マガジンのカバー画像

名言集

24
運営しているクリエイター

#毎日note

あの人は自分よりも優れていて、あの人は自分よりも劣っている
このように他人と比べて優劣をつけるとしたら、とても寂しいことだ

どんな人間も何かの点で優れていると思うのは、決して自分を卑下するわけではない
自分も含め人は互いに優れる部分を見つけ合えるという、謙虚さと敬意を持っている

ティモシー・フェリスはアメリカの起業家

何かをやろうとするときに、とても抵抗を感じるものがある
心のブレーキになるものが

だが、その恐怖を感じ抵抗があるものが、その人が最もやるべきことであることが多い

その恐怖や不安を克服したとき、これまで見たことがないステージに移るだろう

アンソニー・ロビンズは世界的カリスマコーチ

人生は自分一人で創るものではない
人生の物語は、自分の人生に登場する沢山の大切な人達と一緒に創るもの

その人達とどんなコミュニケーションを取るか、どのように気持ちを分かち合うか
コミュニケーションの質を高めと、人生の質も高まるだろう

加藤昌樹さんは、日本神話「古事記」を研究している研究家
日本の神様は、何か起こる度に集まって本当の気持ちを話していた

短期的に見れば、問題を解決することは大切だが、長期的な視点に立てば、信頼関係を構築することは、より重要な問題だ
問題が起きたら仲間と話し合い、最適解を見つけよう

斉藤ひとりさんは、累計納税額日本一の記録を持つ実業家

これまでは、人間関係も我慢することが美徳とされていた時代があった
だが、今は自分の心を大切にするのが重視される

合わない人とは、どんなに頑張ってもわかり合えないこともある
そういう人とは会わなければ、人間関係に自信が持てる

明石家さんまは、日本を代表するお笑いタレント

私たちは小さい頃から、満点を取るための勉強をして来た
試験で間違えることは悪で、全て正解をする人が偉い

完璧であることを追求すると、できない自分や、できない他人が許せなくなる
人間は間違える生き物
満点取るよりも、大切なことがある

天才バカボンは赤塚不二夫原作の昭和を代表するギャグ漫画
バカボンのパパは赤塚の父がモデルだそうだ

嬉しいことや悲しいこと
私達の人生には様々な出来事が訪れる

人生の目的とは魂を磨き成長すること
今、そのための舞台に立っている

起きた出来事は全て受け入れて、人生を前に進めよう

ウェイン・W・ダイアーはアメリカの著作家

人の思考や感情からは、量子レベルの波動が発せられている
その波動の波の数が周波数であり、自分と同じ周波数の人や出来事を引き寄せ合うという
つまり、類は友を呼ぶ

夢を実現した自分なら、何を思い、何を感じるだろう?
その状態を先取りしよう

サン・テグジュペリはフランスの小説家

愛し合う人同士見つめ合えば、お互いの良い所も、悪い所も目にするだろう
だが、人間、次第に悪いところが気になるもの

共通の目的があれば、手を取り合って向かうことができる
これはパートナーシップに限らない
家族、職場…全ての共同体に当てはまる

明けましておめでとうございます✨
今年も宜しくお願いします

昨年の自分はもうここにいません
新年を迎えた今日は、新たな自分として生まれ変わっています

生まれたての赤ちゃんが無限の可能性に溢れているように、私たちは生まれ変わりを意識することで、無限の可能性を見出すことができます

メアリー・エレン・チェイスは、アメリカの教育者

クリスマスは日付そのものではなく、どんな気持ちでその日を過ごすかという心の状態が大事

誰を想い、誰に祈り、誰に贈り物を届けるか
みんなで隣の人に手を差し伸べ、愛を分かち合い、毎日をクリスマスのように過ごせれば、世界に平和が訪れる

易経は古代中国の書物で、五経の筆頭に置かれる儒教の経典
その本の第一行目に、この言葉が書かれている

運を良くしたければ、考えているだけではいけない
運は動くことで訪れる
沢山の距離を動き、数多くの人と出会い交流する
沢山の挑戦を続ける
これが、遥か昔から説かれている好運の法則だ

アンソニー・ロビンズは自己啓発の世界的カリスマコーチ

人生の質とは、いかに人生を幸せに生きるかということだろう
幸せとは、幸せを感じる心を持つこと
人生の質は、日頃からどのような感情に包まれて過ごしているかということになる

慣れ親しんだ感謝の習慣により、人生の質は自ずと決まる

トーマス・エジソンはアメリカの発明家

成功するまで続けていれば、上手く行かなかった経験は、成功までのプロセスになる
失敗と思える経験も、上手く行かない方法がわかった成功体験だ

その経験を踏まえて、そこから改善点を見つけて実践すること

成功するか成長するか
常に挑戦し続けよう