見出し画像

アウトプットのスピード

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!

こうやって毎日noteでアウトプットすることになれていると自分の頭の中にあることを文字にすることが早くなってきるように思います。
また、まわりからもそのことを言われるようになってきているのも事実です。

少し日記にはなりますが、本日仕上げた企画書の中身とその企画書の編集作業をしていたのですが、後輩から「はや」という感想をもらいました。自分としてはそこまでのものではないのですが、早いという印象を与えることができたようです。

僕自身は「そうでもないよ」と回答したのですが、後輩から「いやいや、早いですよ、さすが毎日アウトプットしてると違いますね」と。

確かに冒頭の通り、それはあると思います。

しかし、どこか違う気がしたので、ぼんやり何が違うんだろうと考えてみた結果、一つの答えが浮かびました。

仕上がりが早いわけではない、ただ出すことが早いだけなのだ

ということです。別に今回の企画書も、今日の時点でまだ仕上がっていませんでした。それはそれでしっかり自信があるのですが、おそらくその仕上がっていない段階でアウトプットしているというのがインパクトがあるということなんじゃないかな?と思うのです。

とにかく、頭の中に浮かんだことを書き連ねるのですが、そこに正確さは・・・僕の場合はそんなに求めていないのです。それは後の話。仕上げの話。今は出すことが優先。みたいな感じです。

言葉を選びに選んで出来上がらない人もいます。ですが、それは僕の感覚としてはもったいないものに感じます。

さっさと出してフィードバックを求めたらバージョンアップできる

本気でそう思っています。

少し話がずれましたが、アウトプットの精度よりもアウトプットのスピードをまずは意識しましょう。そこが早かったら逆にいろんなものが見えてきたりしますよ。

==========

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

興味があれば聞いてみてください。


もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!