マガジンのカバー画像

教師シマリス

108
学校の授業、教育系のアレコレ、楽しく学ぶ工夫、そんなことを書いた記事をまとめました。 現在アメリカの私立高校で歴史と科学などを教えていますが、それ以前は日米を含め6カ国で英語・コ…
運営しているクリエイター

#英語

君が留学決める前に言っておきたい:関白宣言

君が留学 決める前に 言っておきたいことがある かなりきびしい話もするが シマリスの本音を聴いておけ 英語ばかりを 学んではいけない 英語だけ出来ても 何にもならない 読書の時間作れ 歴史・数学・美術史 どれも全部やれ 日本語でいいから 忘れてくれるな 国語の読解も出来ない生徒は 英語で読解、分析、論文、何にも出来ないってことを 発音よくても、教養不足で 落第ってこともあるから 英語以外も今のうちから 黙ってたくさん勉強してこい 今時の若い人、さだまさしさんの ”関白宣言”

Haiku! So cool!

隣の文学の授業で俳句をやっていたのでちょろっと覗いてみた。(*アメリカの私立校で歴史を教えています) 英語での俳句・Haikuは基本的に季語はすっとばし、とにかく5・7・5の形をまず覚えさせる。その先生も懸命に手を叩きながらシラブル(音節)を教えていた。 "Win(パチン)ter(パチン)clothes (パチン)are(パチン)” 音節は1つの音の塊なのでスペルを見ながらだとアメリカ人の生徒にもちょっと難しい時がある。留学生もアメリカ人の生徒も一緒に手をパチンパチンし

偽マルチリンガルの微笑

私が”使える”言語は母語の日本語を含めて3ヶ国語、”わかる”(聞いてわかる・読んでわかる・なんとなくわかるw)のを入れても全部でせいぜい5−6か国語だ。その中でも自信を持って自由に使えるのは日本語と英語の2つだけだ。(*アメリカの私立高校で教師をしています) だけど生徒たちは私が何ヵ国語もペラペラのマルチリンガルだと思っている(笑)。 なぜかというと私は英語ではない外国語にパッと反応するからで、授業中でも休み時間でもランチのテーブルでも、Non英語の言葉をすかさずキャッチ

泥棒とそれに伴う色々

昨夜、寝る間際に本を読んでいた夫に ”泥棒って、何で泥と棒なの?” と聞かれました。 え?そんなの考えたことないわ!知らん〜!と答えたまま寝てしまいましたが、目が覚めてから気になってしまいグーグル先生に聞いてみました。 語源由来辞典によると・・・ おしとりぼう→とりぼう→とろぼう→どろぼう・・・ とりうばう→とろばう→とろぼう→どろぼう・・・ってこと? すごいな、泥も棒も全然関係ない!語源が想像できない言葉ってパズルみたいで、なぞなぞみたいで、面白

君たちの言葉で先生は変わった

生徒たちとの会話の中には本当に様々な学びがあり、ハッピーになったり、考えさせられたり、恥ずかしくなったり、涙が出たり、胸が苦しくなったり、とずっとずっと後まで私の中に残る一言も多い。(*アメリカの高校で教師をしています) その中で私が行動を変えるきっかけになったものをいくつか書いてみる。 ”僕は頭が悪いから” その生徒はいつもそう言っていた。宿題を忘れたり、テストで不合格だったり、みんな理解できている課題が難しかったり、と何かあるたびに ”僕は頭が悪いから” と時

脳がどうしたって? Brain を使った英語表現色々

学校が始まりいよいよ対面授業の準備が進み、あとは生徒が帰ってくるだけになっているうちの学校(*アメリカの私立校で教師をしています)。1年半も学校に来ていなかった私は、あれやこれやの準備にてんてこ舞いで爆発しそうなほどに忙しい・・・。手際が悪くなっている気がする。鈍っているのかな。 あっちの教室へ行き、こっちの会議へ顔を出し、そっちのデスクの片付けをし・・・としていると自分が一体何を優先し、何をとりあえず終わらせねばいけないのかがわからなくなってくる。 昨日はまさに BRA

14歳とビートルズ: Here Comes the Sun

先週書いたカワイコちゃん一等賞のアランくん。 その後もポロシャツに歯磨き粉のシミをつけてきたり、ランチでアイスクリームを4つ食べてお腹が痛くなったりと、着々とカワイコちゃん大賞を総なめにしています。ただアイスクリームを4つ食べた事は私には翌日まで黙っていました。怒られると思ったようです笑。 14歳は小さな子供でありながら、大人の視点もぼんやりとわかっている、そんな時期なのですね。アランくん以外の生徒もみんなみんなカワイコちゃんで、毎日学校に行くのが楽しみなほどです(*アメ

