見出し画像

緊急時のSOSを拡散した方がいい理由

皆様もよくご存知なのではないかと思いますが、
きのう、石川県で大きな地震が起きました。

そして、「X」(旧ツイッター)上でも、
建物の下敷きになって動けないから、助けを呼んでほしい。』といった
いわゆるSOSメッセージをつぶやかれていた方が大勢おられて、
それをリツィートして拡散されていた方が大勢おられたんですが、
中には、虚偽の住所や氏名を使った悪質なつぶやきもあったそうで、
そのことが今朝からNHKニュースその他で大きく取り上げられていました。

こうしたニュースは、今回が初めてというわけではなく、
たいていの騒ぎにおいて、問題視されていることなんですが、
今回の場合は、大勢の方の命がかかっていて、
また、一刻も早く助け出さないといけないという
緊急性を要しているということから、
これは一言、言っておかないといけないと考えて
きょうは筆をとっています。

問題なのは、通報が殺到して、
回線がパンクしてしまうこと
であって、
リツィートして拡散することに関しては
必要なことだと思うんですね。

スマートフォンには、電源ボタンを5回押すと
通報ができる
という仕組みがあるんですが、
これはご存じの方が多くないみたいなんですね。

で、本当は行政で対応できればいいんですが、
通報の電話がつなかっだと方々の証言によると、
手が回らず、とても対応できない。
という風に言われたそうなんですね。

実際、こういう状況下では、
行政以外の近くにお住まいの方同士の助け合い
主流になってくるみたいなんですね。↓

"阪神・淡路大震災で
ガレキの下から救出された約1万8000人の約8割は、
発災直後に近隣の住民による懸命な救出活動によって
助け出されている
ことを忘れてはならない。"

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/805b7600fb0d5604dfa9300a2866ac3b0fe74e78…

2018年9月8日 Yahoo!ニュース 中澤幸介

ということは、
仮に虚偽のSOSが混ざっていたとしても、
リツィートして拡散する意義はあるということなんです。

大勢の方がリツィートして行けば、
たまたま、ご近所で救助が可能な方が
ご覧になられる可能性が出てくるからです。

実際に、そうした支援のお陰で救助された
という方々からの感謝のつぶやきもあるわけなんですね。

助かった後、リプ見て泣きました。
フォロワーさんも2千ほどから1万3千ほどに増えてびっくりです。
善意の拡散やDMリプなど感謝しかありません。
もともとのフォロワーさんが2千ほどだったこともあり
自分が輪島住みと知っている方も多く、投稿が真実だと分かり、
拡散していただいたのかと思います」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c5f17e003910da0bf277f9f9fafcf7ae4365e11?page=3

2024年1月5日 まいどなニュース

"数時間後に渡辺さんは、近所の住民によって救助されたが、
秋美さんは柱の下敷きになっていて、動かせなかった。"

"輪島市内では、生き埋めが100件を超えるとの見方がある。

渡辺さん方に消防隊員らによる救助が入ったのは、
地震発生から3日後のことだった。"

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1282175

2024年1月5日 北国新聞

PCR検査の無償化だとかもそうですが、
あれも完全にわかるわけではないそうなんですが、
感染の拡大を抑える効果はあるわけなんですね。

まあ、こうしたことに対して、批判的な記事では、
専門家と称する人たちが
確認して書け!」といった主張をされているんですが、
住所が実在しているのかはともかく、
本人確認であるだとかまで確認するのは、
おそらく不可能
なことなんですね。

これは実質、「書くな」と言っているのと
同じことなんです。

その結果、助かる命が助からなくなっても、
こうした専門家だとか、ニュースサイトが
責任を問われることはありません。

そしてまた、
皆さんやその親族が被災した場合においても、
この人たちに責任を問うことが出来ないということを
きょうは一言、申し上げておきたいと思います。

一斉に電話で通報をするというのは
救助の妨げになりますから、
あまりよくないことだとは思うんですが、
寄せられた情報の真偽の確認に関しては、
これは捜査権を持っている行政が行うことですから、
本来、一般の方がすることではないんですね。

