マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー:イラスト使ってくれてありがとう

1,101
私の気まぐれイラスト達を使ってくださった方の記事をここにまとめます。この偶然の出会いに感謝! https://note.com/shiekasai/
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

友達

約4年勤めた会社を思い切って辞め、カナダ留学を決断。学校に通う期間も含め2年近く滞在予定。 (すでに1年がすぎた) 友達について。 もちろんこっちにきたからには英語を話す友達が欲しい。日本の友達はもう十分。と、思って交友関係に悩んでいた頃。 それは難しい。日本では学校とかクラスとか部活とか会社とか、そうゆうコミュニティに何年か所属して互いを知って(共通の言語で)仲良くなる。 それがこっちに来ると難しいし、短期間でそんなレベルの友達なんてものはできるはずもない。 この時代

【暗い話】父がアルコール依存症、母が鬱。3

両親に対して、どう行動するのかがいまいち分からない 両親のどちらも精神的に未熟だなぁなんて思ってしまうけど、60代には60代の悩みがあるのかもしれない 30代の私には、人脈やエネルギーや気力があるけど、退職後の60代は考え方も違うのかもしれない 生きてきた時代も影響しているのかもしれない これまでたくさんお世話になったんだから親が困っている時は子供が助けるのが当然と言われればそうかもしれない でも、私は今子育てをしているのは、将来何かあったら自分が助けてほしいからで

憂うつな気分を吹き飛ばす!「スキップ」の驚くべき効果とは?

どーも、うつぬけマンです。 うつ経験を歌で伝える講演活動で全国をかけまわり、10年で1万人超の心に寄り添ってきました。 また、私のうつぬけエピソードはドラマのモデルになりました。 ▪️「はじめまして」のあなたへ 突然ですが、こんなことを感じるてませんか? ・別に何かあったわけじゃないのに憂うつで気分が落ち込む。 まさに、今の私がこんな感じです。 別に仕事で失敗したわけでもないのに何となく気分が落ち込んで憂うつになる。 気圧のせい? それとも、5月病? こんな

藤房農園日記(3)視点が違えば

ゼロどころかマイナススタートとなった 虫と人と環境のsocial farm 藤房農園。 12代目の私が、有機農業農家になり、 障害に関係なく子ども達(高校生も)が、 畑や花のお世話をしながら、健康に身体を動かす場を作ろうとしているお話を、ゆるゆる定期的に綴りたいと思います。 今回は、その場づくりにおいて参考にした、オランダのケアファームについて、 立場の違う方達が、それぞれ視察した時に見えた、ちょっとした違和感についてです。

有料
100

「使わない言葉」に表れるもの

以前「寛容」という言葉に抵抗があることについて書きました。 そのほかにも、わたしには普段、意識的に使わないようにしている言葉が、いくつかあります。 認める/理解がある ~してあげる ~させる 「なんとなく偉そうな感じがしてやだ」と思っていましたが、もう少し突き詰めて考えるとこれらの言葉には「上下」がある、ように思われるから嫌なのかもしれません。 寛容になる側が上、なってもらう側が下 認める側が上、認められる側が下… というように。 例えば、ハラスメントを受けた被害者

解決できない悩みを持ち続ける

会社で、 少し前の新聞記事が話題になった。 病院から相談を受けた市の職員さんが 職権で調べて預金があることが分かった。 でも、引き出すことができないのだという。 我が家は夫婦だけなので、 わが身に置き換えてしまって、ぞっとした。 こんなの、どうやって備えたらいいのか分からない。 そうグチグチ言っていたら、 会社の先輩から、まだ40歳になるくらいで、 そんなに心配してどうするんだと呆れられた。 もちろん、いま思い悩んだところで 万全な準備なんてできない。 でも、いざそ

Figmaでのペアデザインの効用と運用のコツ

初めてペアデザインと呼べそうな取り組みをしたのは、おそらく5年くらい前で、当時はまだ20代半ばであった。 今ほどペアデザインという言葉が浸透していなかった頃で、当時在籍していた会社でペアプログラミングやモブプログラミングが盛んだった事から、デザインに転用できないかと始めたのがきっかけだった気がする。 その時は、正直なところ「1人の方がやりやすいな」「なんか面倒くさいな」という感情を抑えられなかった。Figmaは今ほど普及していなかったし、実際的にも思想的にも、従来のデザイ

