まる

宮崎生まれ宮崎在住。紆余曲折あり宮崎にUターン。PMをしています。自分がインプットした…

まる

宮崎生まれ宮崎在住。紆余曲折あり宮崎にUターン。PMをしています。自分がインプットしたことを感じたままにつらつらと書きます。

最近の記事

筋トレと柔軟性の関係

最近、筋トレのオンラインパーソナルを受けています。 以前、沖縄に住んでいた時にお世話になっていたトレーナーの方に、オンラインでのパーソナルトレーニングをおこなっていただいてます。 そのトレーナーは、体のコンディショニングや身体能力の向上などに強みを持っている方で、体の使い方、体の連動などを細かく説明してくれて、とても合理的なトレーニングを教えてくれます(追い込み方が超きつい笑)。 その中でも背骨、胸骨、肩甲骨、股関節の柔軟性についてたくさんのメニューを用意していただいていま

    • リアル店舗の存在意義

      お店での買い物でキャッシュレスになったり、レジがなくなったりしている昨今。とても便利になって、財布を持たなくていい機会が増えてきました。 そんな中、店舗を使ったECでの販売という新しい切り口をおこなっているお店の記事をご紹介します。 ここはb8ta Japanというお店で、在庫を持たずにサンプルを並べて、QRコードからECサイトにアクセスして購入する流れです。 来店客に商品を売るのではなく、体験してもらうというところに重きを置いているようです。 こういった体験をして、よ

      • クジラの言葉の読解

        少し前にこんな記事を読みました。 クジラは会話をするというのはよく聞く話ですが、どういった内容を話しているのかをAIを活用して研究しているといった内容です。 すごく壮大でとても時間のかかる研究だと思いますが、少しずつ確実に進んでいますね。この研究が進んでいけば、動物の生態系にまで買い目されそうな勢いです。 よくよく考えてみると、機械学習によってクジラと会話できるようになったとしても、どういった会話が行われているのかわからないという状態になりそう。例えば、クジラとAIが世

        • PMに必要な感性をAIで分析

          私はPMの仕事をしているのですが、こんな記事を見つけました。 カメラ、マイク、効果音が出せる部屋で、プレーヤーのゲーム中の挙動を記録しAIが分析。PMに必要な特性8項目(状況認識力、状況分析力、立案力、評価力、説明力、説得力、リーダーシップ力、フォロワーシップ力)の評価をAIが行うといった内容。 ゲームを通して経営を学ぶといったものは、研修で受けたことがあるのですが、PMの育成を目的としたゲームで更にAIを利用するものは、内容がとても気になりました。受けてみたい。

        筋トレと柔軟性の関係

          眼鏡のAIを需給管理

          眼鏡のジンズからAIを使った需給管理に関する記事が出ていたので紹介します。 記事によると とあるが、属人的な在庫管理にAIを活用した例ではかなりすごいと思う。 店舗ごとの売上状況やトレンドの変化などの影響をうまく噛み合わせてAIが需要予測できている点と、複数のシナリオを用意し人が意思決定しているといったところに、AIと人との協力関係が見えて相乗効果が生まれているんだろうと思います。 何より「AI Powered Management Cockpit」がとても気になりま

          眼鏡のAIを需給管理

          大規模言語モデル

          トランスフォーマーと呼ばれる大規模言語モデルが登場して、数年前から言語に関わるAI分野で大躍進しています。 大規模言語モデルと聞いても何のこっちゃと言う方がほとんどかと思うので (自分も完全に理解していない笑)、 本当に軽くご説明させていただくと など、様々なことができます。 イメージが付きにくい方はこちらをご参考ください! ※こちらのAINOWさんの記事が大変参考になります トランスフォーマーの登場 AIはそもそも、学習するデータが多ければ多いほど精度が上がると言

          大規模言語モデル

          エネルギッシュに生活する

          最近、常にエネルギッシュであるために気にしていることがあります。 それは、ミトコンドリアを増やすことです。 ミトコンドリアとは 生物の授業で登場するので、少しは聞き馴染みがあると思います。 このミトコンドリアはほぼ全ての細胞に存在し、細胞の生産工場とも言われます。少し専門的な話になりますが、糖(グルコース)を原料としてアデノシン三リン酸(ATP)を合成します。 このATPこそがエネルギーの正体なのです。 ミトコンドリアを増やし生成できるエネルギー量を増やす ミトコ

          エネルギッシュに生活する

          チキン南蛮

          今回は、宮崎県民のソウルフード チキン南蛮についてです。 自身は宮崎県にUターンした身なのですが、 宮崎出身と言うと必ずといっていいほど出てくるチキン南蛮という料理。 どこが美味しいの?とか、宮崎の味は違うの?とか散々聞かれてきましたが、断言します 宮崎のチキン南蛮は美味しいです。 宮崎県民がよく紹介しているお店は おぐら クレイトンハウス 元祖チキン南蛮 直ちゃん と言う感じかと思いますが、どこもそれぞれ良さがあって美味しいです。 ただ、いろんなチキン南蛮を

          チキン南蛮

          AIで作曲をする

          3月に入りこんなニュースが飛び込んできた。 あの小室哲哉さんが理研の研究員に迎えられたという内容です。 様々な曲の作曲に携わってきた小室氏は というように語っており、 AIに自身の曲を学習させることで、この”偶発的なきっかけ”を故意に作り出し、作曲を効率化したいと考えているのだろうと思う。 AIによる音楽の作曲支援の今 AIにおける作曲は現在どのような状況なのかと思い、色々と調べているうちに「AIVA」という作曲支援ツールを見つけた。 半導体メーカーである「NVID

          AIで作曲をする

          思ったことをすぐ行動に移す。

          このように文章を書いてアウトプットしよう決めたのは、将来のなりたい自分になるために「思ったことをすぐ行動に移した」結果です。 将来のなりたい自分についてはまた別の機会に。 私について 現在、ZOZOにてPMをしています。なぜか「まる」さんと呼ばれています。 仕事内容は、AIを活用した施策の企画の立案や運用などです。 経歴についてざっくりと 働いてきた環境は、ファッションとITベンチャーです。 様々な仕事に携わってきましたが、結局また服に流れ着きました。 昔から服が

          思ったことをすぐ行動に移す。