それこそお仕事を取り上げることになりますから、
することではないと思いますね。

SOSのつぶやきを見た」と話すだけでも
彼らは判断する能力がありますから、
間違えたりはしないはずですから、
私たちが心配することではないと思います。

一般の方にしても、
ごく近くにお住まいの方同士での助け合い
ということになりますから、
田舎ですし、さすがにわかると思いますね。

やや離れた地域から助けに来るというケースについては、
海沿いの道路がほとんど寸断されていることや、
被害の大きかった地域では、
ほとんどの家屋が全壊して
手が回らなくなっていることから、
現実的ではないと思いますね。

今回の震災は地形がツラい。

テレビで能登半島の地図出す時は
地形がわかるものにすべきだと思う。

これは「スーパー地形」というアプリ
(標高パレットは自分で適当に作ったやつ)。

そうすれば海沿いの道がやられたら
非常に困難な地形ってことが一目瞭然。

https://twitter.com/ogikubokei/status/1742880064004640977

それから、
自分の名前を勝手に使われて困っている。」
という方がおられるようなんですが、
日本国憲法の第12条、第13条で謳われている
公共の福祉」(公益性)を考えれば、
やむを得ないことだと思うんですね。

第12条 【自由、権利の保持の責任とその濫用の禁止】

 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によつて、 これを保持しなければならない。 

又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、
常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ
https://law.main.jp/kenpou/k0012.html

日本国憲法 逐条解説

第13条 【個人の尊重と公共の福祉】

 すべて国民は、個人として尊重される。 
生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、
公共の福祉に反しない限り、
立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
https://law.main.jp/kenpou/k0013.html

日本国憲法 逐条解説

つまり、日本において、
個人の自由を制限されることがある場合というのは、
公益性に反している場合なんですね。

それは例えば、駅員が気に入らないから
いたずらして電車を止めてやろうとか、
そういう自由は制限されるんですね。

「表現の自由」というのも、個人の権利なんですが、
公益性がある場合には免責されているんですね。

今回の場合は、救助を求めているというものですから、
名誉毀損で訴えるようなことではないと思うんですね。

もし仮に訴えたとしたら、
その方が社会的な地位が低下してしまいますから、
良識に照らしてそんなことはなさらないとは思いますが、
その点は、よく考えていただきたいと思います。

あと、
昨年末にちょっと話題になっていた「私人逮捕」は、
コンビニ強盗を取り押さえるのであれば
逆に表彰されたりするんですが、
間違って取り押さえた場合は、
逆に捕まってしまうんですね。

同じように、犯行を行っていない人を
犯人扱いして言いふらした場合も
逮捕されることがあるんですね。

これは社会的な地位を低下させるからなんですね。

もし今回のようなケースで
罪に問われるようなことがあるとすれば、
現行制度が日本国憲法の理念に反しているということで、
違憲立法として審査されて改正されないといけないんです。

被災して支援を求めていることが
社会的な地位を低下させているということであれば、
テレビだとかでも、被災者の顔だとか氏名を
出せなくなりますね。

背後に映っている通行人だとかも、
全員モザイクを入れないといけなくなりますね。

それをしてきた上で、
視聴者を叱責しているなら、話はわかるんですよ。

石川・珠洲市長「市内の9割が全壊か、ほぼ全壊」壊滅的被害訴え
https://mainichi.jp/articles/20240102/k00/00m/040/322000c

2024年1月2日 毎日新聞

珠洲市役所のボードに「生き埋め多数」 群発地震で傷んだ家屋が倒壊 https://www.asahi.com/articles/ASS126WK3S12PTIL018.html?ref=tw_asahi

2024年1月2日 朝日新聞

受け止め方は、人によりけりでわからないんですが、
少なくとも、この人たちに何か非があって、被災をした
ということでは、私はないと思いますね。

それなのに、大勢の方の人命と、この問答とを
天秤にかけようとしている人たちがいるそうで、
その心理が、まず、私には理解できないですね。

「リベラリズム」というのをよく聞くと思うんですが、
これはアメリカ合衆国だとかの基本理念で、
「国対個人」でいうところの個人に寄った考え方なんですね。

個人といっても、
それはかなり限定されていて、
訴訟をするお金があったり、
弁護士や探偵を雇えたり、
行政に顔が利いたりする個人のことで、
そうでない人たちというのは、
この人たちの主張しているような制度では
保護されない場合が多いんですね。

