記事一覧

ゲスト: 大家一将 @KZ008
パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
ゲストの大家一将さんの選んだかきものは「高校時代の日記」と「顔ニモマケズ」(著:水野敬也)でした。
「日々思うこと」とタイトルを付けた日記。毎日書いていたもので今も宝物になっているそうです。
「顔ニモマケズ」は見た目に左右されがちな世の中での指標になっているそうです。
https://bunkyosha.com

ゲスト: 六つ星山の会 清水重人、岡本整子
パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
ゲストの清水さんの選んだかきものは「山からの贈り物」田部井淳子著でした。
この中には六つ星山の会の方と山を登った話も出ているそうです。
https://www.kadokawa.co.jp/product/200708000456/
前半は六つ星山の会の成り立ち、活動内容、お二人の参加した経緯や、視

ゲスト: 三浦はな
パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
ゲストの三浦はなさんの選んだかきものは「ふじさんとおひさま」(谷川俊太郎 詩、佐野洋子 絵)でした。
子供の頃から読んでいる詩集。今は子供にも読み聞かせしているぐらい自然にある本だそうです。
http://www.dowa-ya.co.jp/books/poem/enjoy/fujisan.html
前半は雅楽と笙について

パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
今回は華恵さんの一人喋りです。
まずは9月5日にゲストの北角さんにお話いただいたミャンマーで久保田徹さんが拘束されていたのが解放された話。
https://note.com/shiburadi/n/n1615e6c47e01
今年の振り返りとしてはテレビの制作をしたこと。今までやっていたことが活かされたり新たなつながりができたりした。
華

ゲスト: 田中葵
パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
ゲストの田中葵さんの選んだかきものは「反応しない練習」(草薙龍瞬 著)でした。
https://www.kadokawa.co.jp/product/321501000178/
1冊目はマーカーで塗りつぶしたぐらい読み込んだ本で、お持ちいただいたのは2冊目。
無駄に判断しないという章がお気に入りだったそうです。
ちょうど起業す

ゲスト: 多賀みなみ @cossami_minami
パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
今回は事前収録でお届けしました。
ゲストの多賀みなみさんの選んだかきものは「赤い手帳」でした。
「今年は文字を書きなさい」と占いで言われ、毎月思った目標を書くようにしているそうです。
この手帳は二十歳の時にもらったエルメス製。ようやく出番がきたそうです。
目標が達成したらチェックを入れる。

ゲスト:大西隼 @edaburism
パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
ゲストの大西隼さんの選んだかきものは「消失の惑星(ジュリア・フィリップス著)」「Humankind 希望の歴史(ルトガー・ブレグマン著)」でした。
消失の惑星はカムチャッカで姉妹が行方不明になり、その後の1年を色々な人の視点から描いた作品だそうです。
https://www.hayakawa-online.

ゲスト: 長濱雅彦
パーソナリティー: 矢部華恵 @hanae0428
ゲストの長濱雅彦さんの選んだかきものは「教科書」でした。
高校美術の教科書でデザインの部分を執筆されたそうです。
https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/k-bi/2022_bi01_2/textbook/
ファッション誌のような感じに仕上がっていて、絵だけではないものに。
デザインの教

ゲスト:大城為喜
パーソナリティー:矢部華恵 @hanae0428
ゲストの大城さんの選んだかきものは「インタビュー活動」でした。
https://www.oshirotameki.com/interviwe
ハーフやクオーターの方にインタビューをして写真を撮るそうです。
ライフワーク的なものが欲しいと考えていて、自分と似たような境遇の人にインタビューをして纏めるのをやってみようと思ったのがきっ

ゲスト:岡根谷実里 @m_okaneya
パーソナリティー:矢部華恵 @hanae0428
ゲストの岡根谷実里さんの選んだかきものは「世界の市場 おいしい!たのしい! 24のまちでお買いもの」でした。
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309291901/
岡根谷さんが翻訳した絵本で、とても可愛くて最初見たときに抱きしめたくなったそうです。
翻訳とかしたこ

ゲスト:繭山俊
パーソナリティー:矢部華恵 @hanae0428
ゲストの繭山さんのかきものは「八重洲さくら通り仮囲いアートプロジェクト」でした。
https://8opens.com/
繭山さんが代表のSOUDA TOKYOが運営を担当しているそうです。
シーズン毎に絵が更新されている。間を繋ぐ障子の絵にも意味がある。
仮囲いアートは通る人が必ず見るので美術館などとは違い一歩対象者のイメージを