アンメットの手術シーン(3行日記・2024年5月28日)

アンメットの手術シーン、 今までの医療ドラマとは全く異なる視点かもしれない、 今までの手術シーンは「手術行程を魅せる」やり方だったけど、 観ている方もエンタメとして見ているので、 まぁ、成功するんだろうな、とタカを括って見ていた気がする。 アンメットは、患者の治癒だけが主題ではなく、 むしろ、ミヤビは手術を最後まで終えられるのか?!という重い課題、 手術チームも、いや、、お茶の間も固唾を飲んで見守っている。 今週は目が印象的だった。 ミヤビの大きな目、集中して、こぼれそう

女の散歩道

カフェでお茶、レストランでランチもいいけれど、お散歩しながら友達とお喋りするのはいいものです。 特になにもない時は移動しながら変わる目に映る景色を一緒に楽しめばいいですし、リースに使えそうな木の実を探したり、道脇の家々のお花をのぞいてまわったりするのもお散歩の醍醐味です。 そしてとっても辛い時も、おしゃべりしながらの散歩は気がほぐれます。 たぶん椅子に座っておしゃべりに専念するとぐるぐる思考から抜け出られないんじゃないでしょうか。 ぐるぐる思考からぬけるには、実際自分

韓国 雑談ねた 2024.5.24 韓国カカオに課徴金151億ウォン…暗号化せず・・・

 今日は、記事が多いので、第二弾。 韓国、半導体に3兆円支援-サムスンやSKハイニックス後押し 韓国政府が半導体企業への支援策を強化したという話だが、財務支援や税制優遇措置というだけなので、中身は不明だ。  韓国政府が、韓国の半導体企業に支援すればするほど、それは国策企業だとも言える。日本の場合は、台湾のTSMCやアメリカのマイクロン、WDなど多国籍だ。日本の企業へも支援はするが、国籍では決めていない。  日本国内で、工場を建築したり増強したら、投資金額に対して支援する

私の問題じゃないのかも

最近プライドの所在がよく分からなくなった。 前までは、結構自分が馬鹿にされたりとかしてるのかな?と思うとメラメラくるものがあった。 今もゼロではないけれどね。 少し自分に対する期待値が下がったのかもしれない。 気持ち的には楽。 例えば、お仕事とかで自分の気の利かなさを痛感する。ドン引きすることもある。変な言動や 飲み込みが遅かったり、とにかく気が利いたことがいえないし、発想力や話を展開したり、先を読んだり応用を効かせた発想とかがまるでできない。 以前だったら、わたし生きてて

美容院の予約をとった日

皆さん、おこんばんは。nokiです。 いかがお過ごしですか? 今日は金曜日ですね。お仕事の方、学校に通われている方。皆さんお疲れ様でした😌 土日お仕事の方。一緒に頑張りましょう✨ さてと。今日のお話をしていきましょう。 といっても、すんごい話ができるわけではなく、ただただ日常をお話するだけになってしまうという、いつものオチです。 今日、久しぶりに美容院の予約を入れました💇 だんだんと夏日が増えてきて、髪が長いままだとどうしても暑く感じてしまうので、バッサリ切ろうと今朝思

24年5月第4週の買付銘柄・年間配当金が50万円を突破

〇今週の買付銘柄 5月20日(月)~24日(金)に買い増しした銘柄と株数は以下の通り。 〇年間配当金が50万円を突破 年間配当金が50万円を突破しました。 今年の3月末に45万円を突破したばかりですから、約2か月弱で6万円以上増えたことになります。この2か月間も1株投資は続けていましたから、株の買い増しにより増えた部分もありますが、やはり「増配」の影響が圧倒的に大きいですね。今回の決算シーズンであらためて増配の威力を実感しました。 ちなみに、6万円の年間配当を株

私の過去(1歳〜小学6年生)

こんにちは りゅうのすけです。

有料
100