与党の政治家であるとか、その後ろ盾の資産家、
カルト宗教の幹部、企業の重役といった人たちにとって
一番都合の良い考え方が、この「リベラリズム」なんですね。

そういう事もあるのかして、
現行の制度というのは、「表現の自由」については
いろいろと不備があるとは思うんですが、
一度も違憲立法になったことがないみたいなんですね。↓

違憲判決とされた事案
https://www.foresight.jp/gyosei/column/unconstitutional-examination/

行政書士通信講座フォーサイト

まあ自衛隊は必要でしょうから、仕方ないと思うんですが、
そういうわけでもないですよね、ということです。

そして、そういうことですから、
政治に関する重大事件の報道というのも、
非常に追及が甘くなってしまっているんですね。

私はこの20年ぐらい、ずっと調べ物をして
政治の話を書いてきているんですが、
たとえば創価学会に関する報道だとか、
ものすごく根源的な重大な問題であるにも関わらず、
週刊誌でたまに触れる程度しか報道されていないんですね。

マスコミ界で創価学会がタブーになっている理由
https://note.com/sheltem/n/n5538e98b7032

で、5大新聞が何を書いているのかというと、
それはインターネットで書くな、見るな、信じるな、
ということなんですね。

日本国憲法が問題視される場合というのは、
戦争だとか、どこか迂遠な話が多いんですが、
身近なところでやはり、違憲を合憲としていることが
これだけ日本を悪くしているんだなということが
日本の財政問題、万博のお金のことを見ても
それはよくわかるわけなんですね。

あるいは、「公明党は政教一致ではない」と聞いて
首を傾げるような問題もそうだと思います。

「私物国家」という、自民党のゼネコン汚職について
家系図だとかを調査してお書きになられた本がありましたが、
一体、誰のために国というものがあるのかということを
考えようとする人がもう少し増えてこないと、
日本が良くなることは、絶対にないと思いますね。

【珠洲市から緊急報告】
「トリアージしてる」「助けても救急車が順番待ち」
「119番つながらない」「出ている情報より現実はもっと酷」
現地のディレクター
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/922883

2024年1月2日 TBSニュース

そもそもの話、行政が対応できていれば、
こういうことにはならないんです。

うちでやってる超過死亡のレポートもそうですが、
これは本来、行政がしないといけないことなんですよ。

私はこれを書くのに、4年間もかけてるんですよ。

行政が対応できている上で、
お前らはやらなくていいというなら、
話はわかるんですよ。

別に私は、社会主義者でも国粋主義者でもありませんが、
コロナの報道しかり、今回の報道しかり、
あまりにも公益性、人命が侵害されているということから、
こういう話をしているわけなんですね。

無償で社会のために協力しょうとされている方々の心情を
お察しいただければと思いますね。

で、今回に関しては、
行政は柔軟に対応してくださっているみたいですね。↓

石川県内の被災地 医師の処方箋なくても薬局で薬購入可能に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240102/k10014307281000.html

2024年1月2日 NHKニュース

これは以前に、こういうことがあったからだと思うんですけどね。↓

「阪神・淡路大震災で亡くなった兵庫県内の死者6402人のうち、
約350人が震災後に避難所でインフルエンザに感染し
既往症などを悪化させて亡くなったとみられている」
https://twitter.com/triangle24/status/1742164641470665099

保険証も、無くてよくなったみたいですね。↓

保険証なしでも受診可能 能登地震の被災者―厚労省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024010300334&g=soc

時事通信 2024年1月3日

それから、収益化を目的にして、
SOSメッセージをつぶやいている人たちですが、↓

存在しない住所で救助要請…
背景に「インプ稼ぎ」か
--Xの偽情報、岸田首相が注意喚起
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6d0d24b409bdb82cbe78f2bae22670e1926de09

CNET News 2024年1月5日

ニセ情報を、わざと流すアカウントというのは、
インプレッション」(収益化)が導入される以前からあったことで、
そして、SOSのネタは、たくさんあるわけですから、
リツィートではなく、無断引用のような形でもいいと思うんですが、
(実際、多数のアカウントが、同じ文面をつぶやいていましたが)
ニセ情報じゃないといけないみたいなんですね。