好かれる教師になれ: No need to be friends but be friendly

“俺は生徒たちに好かれなくていい、嫌われても構わない” 何年か前、同僚の歴史教師がこんなことをランチの席で話した(*アメリカの私立高校で教師をしています)。 彼は12年生の現代史を担当していて、何度か授業見学に行ったが知識も豊富で話しも面白い先生だった。でも口調や態度から冷たい印象があり、きどってる様な、高慢な物言いをする人だな、と心配だった。 生徒たちが彼の授業に不満があることを私は生徒から聞いて知っていた。 話を聞いていると、体も大きく口も達者な大人の様な生徒たちに舐

先生が泣いた日:We're Not Good Enough

学生だった頃は先生が泣く姿を見たことは一度もなかった。 単にそんな機会がなかっただけなのかもしれないが、今、自分が高校教師をしていて思うのは、あの先生たちも職員室で、帰りの車中で、家で、生徒の見えないところで、泣いていたのだろう。 私が教師になろうと決めたのはいつだったのか思い出せないが、やる限りは一生懸命にやろうと決めた出来事はあった。こちらに書いている。 結婚してアメリカに戻って来て以来、私立高校で歴史と科学を主に教えているが、小さい学校なので教師各自が穿くワラジは何

成績は与えられるものではない:You Earned It!

毎年この時期になると生徒から、父兄から、怪しいメールが届く。 出していない宿題を今更提出し“出さなかった宿題がたくさんあるけど一生懸命努力したから”どうか学年末の成績を変えてくれ、というものだ。(*アメリカの私立高校で教師をしています) 我が校では年間の平均成績が75点以下は落第で、2教科以上落第すると留年になる。 なのでギリギリ足りない、もしくはだいぶ足りない、生徒が最後の1週間そこらでこれまで出していなかった10週間分の宿題を今から出すから加算しろ、とか受けなかった8週

Empathy:留学生の気持ちを教師に体験してもらう

10年前我が校の教師研修で、英語がまだ初級レベルの生徒に授業中どのような配慮をしたらいいのか、を同僚教師たちと話し合ったことがある(*アメリカの私立高校で歴史を教えています)。 それまで我が校には留学生が5-6人しかおらず、至れり尽くせりで学習サポートしてきたが、その数が一気に40人ほどにまで増え、どの教師もあわあわしていたからだ。 どんな子供でも私たち教師にとっては大切な生徒であり、一人一人がそれぞれの成功を掴めるように授業の内容や形態、使う資料や講義の方法などもフレキシ

勉強は必要?数学を切り捨てた自分の例

昨日書いた”勉強はなぜ必要なの?大人になった私の答え” 学んだことは何であれ全く無駄ではなく、自分の生活のあちこちに繋がっているという話の続きです。 数学が嫌いで適当にギリギリでパスすればいいや、と文系に進んだことを言い訳にきちんと数学を学ばなかった自分。 “学んだ全ては繋がっている”というのを実感したことは幾度もあったが、学ばなかったことを悔やんだこともあり、それが新たに学ぶ・学び直すという機会にも繋がった。 その一例をここに(*アメリカの高校で歴史を教えてい

Emoji vs 絵文字:同じではない!

ちょっと前ですが、レディガガの Rain On Me を渡辺直美さんがパロディリメイクされたMVを見て、私の生徒たちはいつも見ていたあのemojiが何なのかがやっとわかった!っと興奮していました(*アメリカ東海岸の学校です)。 こちらで見てくださいね。素晴らしいクオリティです! 元のMVで雨と共に降ってくるのはナイフだったのですが、それが3色串団子になっているのです。 この絵文字 🍡 です! みんなそれまで一体このアイスが3つ重なった様なのはなんやろ?と思っていたのです

絵馬を読む、だけでは終わらない

ここは弟と母と一緒に訪れた宮崎の青島神宮です。 ちょうど誰も他に人はおらず、静かな境内をゆっくりと散策しました。 原生林が茂り、波の音が聞こえ、ほのかに潮の香りがします。 両脇に掛けられた絵馬の壁を通る時に、ついつい人様のお願い事を読んでしまいました。これは読んだら失礼なのかな? この中にいくつか英文で書かれていた絵馬がありました。 一つは英語の試験に合格して留学したい、みたいなお願いでした。 一生懸命書いたのがわかる、かわいい文章でした。 でもね、ついね、目に入ると添