見出し画像

わたしの得意な動詞は、圧倒的に「考える」こと

わたしはどういう人間なんだろう。

もともと自己肯定感が低かったわたしは、すぐ不安になるし、自信を持てないし、他人に振り回されやすい。しかも、自分のことがほんとうによくわからない!!

色々自己理解には手を出したけど、結局点は点のまま。さっぱりわからないという日を過ごしていました。

そんななか、ちょうど1年前に試した森岡毅さんの自己理解のメソッドとまた出会ったので、1年越しにもう一度試した話をします。

嬉しいことに、1年前はさっぱりわからなかったことが、今回はスルスルと自分の姿が見えたんです。

せっかくなので、今日はその話をしたいと思います。

何をやったか

森岡毅さんの「苦しかったときの話をしようか」という本で紹介されている、"動詞"から自分の強みを見つけるというフレームワークに取り組みました。ここから先はそのフレームワークのことを、TCL分析と呼んでいきます。

ざっとTCLの中身をお伝えしますと、

まずは、自分がやっていて得意だなと思う行動を、動詞を意識して洗い出します。その後に、洗い出した動詞たちを3つのカテゴリに分類して、俯瞰的に3つのなかでどの資質が自分の強みかを見つけ出すというものです。

T:Thinking、思考力が強み
C:Communication、人と繋がることが強み
L:Leadership、人を動かすことが強み

1年前にやってみたけど、ふわっと終える

このやり方は日曜日の初耳学でも紹介されていて、ちょうど1年前にわたしもやっていたようなんです。ノートが残ってたので、載せてみます。

仕事と私生活に分けてあげていったみたい
おぉ、まとめてるけど森岡さんが言ってくれた3分類はどこだ?w

結論!試したものの、よくわからない!!

いろいろ書いてあるけど、結局何が得意なの!?

やっぱりよくわかんないわ!

という感想でした😔

1年後のいまはよくわかる

本を読みながら書いたメモ

本を読みながら、こんなメモをとっていました。本を読む時間だったのですが、簡単にメモしておこうと思ってメモしてたら、あれ?意外とちゃんと理解してるな!となり、noteを書いてます。笑

Thinking 6:Communication 2:Leader 2くらい

おそらくわたしは、10の強みの引き出しがあるとしたら、Thinking 6:Communication 2:Leader 2、くらいの割合で、Thinkingがめっちゃ好きな内向的&知的好奇心の塊女だと思います。

凸の多くを占めるThinking

これはなんとなく1年前にも気付いてました。
圧倒的に考えることが好きです。

メモには、
・課題を見つけ、解決する
・現状を整理する、分析する
・解決策を思いつく
・知らないことを知る
と書いています。

自ら、課題であることを見つけ、解決するために整理したり、情報を集めたり、分析したりして、解決していく、というのがほぼちーかまの全て。仕事でも私生活でもこんな感じで過ごしてます。

なんとなーく、考えることのほうが好きだよなぁとは思っていましたが、いまでは確信してます。あ、わたしは1番考えることが好きだなって笑

なぜそれに気付けたかというと、いろんな人との違いに気付くようになったんです。自分がスピーカーとなって話すことが好きな人もいれば、人と関わることがとにかく好き!って人もいる。

わたしは、自分が話すことがとんでもなく苦手でストレスを感じるので、それよりは考える時間の方がストレスがない。人と関わることは好きではあるけど、少々エネルギーはいる。消去していったら、考えることが残りました笑

Communication

次にコミュニケーションでは、メモにこう書いています。

・"相手"を考えるコミュニケーション
・親密な人にも幸せでいてほしい
→悩みがあるなら、有益な情報を提供する。
・社交性<親密性
・"人に好かれる才能"

まず、コミュニケーションって何?って感じです。

初対面でも話しやすい人がコミュニケーションが高い人?クラスの真ん中にいる人がコミュニケーション高い人?いつもマイクを持って、持たせたらずっと話して笑わせてくれるような人がコミュニケーションが高い人?

