いつまでムダなことしますか?
自分では良かれと思っていること、長年やり続けていることに関しては、間違いがないとか、変えるべきと考えない傾向にありますよね。でも実際は世界は変わり続け、今まで通りのセオリーというには常に進化していくことを知っていながらなかなか手を付けられていないのが現状ではないでしょうか?今回はムダをなくすにはどう行動していくべきなのかを考えてみたいと思います。
■そもそもムダとは何か?
自分がやっている作業にムダなんてあるはずないって考えるのが普通かもしれません。ただでさえ忙しいのに、ムダなことをする暇なんてあるわけないやん!っていうのが本音かもしれません。しかし、そんな話を色んな部署に聞いて回っていると、実はうちの部署でもその作業してますよ?とか、ダブルチェックならまだしも、4回も5回も同じような確認作業をしていたり、今では機械化できたり、専用のアプリがあったりして、めっちゃ簡単にできるのに、それを知らずにコツコツ作業していたとかあると思います。それに気付いている人は、いわゆる効率よく仕事をする人であり、ムダのない仕事をしています。よく、忙しい人ほどうまく仕事をこなす術を知っているというのはそういうことですよね。暇な人ほどムダな作業を頑張っているという悲しい結果なんです。暇じゃないのに暇と思われてしまう残念感はなくしていきましょう。
トヨタ生産方式の7つのムダ
加工のムダ
在庫のムダ
造りすぎのムダ
手待ちのムダ
動作のムダ
運搬のムダ
不良・手直しのムダ
とは言っても、工場勤務や生産作業じゃない人はどう考えれば良いのでしょうか?そうですね、ムダの視点をもう少し業務全般に広げて考えていく必要があると思いますので、以下に挙げてみようと思います。
■手待ちのムダ
まずは、誰かの確認が必要とか、紙ベースの情報をデータ化するとか、情報の移動や処理のために、待ちが発生してしまうことによるムダです。この経路の見直しは必要ですよね。
■ヒト・モノ・カネのムダ
よくある話は、繁忙期に人員や設備をかけてしまうこと。それによりもちろんコストがかかるのですが、繁忙期ベースにすると閑散期に余裕が出てしまいますよね。忙しい時期を理由に暇な時期にゆっくりしたい現場からはムダだという声は上がりません。ムダになっていることに気付かなくてはいけません。
■問題が見えにくいムダ
自分の仕事の範囲がはっきりしないとか、誰がどこまでをするかが毎回変わってしまうような仕事は、課題感が掴みにくく、何か分からないまま惰性で仕事をしてしまっている場合ですね。担当や役割、異常の定義とそれが発生した場合の行動フローを明確にしておく必要があります。
■進歩しないムダ
自分の行動が間違っていないと頑なに改善を拒否するパターンですね。ムダを排除するってどうしても工場現場とかで改善を継続するイメージがつきがちなんです。私の会社でもそうなんですが、安全に関しては工場と本社側では雲泥の差がありますし、改善とか5Sとか全然温度感が違うんですよね。これは全くもって進歩しない悪循環になります。
■効率に影響するムダ
システムの改善が必要な部分です。こちらは冒頭に書いたことと同じですね。ダブルチェックならまだしも、4回も5回も同じような確認作業をしていたり、今では機械化できたり、専用のアプリがあったりして、めっちゃ簡単にできるのに、それを知らずにコツコツ作業していたとかあると思います。
■目的がはっきりしないことはやめる
結局作業の工程、工数が少なければ少ない方がいいに決まってます。特に担当が変わる場所、接続部分に注目して相手のために変な忖度業務がないかを見つけることが必要です。やってる当事者は、全体像が把握できていないので、全く見えていません。なので、やっていることのフロー図化と目的の明確化、最初と最後のインプットとアウトプットを明確にすることが大切になります。
■ルールやシステムのために仕事してませんか?
ルールが変わらないばっかりに変な縛りができてしまうことや、古いシステムを使っているので、システムに合わせた仕事をしてしまっているケース。システムに入力するためにひと手間もふた手間もかけて、またシステムに入力する、それをまたチェックする人がいて・・・。と何やってるか分からない状況は避けるべきです。早急にルールやシステムの見直しが必要です。それをまた上層部に訴えかける資料を作らないといけないのも、また面倒な話なのですが。。。
というわけで、みなさん「あるある」といった内容だったのではないでしょうか?具体的に何かをするというよりも、ムダの認識を共有することですね。これができれば改善に自然に向かっていくのですが、これを当たり前とか問題ないとか思ってしまうと何も変わりません。誰だってムダなことはしたくないですし、成果が出ないことをしたいとは思わないですからね。
それでは今日はこの辺で。チャオ!
サポートなんて嬉しすぎます!より良い情報発信のために使わせて頂きたく思います。よろしくお願い致します。