見出し画像

まずい、今年の目標達成できずに、一年がもう終わっちまう。

 今年もあと40日ぐらいということで。

 ほんと早いね~

 こうやって人は、

 死んでいくんだね~(  ˙-˙  )

 あ、いけないいけない。

 現実を見ない主義なのに

 そう、もう今年もあと少しで終わるらしい。


 ところで人間は、新年を迎えると、普段は目標なんか立てないような性格でも、立派なプランを立てて、翌日忘れる、という愚かな生き物である。

 僕はどちらかというと、クソ愚かな人間なので、一年の目標をご立派にも決めてしまうタイプだ。


 今までにもいろいろ決めたものだ。高校3年生の正月には、「大学受験で志望校に受かる」という目標を立てたものの、センター試験を終えた後ぐらいから、なぜか勉強をやめてしまい(?)全落ち

 いろいろ調べた挙句、結局は、うひょーって受けた大学に合格したので、そこに今通っている。


 ほかにも、中学3年生の時には、遅刻があまりにも多かったので、「遅刻しない」という、もう人として終わってる目標を立てた。

 しかし、結局1月中に何度も遅刻をしたので、怖かった当時の担任の先生にA4用紙の両面に遅刻の原因を書かされたことがあった。

 正直、遅刻の理由は完全に「朝起きられないこと」と、「朝の支度が遅いこと」の2つだけだったので、それをとりあえず書いた。しかし、その下の部分と裏面を見ると、まだ何色にも染まっていない、広大で真っ白なキャンバス(余白)が僕の前に広がっていた。

 え、もうないぞ、、、???


 こう思ったが、その担任の先生にはこのような言い訳は通用しないのはわかっていた。おそらくそのまま提出したら、

 これ以外にほんとにないの?


 って詰められるし、もしもご機嫌を損ねていらっしゃった場合

 A4両面って書いてあるよね?読めないのか?


 という至極真っ当なご指摘をいただくことになるので、なんとかして埋めるしかなかったのだ。

 でもほんとにないのだ

 参ったな、、どうしよ、、


 とりあえず、朝の身支度を全部思い浮かべた

 自分は歯磨きに時間をかけすぎてる。よし、

 朝の歯磨きはほどほどに


 えーっと、あと、朝ご飯を食べるのが遅いな。よし、

 朝ご飯は速く噛む


 あ、地下鉄からJRの駅まで行くのが遅いのか?よし、

 地下鉄からJRまでは全力ダッシュする


 あ、学校の靴箱で上靴に履き替えるのが遅いのか?よし、

 靴の履き替えを、めちゃくちゃ練習する


・・・


 よし!できた!と思い、提出しに行った。

 もう何を埋めればいいのかわからなくなっている僕は、とりあえず埋めればいいというマインドになるまで、精神が崩壊してしまい、ハチャメチャなことを書きまくった

 上のもの以外にも、「定期入れを早めにカバンから取り出す」や、「エレベーターのボタンを連打する」や、「信号が青になった瞬間が、開始の合図だ」とかなんとか書いた。

 ああ、認めよう。

 ふざけたよ、悪い?


 
 当時の僕は、もうおかしくなっていたので、これがどうなるか全く予想していなかったが、その紙を受け取った先生が、一度ざっと目を通して、僕に投げかけてくださった言葉は、

 え、ふざけてんの?



 こんな感じで、僕が立てる目標はだいたいクリアできない。

 そして、今年の正月、つまり2021年1月1日に、僕が立てた目標はズバリ!!

 早寝早起き、だ。


 正直、1月中の僕はすごかった。11時には寝て、7時には起きていた

 すごいだろう。大学生なのにこれはすごいだろう。

 11時→7時だぞ、半グレの小学生と同じぐらいの時間に寝て、目が覚めていたのだ。


 しかし、2月になると、まったく達成できない日々が始まった。

 普通に1時は過ぎるし、なんなら2時過ぎとかの日も増えてきた

 自動的に朝も遅くなり、10時は当然のように過ぎ、11時ごろに目が覚めることも増えてきた。こんな生活は今でも続いている。


 これはよくない

 そう思ってはいるものの、なぜか寝たくないのだ。

 Youtubeを見たり、映画を見たり、音楽を聴いたり、本を読んだりしていると、こんな時間になっている。

 その後も布団に入って、同じようなことをして、ようやく寝るみたいな感じだ。非常に不健康である

 そこで自分への戒めのために、遅寝遅起きを続けると、どうなるかをここに記してから今日は終わろうと思う。


 「遅寝遅起き 健康面」でGoogle検索


 えーっと、、

 ん?

 早起きが必ずしも「徳」になるどころか、病気を引き起こし、寿命を縮ませることになりかねないことは、前回説明しました。イギリスのオックスフォード大学の研究で明らかにされています。糖尿病、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、うつ病などのリスクが高まるばかりか、集中力や記憶力、コミュニケーション能力などが著しく減退することもあるというのです。脳や心臓、肺などあらゆる臓器に備わっている体内時計は、早起きによってズレが生じますが、加齢とともに自然に大きくなると、同大のケリー博士は指摘しています。そのため必要以上に臓器を酷使してしまい、病気を誘発するリスクがさらに高まるというのです。

(引用)https://www.nikkansports.com/leisure/health/news/201806270000218.html


あ、あらぁ、、、そう、、、


問題は睡眠不足だけではありません。というのも、10代後半から20代前半ぐらいまでの若者は、傾向として朝に弱く夜に強い夜型ですつまり朝早く活動することそのものが、実は向いていないのです。お年寄りが早起きするのは、年を重ねるごとに夜型から朝型へと徐々に体質が変わっていくから。若いうちは夜型で、だんだん朝型になることが科学的に実証されています。

(引用)
https://www.waseda.jp/inst/weekly/feature/2020/05/18/74650/



あ、そうですか、、なるほど、、、




ふーん、、、


じゃ、今から映画でも見るかな、、、

小金持ちの皆さん!恵んで恵んで!