森岡さん曰く、人との繋がりに満足度を感じる人のようです。一見、わたしも周りから社交的だよねと言われますが、学校のクラスでは少人数で細々タイプです。ただ、人の個性に興味があり、話を聞くことが好きなんです。

・社交性<親密性

わたしは圧倒的に社交性ではなく親密性を持つ持ち主です。パーティで盛り上げることはできませんが、1体1で相談にのることは得意です。SNSもほぼやってないし、SNSで知らない人と大勢繋がるより、知ってる人を大事にしたい。

このことをもう少し深ぼると、「親密な人にも全力で幸せでいてほしい」っていう想いを持ってます。知ってる人の悲しい顔や、毎日イヤイヤ過ごす姿より、笑っていてほしいんです。だからこそ、Thinkingを活かして、課題を解決できそうな有益な情報をシェアします。それで解決できれば嬉しいし、解決できなくても、幸せでいてほしいと願って積極的にコンタクトをとります。

考えることに比べると比率は小さいですが、親密な人とのコミュニケーションは好き、聴き役は好きといった特徴を持ってます。

Leader

これはひとつもないと思っていた要素です。リーダーシップ力。
よーし、俺様について来い!といったリーダーシップ力は持っていません。持っている人が羨ましいです笑

メモを見ると、
・自分が輝く(変化)することで、周りが刺激される
・圧倒的なサポート役(世話役)
と書いています。

・自分が輝く(変化)することで、周りが刺激される

前でもお話しした通り、俺様について来い!というリーダーシップ力は持っていないですし、主体的に学級委員長やりたいです!とも一切思わない人間です。

ただ、リーダーシップ力を「人を動かす力」と定義するのであれば、副作用ですが心あたりがあります。

それは、知的好奇心×変化する力によって生まれるものです。わたしがときめいたものに即行動して、ワクワクウキウキ(時にはしめしめ)しながら、変化する姿を見て、わたしも頑張ろう!といってくれる方が多いです。(有り難すぎる・・・)

自分勝手に、好きなように動いて、自分勝手に、好きなようにそのことを話しているので、なんて自分勝手で人様のことを考えていない女なんだって、自分でも思います・・笑

ただ、最近もこれで嬉しいことがありました。コーチングを受けていたコーチからのLINEです。

・・・・(泣)

イヤイヤ、待ってくださいよぉおおおおおおおお
勝手に悩みがあるっつって、コーチングをお願いして、まとまらねぇ言葉でずっっと2時間くらい話を聞いてもらって、感謝したいのはこちらでっせという気持ちでしかないのに、

勇気をもらえた・・・・?嬉しすぎます・・・・(泣)

もうなんのことを書いているのかわからなくなってきましたが、皆を引っ張るリーダーシップ力はありませんが、副作用で人を動かす力は持っています。

・圧倒的なサポート役(世話役)

”後輩などの世話を焼くのが好き”、”部活でもキャプテン、クラスでも委員長などの世話役、統率役をこなす人が多い”という文章がありました。

リーダーシップ力(皆を引っ張るほう)で人を動かすことは出来ませんが、サポートすることで動かすことはできます。

これはわたしの中のいろんな性質、責任感×個別化×話すより聞くが得意×課題解決力×親密性あたりの掛け合わせによって、支えることは得意です。

これも、考えることと比べると比率は小さいですが、わたしもいろんな形のリーダーシップ力を持ってたんだなーとしみじみ思いました。〇〇力といっても、人の分だけ色んな形があるんですよね。新たな発見でした。

わたしの強み

森岡さんメソッドでいうと、わたしの強みはこんな感じになります。

少しずつですが、自分がみえるようになってきました。まだ本を読んでいる途中なので、もっと解像度が高くなったら、また紹介します!笑

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

p.s.最近は映画を観てからスラムダンクにハマってます。すぐスーパー銭湯へ行き、漫画を読み漁りました☺️(ミーハー?)

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?