見出し画像

【メンタルケア】メンタルにいい行動とは何か?

 どうもみなさん! 臨床心理士、公認心理師のはしくれのおくけんです。

 今日は、結局何をやったらメンタルにいいのか?といったことについてお話します。

結論、

人によるのです


ブラウザバックはもう少々お待ちください!!

なんでかをしっかりと説明していきます。

Q1「甘いものを食べる」はメンタルにいいか悪いか?


 甘いものを食べることはカロリーを取るし、肥満に繋がるからよくなくよ!と直感的には思いますよね?

では、下の図を見て下さい。

上の場合だと、ストレスから逃れるために味わうこともできず甘いものを衝動的にたくさん食べて、その後メンタルの状態も悪化してますね。

下の場合だと、「おいしい!」とその瞬間を味わって適度な量で楽しめていますね。メンタルの状態もいいです。

つまりQ1の答えは、

A 場合によるのでどちらでもない

となるのです。


では次の問題です。

Q2 「お酒を飲む」はメンタルにいいか悪いか?


どうでしょうか? 1問目を見たらもう分かりますね?



A 場合によるのでどちらでもない


メンタルにいいことは、前後関係の文脈で決まる

 つまり、前後関係の文脈によって「甘いものを食べる」も「飲酒をする」もその行動の持つ意味合いが変わるのです。
 みなさんがどんな文脈でその行動をするかで、メンタルにいいか悪いかが決まるのです。
なので、みてくれの行動で決めつけずに「この行動は自分にとってどんな意味があるのだろう?」といった視点が重要になります。

※もちろん、医者からの飲酒や糖質の制限を受けているなど、それこそ色々な「文脈」があります。通院中の方は医師からの指示に従って下さいね!

 
 昔、国語の問題で「作者の考えを述べよ」ってありましたよね?
あれは、読心術でメンタリストⅮAIGOみたいに作者の心を読むのではなく、文章の前後関係の文脈からその言葉の意味合いを読み取るといった問題なのです。

言葉も行動もその前後関係で、意味合いが変わるのです。


 このように、その行動がその人にとってどのような意味があるのだろう?といった視点が大事で、私はカウンセリングではここを大事にしています。

 次回は、以下の記事でアクションプランについてお話していきます!!

https://note.com/shinrishi_okuken/n/n6d14bb9e0306

次回もお楽しみに😊




この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?