まあ、アカウントの作成日時や、つぶやきの少なさでも
見分けることはできると思うんですが、
収益化をONにしているアカウントには
パッと見てわかるようなアイコンを表示する
だとかすれば、
わかりやすくていいと思うんですけどね。

こうした行為に関して、期待できる効果は、
インターネット上の情報の信用度を低下させる
要は、一般の人からの内部告発だとか、
意見の表明のようなことを阻止することができる
というものなんですね。

こういう、一般の人になりすまして
わざとミスをしたり
ミスリードを誘うような主張をすることを
海外では「人工芝運動」というらしいんですね。

日本における人工芝運動のまとめ
https://ariradne.web.fc2.com/corona/appendix/astro_turfing/index.html

Excelはこちら。↓
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1OXNF6k6FHkJ4-O4FzsatInV2pHAg5Cmq

わかりやすい事例を一つ挙げると、↓

「よく考えたら
コロナウイルスかかってる人
あんまりいないよね」 

同じ文面を同時投稿する
多数の不審なTwitterアカウント 

「怖い」「工作では」との声

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2002/24/news029.html

2020年02月24日 ITmedia

こういうニセ情報を流した場合は、
ふつうだと、捕まってしまう可能性もあるんですが、
与党の関係者なら、その心配はない
ということなんでしょうかねぇ。

ちなみに、この無断で名前を使われたという記事は、
電通系列の時事通信社のもので、
電通といえば、これなんですね。↓

創価学会の基本理念「価値創造」を社是に掲げる企業まとめ
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html

それと、こういう話にはいつも出てくる「弁護士ドットコム」が
今回もYahoo!ニュースで記事を書いてるんですが、↓

一方で、被災者を装って救助要請するなどした結果、
その現場に実際に救助隊員等が駆け付けたものの
デマだったことが判明したといったことであれば、
デマによって無用な実働をさせられた救助隊に
実害が生じていることになります。

このような行為は、偽計業務妨害罪となります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f4be7674bab6fc3914f57ce2cbbe4b31f04ed47a

弁護士ドットコム 清水陽平 2024年1月5日

最初に書いたように、
救助に当たる行政の職員の方というのは、
確定した事実と、そうでない情報とを混同して動くようなことは
なさらないと思うんですね。

もちろん、被災者を装うだとかして、
最初にニセのSOSを書き込んだりした人は、
問題だとは思うんですけどね。

このあたり、現行の制度に問題が生じているのであれば、
改正して行った方がいいと思いますね。

ただし、法務委員会の委員長ポストは、
弁護士ドットコム」の代表が所属する経世会と、
その後ろ盾で、こうした問題にやっ気になっている創価学会
長年独占していますから、難しいとは思うんですが。↓

マスコミ界で創価学会がタブーになっている理由
https://note.com/sheltem/n/n5538e98b7032

この手の話で弁護士さんというと、
だいたいはいわゆる被害者側の立ち位置なんですが、
公益性を優先する場合もあるみたいですね。↓

原子力発電所や放射線に関連した
インターネット上の「不正確・不適切」な情報を
経済産業省・資源エネルギー庁が監視する事業に対し、
東京弁護士会はこのほど、
「自由であるべき情報流通に対する過度の干渉にならないか、
極めて強い懸念がある」とする声明を発表した。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/28/news066.html

2011年07月28日 ITmedia

『ジョジョ』荒木飛呂彦さん、
東京弁護士会の公式キャラ選考委員に!!
広報担当「弁護士にも多数のファンがいます」

https://news.livedoor.com/article/detail/25672493/

2024年1月10日 弁護士ドットコム

2024年1月26日に追記。

「娘です。拡散お願いします」 
母が生き埋め、Xで情報集めた18歳
https://news.yahoo.co.jp/articles/da83aca5c3c9871d0f21d77c35764c39993d0d0c

2024年1月25日 朝日新聞

お母さんは、残念ながら助からなかったんですが、
娘さんは助かったということで、よかったですよね。

それから、こんな記事も出てました。↓

地震情報、LINEやXから収集 10~20代8割、テレビ上回る
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202401/0017263548.shtml

2024/1/26 神戸新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?