

          パパと読んでみる絵本たち29

          パパと読んでみる絵本たち28

          みならいサンタ みなさん、まだまだ先だろう!って 思ってませんか? クリスマス。 いえいえ、あっというまですよね本当に。 毎年気がつけばシャンシャンの鈴の音が聞こえてくるので早めの準備をする我が家です。 なんだか一年中、季節感関係なく ハロウィン クリスマス ごっこをずーっとやっている子どもたち。 そんな2人にプレゼントした絵本です。 みならいサンタのみなちゃんは クリスマス当日,サンタのお手伝いをしながら サンタ検定合格を目指します。 検定合格条件は、子どもに気が付か

          パパと読んでみる絵本たち28

          パパと読んでみる絵本たち27

          おほしさま おほしさが題材の絵本って結構ありますよね! これはそんな,子どもたち大好きな、おほしさまを 食べてみたい!どんな味なんだろう?とワクワクして おほしさまを,食べるためにみんなで取りに行ってみたりする 楽しいお話し。出てくるのはみんな動物。みんなそれぞれに好きなもととも重ねておほしさまの味を想像します。 こどもにも,どんな味するのかな?うわ!美味そうやな!なんて言いながら盛り上げます。 ちょっとだけ仕掛け絵本でもあるので、子供達の集中力も続きやすく、最後はみんなお

          パパと読んでみる絵本たち27

          パパと読んでみる絵本たち26

          どうぶつサーカスはじまるよ これ,出だしの音 パンパカパーンをちょっと気合い入れて読むと 子どもの注目度合い,盛り上がりが大きく変わります笑 あざらしの司会?MCで進行される動物サーカス 結構ドキドキワクワクで それぞれの出し物が盛り上がるので ページ捲るたびにぜひ一緒に手を叩いて喜ぶと 楽しい時間になります。 寝る前はめっちゃ盛り上がってしまうと 寝なくなるので要注意です。 最後の出し物で、本来登場予定の猿さんが怪我で出られず、急遽お客さんのぶたくんがトライする事に。若干

          パパと読んでみる絵本たち26